課題番号 (年度-区分-番号) |
研究課題名 | 研究代表者 | 予算執行者 | 企画立案責任者 |
---|---|---|---|---|
S60-K-1 | 2進探索木の確率模型 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
S60-K-2 | 幾何学的構造の確率模型 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
S60-K-3 | Elliptical母集団に於ける漸近分布理論について | 早川 毅 | 早川 毅 | |
S60-K-4 | 国際研究交流のための統計科学誌のあり方の研究 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
S60-K-5 | 漸近展開の誤差評価 | 清水 良一 | 清水 良一 | |
S60-K-6 | 統計教育の補助教材の開発 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S60-K-7 | 統計ソフトウェア組織化に関する基礎研究 | 赤池 弘次 | 赤池 弘次 | |
S60-K-8 | 統計と物理の接点に於ける基本問題の研究 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
S60-K-9 | 複雑な構造をもつ統計モデルにおけるデータ縮約問題 | 久保木 久孝 | 久保木 久孝 | |
S60-K-10 | 確率論における極限定理の研究 | 前島 信 | 前島 信 | |
S60-K-11 | 高校・大学等における統計教育上の諸問題 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S60-K-12 | 数量化の方法論と応用に関する研究会 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
S60-K-13 | 幾何学的構造・空間パターンと統計 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
S60-K-14 | 経営学における統計的モデル構成とデータ解析 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S60-K-15 | 確率的偏微分方程式をデータにあてはめる方法の研究 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S60-K-16 | 大次元パラメータ推定の高速処理法の開発 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S60-K-17 | 数値的最適化法のアルゴリズムの研究 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S60-K-18 | 数式処理の応用と普及 | 仁木 直人 | 仁木 直人 | |
S60-K-19 | 存否スペクトル法の統計的特性の解析 | 赤池 弘次 | 赤池 弘次 | |
S60-K-20 | 生体内ダイナミカルシステム解析法の開発に関する研究 | 和田 孝雄 | 和田 孝雄 | |
S60-K-21 | 個人の経済社会的地位指標の試作 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
S60-K-22 | 社会調査におけるこれからの調査手法に関する基礎的研究 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S60-K-23 | 官庁統計の調査設計・集計・解析に関する研究 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S60-K-24 | ランダムな系における相転移の可能性とそのモンテカルロ法の研究 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
S60-K-25 | 係留海洋構造物の運動特性の解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S60-K-26 | 衛星回線と地上回線との電波干渉に関する統計的研究 | 樋口 伊佐夫 | 樋口 伊佐夫 | |
S60-K-27 | 船舶の総合的制御システムの開発 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S60-K-28 | 発電所連接水系の最適運用 | 赤池 弘次 | 赤池 弘次 | |
S60-K-29 | 分光学における逆問題の統計的処理法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S60-K-30 | 岩石破壊実験とその時系列データの解析 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
S60-K-31 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S60-K-32 | 地球回転データの時系列モデル | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S60-K-33 | 地震,津波計測の精度向上および前兆現象の評価判定 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S60-K-34 | 地震学における統計数理モデル | 斎藤 正徳 | 斎藤 正徳 | |
S60-K-35 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S60-K-36 | 老人の精神的健康に関する統計的研究 | 林 文 | 林 文 | |
S60-K-37 | 急性白血病患者の病態予測 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S60-K-38 | リウマチに及ぼす気象の影響の統計的研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
S60-K-39 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
S60-K-40 | 幼児の成長,発達における要因分析の手法の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S60-K-41 | 危険の競合下における寿命予測 | 野田 一雄 | 野田 一雄 | |
S60-K-42 | 虚血性心疾患の診断精度に関する研究 | 須階 二朗 | 須階 二朗 | |
S60-K-43 | 動く調査対象集団の標本調査に関する研究 | 豊島 重造 | 豊島 重造 | |
S60-K-44 | ハワイ調査の経年比較分析 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S60-K-45 | 日本およびアメリカにおける国民性研究のあり方について | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S60-K-46 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法禀承事の真偽判定− | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S60-K-47 | 感動の国際比較方法に関する研究 | 林 知己夫 | 林 知己夫 | |
S60-K-48 | 大気汚染の発生と拡散に関する実証的研究 | 樋口 伊佐夫 | 樋口 伊佐夫 | |
S60-K-49 | 都市環境に対する態度計量化の基礎的研究 | 水野 欽司 | 水野 欽司 | |
S60-K-50 | 森林環境に関する統計的研究 | 石田 正次 | 石田 正次 | |
S60-K-51 | 大気汚染濃度分布のリアルタイム予測 | 野田 一雄 | 野田 一雄 | |
S60-K-52 | 安全性評価における統計解析−特に超加変動の処理− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
S60-K-53 | 多くの母数の同時推定における修正最尤推定量の性能 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
S60-K-55 | 統計的データ解析とコンピュータ利用の接点における諸問題 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S60-K-58 | 統計的決定理論を用いた安全監視システムの設計法 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S60-K-60 | 統計行政のあり方 | 林 知己夫 | 林 知己夫 | |
S60-K-61 | 継続調査データの二次的再分析 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S60-M-62 | 社会的ジレンマの数理的研究法に関する研究会 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S61-K-1 | 確率論における極限定理の研究 | 河野 敬雄 | 河野 敬雄 | |
S61-K-2 | 統計教育の為の補助教材の開発 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S61-K-3 | 多変量非正規母集団に於ける統計解析手法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
S61-K-4 | 統計と物理の接点における基本問題の研究(II) | 松縄 規 | 松縄 規 | |
S61-K-5 | データ管理算法の確率模型 | 渋谷 政昭 | 渋谷 政昭 | |
S61-K-6 | ガウス過程の初通過時間問題と応用 | 御牧 義 | 御牧 義 | |
S61-K-7 | 漸近展開の誤差評価 | 清水 良一 | 清水 良一 | |
S61-K-8 | グラフ解析法の統計数理的基礎の研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
S61-K-11 | 線形計画問題の新解法 | 刀根 薫 | 刀根 薫 | |
S61-K-12 | スーパーコンピュータによる統計計算 | 小柳 義夫 | 小柳 義夫 | |
S61-K-13 | 確率的偏微分方程式をデータにあてはめる方法の研究 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S61-K-16 | 臨床検査データを用いた病態解析における多変量自己回帰モデルの利用 | 和田 孝雄 | 和田 孝雄 | |
S61-K-17 | 存否スペクトル法の統計的特性の解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-19 | 開発途上国統計データベース構築の基礎研究 | 石田 正次 | 石田 正次 | |
S61-K-20 | 地域情報ネットワークの解析システムの開発 | 佐々木 正道 | 佐々木 正道 | |
S61-K-21 | 社会調査におけるこれからの調査手法に関する基礎的研究 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S61-K-22 | 統計環境に関する住民意識調査 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S61-K-23 | 個人の経済社会的地位指標の試作 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
S61-K-24 | セル・オートマトンの統計的性質 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-25 | 発電所連接水系の最適運用 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S61-K-26 | 分光学における逆問題の統計的処理法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S61-K-27 | 雑音と線形応答の数理的研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-28 | 幾何学的構造の確率模型 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-29 | 食孔分布パターン評価法に関する基礎研究 | 世利 修美 | 世利 修美 | |
S61-K-30 | ランダムな構造を持つ系における相転移の可能性とそのモンテカルロ法 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
S61-K-31 | 船舶の総合的制御システムの開発 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S61-K-32 | 係留海洋構造物の運動特性の解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S61-K-33 | 連想過程の統計的モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
S61-K-34 | 焼結過程の確率模型 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-39 | フラクタルと破壊現象の数理 | 斎藤 正徳 | 尾形 良彦 | |
S61-K-40 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 正人 | 石黒 正人 | |
S61-K-41 | 全球気象資料を用いた大気の長周期現象の統計的解析とその予測 | 酒井 重典 | 石黒 真木夫 | |
S61-K-42 | 地震波の自動処理に関する研究 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S61-K-43 | 地球物理学的データのインバージョン | 深尾 良夫 | 田辺 國士 | |
S61-K-44 | 地球回転運動データの統計数理解析 | 金子 芳久 | 金子 芳久 | |
S61-K-45 | 大次元パラメータ推定の高速処理法の開発 | 田村 良明 | 田村 良明 | |
S61-K-48 | 動く調査対象集団の標本調査に関する研究 | 豊島 重造 | 豊島 重造 | |
S61-K-49 | 成長記録のデータバンクの構築 | 正法地 孝雄 | 正法地 孝雄 | |
S61-K-50 | 虚血性心疾患の診断精度に関する研究 | 須階 二朗 | 駒澤 勉 | |
S61-K-51 | 集団健康管理の深度化に関する統計的研究 | 真弓 忠 | 真弓 忠 | |
S61-K-52 | 多次元データ解析の理論と応用の研究 | 田中 豊 | 田中 豊 | |
S61-K-53 | 危険の競合下における寿命予測 | 野田 一雄 | 野田 一雄 | |
S61-K-54 | 生物医学データに関する推測と解析アルゴリズムの研究 | 浅野 長一郎 | 駒澤 勉 | |
S61-K-55 | 生活環境の異なる地域における栄養摂取と循環器疾患との関連に関する研究 | 稲田 紘 | 稲田 紘 | |
S61-K-56 | 多次元解析の理論と適用に関する研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
S61-K-57 | リウマチに及ぼす気象の影響の統計的研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
S61-K-58 | 急性白血病患者の病態予測 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-59 | 呼吸コントロールシステムのダイナミック・レスポンス特性についての解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S61-K-60 | 家蚕繭重の統計遺伝学的研究,特に交雑後代における表現型分離との関係について | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
S61-K-61 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
S61-K-62 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S61-K-63 | 不完全生存時間データに基づく最適観察間隔期間の推定 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
S61-K-64 | 新しい政治社会動向を探る統計的アプローチに関する研究 | 京極 純一 | 林 知己夫 | |
S61-K-65 | 長野県民の郷土と文化意識の構造 | 長坂 建二 | 長坂 建二 | |
S61-K-66 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法禀承事の真偽判定− | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S61-K-67 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 知己夫 | 林 知己夫 | |
S61-K-68 | 少年非行の動向にかかわる社会的諸要因についての分析 | 山上 皓 | 鈴木 達三 | |
S61-K-69 | 経営学における統計的モデル構成とデータ解析 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S61-K-70 | ハワイ・ホノルル市民調査の経年比較分析 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S61-K-71 | 教育統計情報の活用化に関する研究 | 水野 欽司 | 水野 欽司 | |
S61-K-72 | 縄文貝塚集落の領域問題における統計的分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S61-K-73 | “自然体験”による子供の心の教育効果に関する統計的研究 | 千野 貞子 | 鈴木 義一郎 | |
S61-K-74 | 大気汚染濃度分布のリアルタイム予測 | 野田 一雄 | 伊藤 政志 | |
S61-K-75 | 森林環境に関する統計的研究 | 石田 正次 | 石田 正次 | |
S61-K-76 | 安全性評価における統計解析−特に超加変動の処理− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
S61-M-9 | Nonparametric,semiparametric,parametric inference | 柳川 尭 | 柳川 尭 | |
S61-M-10 | 高校・大学等における統計教育上の諸問題 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S61-M-14 | グラフ理論の数値計算への応用 | 伊理 正夫 | 伊理 正夫 | |
S61-M-15 | 数式処理の応用と普及 | 仁木 直人 | 仁木 直人 | |
S61-M-18 | システム解析とモデル選択 | 和田 孝雄 | 和田 孝雄 | |
S61-M-35 | 幾何学的構造・空間パターンと統計 | 小川 泰 | 小川 泰 | |
S61-M-36 | 確率過程とその周辺 | 並木 美喜雄 | 並木 美喜雄 | |
S61-M-37 | 乱流の統計理論とその応用 | 吉沢 徴 | 岡崎 卓 | |
S61-M-38 | ゆらぎと雑音 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S61-M-46 | 前兆異常検出の統計的手法 | 尾池 和夫 | 尾池 和夫 | |
S61-M-77 | 都市環境意識研究会 | 水野 欽司 | 柏木 宣久 | |
S62-K-1 | 多変量非正規モデルにおける各種統計解析手法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
S62-K-2 | 統計教育の為の補助教材の開発 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S62-K-3 | 情報化時代の統計教育の研究 | 松下 嘉米男 | 松下 嘉米男 | |
S62-K-4 | 確率論における極限定理の研究 | 河野 敬雄 | 河野 敬雄 | |
S62-K-5 | データ圧縮のための情報源モデル構成法の研究 | 小林 欣吾 | 小林 欣吾 | |
S62-K-6 | “データ解析の知識ベース構築”の基礎研究 | 柴田 里程 | 柴田 里程 | |
S62-K-7 | 統計ソフトウェアのインテリジェント化に関する基礎的研究 | 大隅 昇 | 大隅 昇 | |
S62-K-8 | グラフ解析法の統計数理的基礎の研究 | 脇本 和昌 | 脇本 和昌 | |
S62-K-9 | ノンパラメトリック統計手法の研究 | 三浦 良造 | 三浦 良造 | |
S62-K-10 | 非線型構造を持つ多次元データの解析法の数理的研究 | 水田 正弘 | 水田 正弘 | |
S62-K-11 | 漸近展開の誤差評価 | 清水 良一 | 清水 良一 | |
S62-K-12 | 順序制約下での離散型モデルの解析 | 安楽 和夫 | 安楽 和夫 | |
S62-K-13 | 変動基礎確率空間上の分布の近似理論 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
S62-K-15 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 打浪 清一 | |
S62-K-16 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
S62-K-17 | 確率的偏微分方程式をデータにあてはめる方法の研究 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S62-K-18 | 線形計画問題の新解法 | 刀根 薫 | 刀根 薫 | |
S62-K-20 | 臨床検査データ解析における多変量自己回帰モデルの応用 | 和田 孝雄 | 和田 孝雄 | |
S62-K-21 | 存否スペクトル法の統計的特性の解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S62-K-22 | 女性服装色の変遷 | 高倉 節子 | 高倉 節子 | |
S62-K-23 | X線星の時間変動の解析 | 小川原 嘉明 | 小川原 嘉明 | |
S62-K-24 | そううつ病患者のサーカディアンリズムの解析 | 高橋 清久 | 高橋 清久 | |
S62-K-25 | 正常者,分裂病とうつ病患者の脳波解析とパタン識別 | 高橋 和明 | 高橋 和明 | |
S62-K-26 | 実データにおける擾乱源の性質と情報量規準の関係 | 田村 良明 | 田村 良明 | |
S62-K-27 | 自己回帰モデルによる小児の生体情報処理の発達に関する研究 | 小川 昭之 | 小川 昭之 | |
S62-K-29 | 日本における統計学研究の研究環境に関する調査研究 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
S62-K-30 | 「社会階層と社会移動調査」を中心とした社会的地位指標の研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
S62-K-31 | 「国民の統計意識に関する世論調査」及びそれに関連する諸調査の精密集計及び分析 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S62-K-32 | 構造変化と人口動態−特に職業・産業構造を中心として− | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S62-K-33 | 老人の精神的健康に関する統計的研究 | 林 文 | 林 文 | |
S62-K-34 | 確率二進木とその計算機技法への応用 | 渋谷 政昭 | 渋谷 政昭 | |
S62-K-35 | 市街地における準マイクロ波帯伝搬特性に関する統計的研究 | 佐藤 定夫 | 佐藤 定夫 | |
S62-K-36 | 分子動力学法における統計的諸問題の研究 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
S62-K-37 | 発電所連接水系の最適運用 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S62-K-38 | 分光学における逆問題の統計的処理法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S62-K-39 | 幾何学的対称性に関する統計的分布 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
S62-K-40 | 雑音と線形応答の数理的研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S62-K-41 | 幾何学的構造の確率模型 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S62-K-42 | ランダム・スピン系の相転移 | 小野 郎 | 小野 郎 | |
S62-K-43 | 係留海洋構造物の運動特性の解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S62-K-44 | セル・オートマトンの統計的性質 | 金子 邦彦 | 金子 邦彦 | |
S62-K-45 | アモルファス合金(MgAlGa)の原子構造の研究 | 佐藤 洋一 | 佐藤 洋一 | |
S62-K-47 | 食孔分布パターン評価法に関する基礎研究 | 世利 修美 | 世利 修美 | |
S62-K-52 | 全球気象資料を用いた大気の長周期現象の統計的解析とその予測 | 能登 正之 | 能登 正之 | |
S62-K-53 | 地震波の自動処理に関する研究 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S62-K-54 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S62-K-55 | 地球物理学的データのインバージョンII | 深尾 良夫 | 深尾 良夫 | |
S62-K-56 | 地球回転運動データの統計数理解析 | 金子 芳久 | 金子 芳久 | |
S62-K-57 | 数値予報の結果を利用した統計的天気予報手法の改善 | 吉永 泰祐 | 吉永 泰祐 | |
S62-K-58 | 岩石破壊実験とその時系列データの解析 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
S62-K-59 | 情報量統計の手法による地震活動の時空変化の研究 | 井元 政二郎 | 井元 政二郎 | |
S62-K-61 | 歯および歯列に関する統計学的研究 | 三浦 不二夫 | 三浦 不二夫 | |
S62-K-62 | 医学領域の予測に関する大規模反復計算の有効性の研究 | 古川 俊之 | 駒澤 勉 | |
S62-K-63 | 医学・心理学における多次元解析法の適用研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
S62-K-64 | ヒトの成長モデルに関する類型化の研究 | 正法地 孝雄 | 正法地 孝雄 | |
S62-K-65 | 危険の競合下における寿命予測 | 野田 一雄 | 野田 一雄 | |
S62-K-66 | 子宮がん検診の効率化に関する数学モデルの作成 | 渡辺 昌 | 渡辺 昌 | |
S62-K-67 | 小児の心電図所見−同一例の長期間における推移− | 村山 正博 | 村山 正博 | |
S62-K-68 | リウマチに及ぼす気象の影響の統計的研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
S62-K-69 | 動く調査対象集団の標本調査に関する研究 | 林 文 | 林 文 | |
S62-K-70 | 生物医学データに関する推測と解析アルゴリズムの研究 | 浅野 長一郎 | 浅野 長一郎 | |
S62-K-71 | 信州高原の野草中の微量元素濃度に関する多変量解析 | 檀原 宏 | 檀原 宏 | |
S62-K-72 | カイコの倍数体利用に関する研究,特に繭諸形質の発現に関する統計的分析について | 中田 徹 | 中田 徹 | |
S62-K-73 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
S62-K-74 | 視覚情報処理過程の統計数理解析 | 福田 淳 | 田村 義保 | |
S62-K-75 | ベイズ型モデルの水産資源解析への適用 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S62-K-76 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S62-K-77 | 呼吸コントロールシステムのダイナミック・レスポンス特性についての解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S62-K-78 | あいまい情報に基づく最適区間推定問題 | 大野 優子 | 大野 優子 | |
S62-K-80 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法禀承事の真偽判定− | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S62-K-81 | 新しい政治社会動向を探る統計的アプローチに関する研究 | 京極 純一 | 京極 純一 | |
S62-K-82 | 新しい価値観を探る調査法の研究 | 水野 欽司 | 水野 欽司 | |
S62-K-83 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 知己夫 | 林 知己夫 | |
S62-K-84 | 教育統計情報の活用化に関する研究 | 水野 欽司 | 水野 欽司 | |
S62-K-85 | “自然体験”による子供の心の教育効果に関する統計的研究 | 千野 貞子 | 千野 貞子 | |
S62-K-86 | 精神障害者の犯罪にかかわる諸要因についての分析 | 山上 皓 | 山上 皓 | |
S62-K-87 | 縄文貝塚集落の領域問題における統計的分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S62-K-88 | 継続調査データの二次的再分析 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S62-K-89 | 社会調査における自由回答の統計的研究 | 長坂 建二 | 長坂 建二 | |
S62-K-90 | パレート・ジーニをめぐる統計的諸問題−集団構造の解析方法− | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S62-K-91 | 社会調査における新技法の開発に関する基礎的研究 | 直井 優 | 鈴木 達三 | |
S62-K-92 | 社会経済指標の理念と開発に関する研究 | 松原 望 | 鈴木 達三 | |
S62-K-93 | 安全性評価における統計解析−混合モデルでの推測− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
S62-K-94 | 大気汚染濃度分布のリアルタイム予測 | 野田 一雄 | 尾崎 統 | |
S62-K-95 | 自然環境についての標本調査法の研究 | 多賀 保志 | 田口 時夫 | |
S62-K-96 | 住環境ストレスの尺度構成法に関する研究 | 山内 宏太郎 | 山内 宏太郎 | |
S62-K-97 | 統計数理模型による地震危険度の予測 | 伊藤 秀美 | 伊藤 秀美 | |
S62-M-14 | ノンパラ・セミパラ・パラメトリック推測 | 柳川 尭 | 清水 良一 | |
S62-M-19 | 数式処理の応用と普及 | 仁木 直人 | 仁木 直人 | |
S62-M-28 | 非正則条件下の時系列理論と計量分析 | 国友 直人 | 石黒 真木夫 | |
S62-M-48 | 確率過程論の工学・生物学への応用に関する研究会 | 小倉 久直 | 伊藤 栄明 | |
S62-M-49 | 確率過程とその周辺 | 並木 美喜雄 | 松縄 規 | |
S62-M-50 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
S62-M-51 | Computational Biology and Nonlinear Dynamics | 金子 邦彦 | 田村 義保 | |
S62-M-60 | フラクタルと地震現象の数理 | 斎藤 正徳 | 種村 正美 | |
S62-M-79 | 水産資源解析のための新しい手法 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S63-K-1 | “データ解析の知識ベース構築”の基礎研究 | 柴田 里程 | 柴田 里程 | |
S63-K-2 | 多変量非正規モデルにおける各種統計解析手法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
S63-K-3 | 情報化時代の統計教育の研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S63-K-4 | 確率過程の母数モデルにおける統計的推測理論の研究 | 稲垣 宣生 | 稲垣 宣生 | |
S63-K-5 | ランダムな媒質の中の確率過程の研究 | 河津 清 | 河津 清 | |
S63-K-6 | 統計的推論に関する情報理論的アプローチの研究 | Han Te-Sun | 田辺 國士 | |
S63-K-7 | 逆ガウス型分布及びその他の分布における事前情報を利用した統計的推測の研究 | 岩瀬 晃盛 | 岩瀬 晃盛 | |
S63-K-8 | 非線形構造を持つ多次元データの解析法の数理的研究 | 水田 正弘 | 水田 正弘 | |
S63-K-9 | セミパラメトリック・モデルにおける推測問題の研究 | 三浦 良造 | 三浦 良造 | |
S63-K-10 | ノンパラメトリック及びロバスト推測の研究 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
S63-K-11 | 事前情報を用いた離散型モデルの解析 | 安楽 和夫 | 安楽 和夫 | |
S63-K-12 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 打浪 清一 | |
S63-K-13 | 線形及び非線形判別・近似に対する幾何的解法の開発 | 今井 浩 | 今井 浩 | |
S63-K-14 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
S63-K-15 | 線形計画問題の新解法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S63-K-16 | 確率的偏微分方程式をデータにあてはめる方法の研究 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S63-K-17 | 統計ソフトウェアの基礎研究 | 垂水 共之 | 垂水 共之 | |
S63-K-18 | スーパーコンピュータによる地震波トモグラフィー | 深尾 良夫 | 深尾 良夫 | |
S63-K-19 | 臨床検査データ解析における多変量自己回帰モデルの応用 | 和田 孝雄 | 和田 孝雄 | |
S63-K-20 | 存否スペクトル法の統計的特性の解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S63-K-21 | 正常及び分裂病脳波の自己回帰要素波解析とその統計的検討 | 高橋 和明 | 高橋 和明 | |
S63-K-22 | X線星の時間変動の解析 | 小川原 嘉明 | 小川原 嘉明 | |
S63-K-23 | ダイナミカル・システムの統計分析と計量経済分析 | 国友 直人 | 国友 直人 | |
S63-K-24 | 船体システムの同定と制御 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S63-K-25 | 自己回帰モデルによる小児の生体情報処理の発達に関する研究 | 小川 昭之 | 小川 昭之 | |
S63-K-26 | 構造変化と人口動態 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S63-K-27 | データのグラフ表現に基づく統計量の理論的・実証的研究 | 白旗 慎吾 | 白旗 慎吾 | |
S63-K-28 | 調査にもとづく地域住民の生活行動と健康管理の統計的研究 | 岸田 孝弥 | 岸田 孝弥 | |
S63-K-29 | フラストレートしたスピン系の相転移 | 小野 郎 | 小野 郎 | |
S63-K-30 | 統計力学的手法による強い相関を持つ系の研究 | 宮下 精二 | 宮下 精二 | |
S63-K-31 | 神経回路網の統計物理と並列分散処理 | 篠本 滋 | 篠本 滋 | |
S63-K-32 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
S63-K-33 | 結晶の対称性に関する統計的分布 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
S63-K-34 | 市街地における準マイクロ波帯伝搬特性に関する統計的研究 | 佐藤 定夫 | 佐藤 定夫 | |
S63-K-35 | セル・オートマトンの統計的性質 | 金子 邦彦 | 金子 邦彦 | |
S63-K-36 | 発電所連接水系の最適運用 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S63-K-37 | 幾何学的構造の確率模型 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S63-K-38 | 雑音と線形応答の数理的研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S63-K-39 | 分光学における逆問題の統計的処理法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
S63-K-40 | 分子動力学法における統計的諸問題の研究 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
S63-K-41 | 多次元フィルタの設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
S63-K-42 | ランダム・パッキングの一般化 | 渋谷 政昭 | 渋谷 政昭 | |
S63-K-43 | 記憶・学習するランダムネットワークの動的特性の統計的解析 | 原 啓明 | 原 啓明 | |
S63-K-44 | 点の配置に関する統計的手法の流体力学への応用 | 高木 隆司 | 高木 隆司 | |
S63-K-45 | アモルファス合金の原子構造の統計的研究 | 佐藤 洋一 | 佐藤 洋一 | |
S63-K-46 | 地盤工学における逆解析への情報量統計学の応用 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
S63-K-47 | 波浪中での海洋構造物の運動予測および制御 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
S63-K-48 | 情報量の統計的意味と理工学的背景 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
S63-K-49 | ランダムな幾何学構造を持つ系の相転移とそのモンテカルロ法 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
S63-K-53 | 地球回転運動データの統計数理解析 | 金子 芳久 | 金子 芳久 | |
S63-K-54 | 全球気象資料を用いた大気の長周期現象の統計的解析とその予測 | 能登 正之 | 能登 正之 | |
S63-K-55 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S63-K-56 | 中部地方における群発地震および余震の統計的研究 | 大井田 徹 | 大井田 徹 | |
S63-K-57 | 地震波の自動処理に関する研究 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
S63-K-58 | 松代群発地震の統計的研究 | 桧皮 久義 | 桧皮 久義 | |
S63-K-59 | 統計数理模型による地震危険度の予測 | 伊藤 秀美 | 伊藤 秀美 | |
S63-K-60 | 情報量統計の手法による地震活動の時空変化の研究 | 井元 政二郎 | 井元 政二郎 | |
S63-K-61 | 実データにおける擾乱源の性質と情報量規準の関係 | 田村 良明 | 田村 良明 | |
S63-K-62 | 数値予報の結果を利用した統計的天気予報手法の改善 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
S63-K-63 | 最尤法のマルチプル・コンパートメント解析への応用 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
S63-K-64 | ベイズ型モデルの水産資源解析への適用 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S63-K-65 | 食生活指標としての血清データの検討 | 渡辺 昌 | 渡辺 昌 | |
S63-K-66 | 競合モデルに基づく死因分析 | 野田 一雄 | 野田 一雄 | |
S63-K-67 | 腎移植後の大腿骨頭壊死:疫学的及び統計学的研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
S63-K-68 | ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 林 文 | |
S63-K-69 | 動く調査対象集団の標本調査に関する研究 | 林 文 | 林 文 | |
S63-K-70 | 日本人の身長の成長の変遷に関する研究 | 正法地 孝雄 | 正法地 孝雄 | |
S63-K-71 | リウマチに及ぼす気象の影響の統計的研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
S63-K-72 | 呼吸調節系の動的特性及び呼吸循環の相互連関について | 田村 義保 | 田村 義保 | |
S63-K-73 | 食生活情報の処理方法 | 豊瀬 恵美子 | 豊瀬 恵美子 | |
S63-K-74 | 信州高原の野草中の微量元素濃度に関する多変量解析 | 檀原 宏 | 檀原 宏 | |
S63-K-75 | 画像処理によるカイコの繭の形態測定とその多変量解析 | 中田 徹 | 中田 徹 | |
S63-K-76 | 唇,顎,口蓋裂患者と両親における顎顔面頭蓋形態の類似性の統計的研究 | 大塚 純正 | 大塚 純正 | |
S63-K-77 | 医学分野における多変量時系列データの統計解析モデルの開発研究 | 井上 通敏 | 井上 通敏 | |
S63-K-78 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
S63-K-79 | 視覚情報処理過程の統計数理解析 | 福田 淳 | 福田 淳 | |
S63-K-80 | 情報量統計学を用いた新しい種雄牛評価手法についての研究 | 和田 康彦 | 和田 康彦 | |
S63-K-81 | マウスの睡眠・覚醒深度基準(Vigilance±n)の作成 | 東 晃史 | 東 晃史 | |
S63-K-82 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
S63-K-83 | 医学・心理学のためのパソコン数量化データ解析の開発研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
S63-K-84 | 学童の保健管理のためのデータ・バンクの構築の研究 | 桑田 正秀 | 桑田 正秀 | |
S63-K-85 | 統計的手法によるがん遺伝子の構造解析と機能予測 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
S63-K-86 | “自然体験”による子供の心の教育効果に関する統計的研究 | 千野 貞子 | 千野 貞子 | |
S63-K-87 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法禀承事の真偽判定− | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S63-K-88 | パレート・ジーニをめぐる統計的諸問題 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
S63-K-89 | 日本的な価値観の基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
S63-K-90 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 知己夫 | 林 知己夫 | |
S63-K-91 | 多変量データ解析手法の実証的調査研究 | 武藤 孝典 | 武藤 孝典 | |
S63-K-92 | 社会調査における新技法の開発に関する基礎的研究 | 直井 優 | 直井 優 | |
S63-K-93 | 縄文貝塚集落の領域問題における統計的分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
S63-K-94 | 継続調査データの二次的再分析 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
S63-K-95 | 国際比較に基く自尊心の測定方法の開発 | 佐々木 正道 | 佐々木 正道 | |
S63-K-96 | 心理学における統計データ解析システムのインテリジェント化に関する研究 | 徃住 彰文 | 徃住 彰文 | |
S63-K-97 | 社会調査における要因構造分析−特に地域社会における参与行動・意識に関して− | 高倉 節子 | 高倉 節子 | |
S63-K-99 | 毒性データ解析における多重比較方式の標準化 | 吉村 功 | 吉村 功 | |
S63-K-100 | 自然環境についての標本調査法の研究II | 多賀 保志 | 多賀 保志 | |
S63-K-101 | 大気汚染に関する調査,研究 | 野田 一雄 | 野田 一雄 | |
S63-K-102 | 安全性評価における統計解析−混合モデルでの推測− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
S63-K-103 | 住環境ストレスの尺度構成法に関する研究 | 山内 宏太郎 | 山内 宏太郎 | |
S63-K-104 | 歯および歯列に関する統計学的研究 | 三浦 不二夫 | 三浦 不二夫 | |
S63-K-105 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 矢船 明史 | |
S63-K-106 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 高橋 誠 | 高橋 誠 | |
S63-M-50 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
S63-M-51 | ランダムなフラクタル・パターンの成長機構と統計 | 松下 貢 | 松下 貢 | |
S63-M-52 | 工学・生物学における不規則変動現象の数理的解析 | 佐藤 俊輔 | 佐藤 俊輔 | |
S63-M-98 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-K-1 | 学校における新しい統計教育 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-K-2 | ランダムな媒質の中の確率過程の研究 | 河津 清 | 清水 良一 | |
H01-K-3 | 多変量非正規モデルにおける各種統計解析手法の研究 | 小西 貞則 | 清水 良一 | |
H01-K-4 | 統計学における知識表現の研究 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H01-K-5 | 確率過程の母数モデルにおける統計的推測理論の研究 | 稲垣 宣生 | 清水 良一 | |
H01-K-6 | “データ解析の知識ベース構築”の基礎研究 | 柴田 里程 | 田村 義保 | |
H01-K-7 | 統計教育の為の補助教材の開発 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H01-K-8 | 離散分布に関する統計的推測の研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H01-K-9 | 統計教育用ソフトウェアの開発 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-K-10 | 非線形構造を持つ多次元データの解析法の数理的研究 | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H01-K-11 | 正の領域で定義されたいくつかの分布に関する研究とその応用 | 岩瀬 晃盛 | 清水 良一 | |
H01-K-12 | 統計学における空間構成についての再検討 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H01-K-13 | 相対エントロピーに関する研究 | 吉田 裕亮 | 吉田 裕亮 | |
H01-K-14 | 統計ソフトウェアの基礎研究 | 垂水 共之 | 田村 義保 | |
H01-K-15 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H01-K-16 | 線形計画問題の新解法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H01-K-17 | 線形及び非線形判別・近似に対する幾何的解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H01-K-18 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H01-K-19 | 非定常又は非線形な時系列の推測に関する研究 | 藤井 光昭 | 尾崎 統 | |
H01-K-20 | 存否スペクトル法の統計的特性の解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H01-K-21 | 幼少年の体力・運動能力の発達に関する統計学的検討 | 小林 寛道 | 伊藤 栄明 | |
H01-K-22 | 波浪予測および海洋構造物の運動予測 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H01-K-23 | 音楽演奏のモデリングと解析 | 田口 友康 | 田辺 國士 | |
H01-K-24 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H01-K-25 | 船体システムの解析と制御 | 大津 皓平 | 北川 源四郎 | |
H01-K-26 | 自己回帰モデルによる小児の生体情報処理活動の発達に関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H01-K-27 | 構造変化と人口動態 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H01-K-28 | 日本における統計学研究の研究環境に関する調査研究 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H01-K-29 | 順位データのグラフ表現法の研究 | 白旗 慎吾 | 馬場 康維 | |
H01-K-30 | 標本調査法における誤差評価 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H01-K-31 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H01-K-32 | 複雑なシステムの理解をめざして | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H01-K-33 | 結晶の対称性に関する統計的モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H01-K-34 | 生存競争の確率模型による空間的秩序形成 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H01-K-35 | スピン系の相転移とフラクタルの研究 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H01-K-36 | 雑音と応答の統計数理的研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H01-K-37 | 幾何学的構造の確率模型とその乱れの動力学 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H01-K-38 | 動的イジング模型の研究 | 高野 宏 | 伊庭 幸人 | |
H01-K-39 | 分子動力学法における統計的諸問題の研究 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H01-K-40 | 統計力学的手法による強い相関を持つ系の研究 | 宮下 精二 | 田村 義保 | |
H01-K-41 | 市街地における準マイクロ波帯伝搬特性に関する研究 | 佐藤 定夫 | 長谷川 政美 | |
H01-K-42 | ランダムな幾何学構造を持つ系の相転移とそのモンテカルロ法 | 川村 光 | 種村 正美 | |
H01-K-43 | 多次元フィルタの設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H01-K-44 | 非晶質合金の原子構造の統計的研究 | 佐藤 洋一 | 馬場 康維 | |
H01-K-45 | 雑音解析の理論と応用 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H01-K-46 | ネットワークモデルによる記憶・学習過程の統計的解析 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H01-K-47 | 組合せ理論と確率分布論 | 渋谷 政昭 | 伊藤 栄明 | |
H01-K-48 | 点の配置に関する統計的手法の流体力学への応用 | 高木 隆司 | 種村 正美 | |
H01-K-52 | 数値予報の結果を利用した統計的天気予報手法の改善 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H01-K-53 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 柏木 宣久 | |
H01-K-54 | 松代群発地震の統計的研究 | 桧皮 久義 | 尾形 良彦 | |
H01-K-55 | 全球気象資料を用いた長周期現象の統計解析とその予測 | 能登 正之 | 石黒 真木夫 | |
H01-K-56 | 中部地方に発生する地震群の統計的研究 | 大井田 徹 | 尾形 良彦 | |
H01-K-57 | 地震波の自動処理に関する研究 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H01-K-58 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 高橋 誠 | 北川 源四郎 | |
H01-K-59 | 大気励起関数を既知とした場合の極運動励起特性の検出法の開発 | 内藤 勲夫 | 石黒 真木夫 | |
H01-K-61 | 集団検診による大都市住民の健康度の予測と追跡調査による予後の確認 | 嶋本 喬 | 駒澤 勉 | |
H01-K-62 | 成人病誘発要因としての肥満の疫学的研究 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H01-K-63 | アイマークレコーダによるテレビ視聴行動のパタン抽出 | 大野 優子 | 馬場 康維 | |
H01-K-64 | 自己回帰法による精神分裂病の脳波解析とその統計的検討 | 高橋 和明 | 田村 義保 | |
H01-K-65 | 全身性エリテマトーデスにおける大腿骨頭壊死症の予見的疫学調査−原因とリスク要因の解明をめざして− | 小野 啓郎 | 駒澤 勉 | |
H01-K-66 | 競合モデルに基づく死因分析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H01-K-67 | 歯および歯列に関する統計学的研究 | 三浦 不二夫 | 鈴木 義一郎 | |
H01-K-68 | 身長の成長予測に関する研究 | 正法地 孝雄 | 駒澤 勉 | |
H01-K-69 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H01-K-70 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 林 文 | |
H01-K-71 | 動く調査対象集団の標本調査に関する研究 | 林 文 | 林 文 | |
H01-K-72 | 医用画像における空間パターン解析 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H01-K-73 | リウマチに及ぼす気象の影響の統計的研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H01-K-74 | 情報量統計学を用いた種畜評価手法についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H01-K-75 | 心理学・医学のためのパソコンによる質的データ解析の開発研究 | 橋口 捷久 | 駒澤 勉 | |
H01-K-76 | カイコの繭型の品種分化に関する研究 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H01-K-77 | 最尤法によるさけます類系群識別法の研究 | 平松 一彦 | 岸野 洋久 | |
H01-K-78 | 多変量解析法による微量元素濃度の野草−野生動物間の流転と動態 | 檀原 宏 | 駒澤 勉 | |
H01-K-79 | 表皮組織中の腫瘍の幾何学モデル | 本多 久夫 | 種村 正美 | |
H01-K-80 | 食生活情報の処理方法 | 豊瀬 恵美子 | 田村 義保 | |
H01-K-81 | マウスの睡眠・覚醒深度基準(Vigilance±n)の作成 | 東 晃史 | 田村 義保 | |
H01-K-82 | 呼吸調節系の動的特性及び呼吸循環の相互連関について | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H01-K-83 | 死亡率データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H01-K-84 | 疫学研究における統計学的応用ソフトウェアの開発 | 水野 正一 | 馬場 康維 | |
H01-K-85 | 直腸癌術後排便機能の統計学的研究 | 吉雄 敏文 | 駒澤 勉 | |
H01-K-88 | 梵文法華経の数理文献学的解析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-K-89 | 日本人の価値観の統計的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H01-K-90 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法禀承事の真偽判定− | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-K-91 | パレート・ジーニをめぐる統計的諸問題 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H01-K-92 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 知己夫 | 林 文 | |
H01-K-93 | 継続調査データの二次的再分析とデータ・ベースの研究 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
H01-K-94 | 縄文貝塚の時期・立地をもとにしたモデル作成 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-K-95 | 社会階層と社会移動に関する時系列データの蓄積と解析 | 直井 優 | 鈴木 達三 | |
H01-K-96 | 社会調査における要因選択の方法−要因構造分析を基盤として− | 高倉 節子 | 鈴木 達三 | |
H01-K-97 | 犯罪・非行者率データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H01-K-98 | “自然体験”による子供の心の教育効果に関する統計的研究 | 千野 貞子 | 鈴木 義一郎 | |
H01-K-100 | 安全性評価における統計解析−混合モデルでの推測− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H01-K-101 | 自然環境についての標本調査法の研究 | 多賀 保志 | 岸野 洋久 | |
H01-M-49 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H01-M-50 | 工学・生物学における不規則現象解析の諸問題 | 吉川 昭 | 伊藤 栄明 | |
H01-M-51 | ランダム・パターンのフラクタル構造と統計 | 松下 貢 | 種村 正美 | |
H01-M-60 | 地震とフラクタル研究会 | 斎藤 正徳 | 尾形 良彦 | |
H01-M-86 | 疾病構造の変遷に関する疫学研究会 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H01-M-87 | 臨床時系列データ解析法の開発に関する研究 | 河合 忠 | 駒澤 勉 | |
H01-M-99 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H01-M-102 | 毒性・薬効データ解析における多重比較法の利用 | 吉村 功 | 柳本 武美 | |
H02-K-1 | 大学における統計教育の実態調査 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H02-K-2 | 統計教育用ソフトウエアの開発 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H02-K-3 | 多変量非正規モデルにおける各種統計解析手法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
H02-K-4 | 相対エントロピーと偏相関係数 | 吉田 裕亮 | 吉田 裕亮 | |
H02-K-5 | 統計学における知識表現の研究 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H02-K-6 | “データ解析の電子ジャーナル(EJDA)”の準備研究 | 柴田 里程 | 田村 義保 | |
H02-K-7 | 主成分分析におけるノンパラメトリック検定法の有効性に関する研究 | 牛沢 賢二 | 清水 良一 | |
H02-K-8 | ランダムクラスターとその極限定理の研究 | 樋口 保成 | 清水 良一 | |
H02-K-9 | 多変量解析における潜在変数モデルの理論と応用 | 柳井 晴夫 | 小西 貞則 | |
H02-K-10 | 確率過程における統計的推測の基礎的構造の研究 | 鈴木 武 | 清水 良一 | |
H02-K-11 | 離散分布とその応用に関する研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H02-K-12 | 信頼性理論に関連した分布の特徴づけと多変量化 | 山口 光代 | 清水 良一 | |
H02-K-13 | ベキ逆ガウス型分布の研究と回帰モデルへの応用 | 岩瀬 晃盛 | 平野 勝臣 | |
H02-K-14 | 非線形構造を持つ多次元データの解析法の数理的研究 | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H02-K-15 | 線形計画問題の新解法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H02-K-16 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H02-K-17 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H02-K-18 | 人口制御要因としての文化機構の解明−人口拡散の相互作用モデルと人口学的シミュレーション分析− | 杉藤 重信 | 伊藤 栄明 | |
H02-K-19 | 生体システムモデルの解析と合成 | 有賀 正浩 | 宮里 義彦 | |
H02-K-20 | ベイジアン推測の実証分析への応用に関する諸問題 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H02-K-21 | 船舶の非線形応答特性の解析 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H02-K-22 | 音楽演奏のモデリングと解析 | 田口 友康 | 田辺 國士 | |
H02-K-23 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H02-K-24 | 体温リズム曲線の推定法に関する研究 | 小林 敏孝 | 石黒 真木夫 | |
H02-K-25 | 自己回帰モデルによる小児の生体情報処理活動の発達に関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H02-K-27 | 統計ソフトウェアのヒューマン・インターフェースのあり方に関する研究 | 大隅 昇 | 大隅 昇 | |
H02-K-28 | 大規模社会統計情報の解析モデルの研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H02-K-29 | 調査にもとづく地域住民の生活行動と健康管理の統計的研究 | 岸田 孝弥 | 大隅 昇 | |
H02-K-30 | 結晶の対称性に関する幾何確率 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H02-K-31 | 分子動力学法の統計的諸問題 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H02-K-32 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H02-K-33 | 複雑なシステムの理解をめざして | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H02-K-34 | 相転移の統計理論 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H02-K-35 | 多次元フィルタの設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H02-K-36 | 確率的分割と組合せ理論 | 渋谷 政昭 | 伊藤 栄明 | |
H02-K-37 | トポロジカルな乱れによる生態系のダイナミックスの研究 | 泰中 啓一 | 伊藤 栄明 | |
H02-K-38 | カオス力学系のエントロピーによる特徴づけ | 島田 一平 | 伊庭 幸人 | |
H02-K-39 | 大自由度カオスの現象学とその応用 | 金子 邦彦 | 伊庭 幸人 | |
H02-K-40 | 平面分割・球面分割の統計および流体力学への応用 | 高木 隆司 | 種村 正美 | |
H02-K-41 | シミュレーション法によるランダムな幾何学構造を持つスピン系の研究 | 川村 光 | 種村 正美 | |
H02-K-42 | 非晶質合金の原子構造の統計的研究 | 佐藤 洋一 | 馬場 康維 | |
H02-K-45 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 柏木 宣久 | |
H02-K-46 | 大規模統計モデルによる地球環境データの解析 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H02-K-47 | 松代群発地震の時系列に関する研究 | 桧皮 久義 | 尾形 良彦 | |
H02-K-48 | 全球気象・海洋データを用いた月平均気温の階級別確率予測 | 青木 孝 | 石黒 真木夫 | |
H02-K-49 | 数値予報の結果を利用した統計的天気予報手法の改善 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H02-K-50 | 地球の力学的結合システムの設計 | 内藤 勲夫 | 石黒 真木夫 | |
H02-K-51 | 極運動データの統計数理解析 | 金子 芳久 | 尾崎 統 | |
H02-K-52 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 高橋 誠 | 北川 源四郎 | |
H02-K-53 | AEの空間的分布と時間的分布の統計的解析 | 野呂 春文 | 尾形 良彦 | |
H02-K-54 | 強震計記象に基く震源等価物体力と地盤動特性の同定 | 富澤 稔 | 北川 源四郎 | |
H02-K-55 | 常時微動の最適な統計的モデルの開発 | 岡田 広 | 北川 源四郎 | |
H02-K-57 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H02-K-58 | 集団検診による住民の健康度の予後予測 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H02-K-59 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H02-K-60 | 臨床ケア情報の統合化について | 大野 優子 | 馬場 康維 | |
H02-K-61 | 肥満の生活習慣に関する研究 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H02-K-62 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H02-K-63 | 身長の成長模型に関する研究とその応用 | 正法地 孝雄 | 駒澤 勉 | |
H02-K-64 | 医用画像における空間パターン解析 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H02-K-65 | 大腿骨頭壊死症発生に関するprospective study | 杉岡 洋一 | 駒澤 勉 | |
H02-K-66 | 担癌患者の免疫能把握に関する統計的研究 (特に消化器癌について) | 吉雄 敏文 | 駒澤 勉 | |
H02-K-67 | 競合モデルに基づく死因分析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H02-K-68 | 腎移植後の大腿骨頭壊死:疫学的及び統計学的研究 | 二ノ宮 節夫 | 駒澤 勉 | |
H02-K-69 | 歯および歯列に関する統計学的研究 | 三浦 不二夫 | 鈴木 義一郎 | |
H02-K-70 | 母体血中ホルモン値による胎児各種異常の出生前診断のための多次元グラフ解析システムの研究 | 矢内原 巧 | 馬場 康維 | |
H02-K-71 | 生活習慣と疾病の関連についての疫学的研究 | 日野原 重明 | 高木 廣文 | |
H02-K-72 | 死亡率データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H02-K-73 | 表皮組織中の腫瘍の幾何学モデル | 本多 久夫 | 種村 正美 | |
H02-K-74 | 個体モデルを用いた乳牛の種雄牛および種雌牛の評価手法についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H02-K-75 | 山梨県日本住血吸虫流行地住民のコホート研究 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H02-K-76 | 野草−野生動物間における微量元素濃度パターンの多変量解析 | 檀原 宏 | 駒澤 勉 | |
H02-K-77 | 画像処理法によるカイコの形態計測とそのデータ解析 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H02-K-78 | 糖尿病の抑うつ症の要因に関する研究−発症頻度および糖尿病諸病態との関連性についての統計学的分析 | 持尾 聰一郎 | 駒澤 勉 | |
H02-K-79 | 食生活情報の処理方法 | 豊瀬 恵美子 | 田村 義保 | |
H02-K-80 | パソコンによる総合的カテゴリカル・データ解析法の研究 | 橋口 捷久 | 駒澤 勉 | |
H02-K-81 | 自己回帰モデルを用いた皮膚温と指尖透過光量の関連性の解析 | 辻 和男 | 田村 義保 | |
H02-K-82 | 顎顔面頭蓋と体格指標の関連性についての統計的研究 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H02-K-83 | 「日本人の国民性調査」の総合的分析 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H02-K-84 | 著者推定の数理統計学的研究−日蓮の三大秘法稟承事の真偽判定− | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H02-K-85 | 梵文法華経の数理文献学的解析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H02-K-86 | 知的ユーザー・インターフエイス用言語の開発 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H02-K-87 | ラテン・アメリカに於ける対日イメージ調査の分析 | 西平 重喜 | 坂元 慶行 | |
H02-K-88 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 知己夫 | 鈴木 達三 | |
H02-K-89 | 継続調査データの二次的再分析とデータ・ベースの研究 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
H02-K-90 | 縄文貝塚のデータベースとモデル作成 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H02-K-91 | 犯罪・非行者率データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H02-K-92 | 社会調査における要因選択の方法−要因構造分析を基盤として− | 高倉 節子 | 鈴木 達三 | |
H02-K-93 | “自然体験”による子供の教育効果に関する統計的研究 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H02-K-95 | 安全性評価における統計解析−多母数モデル− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H02-K-96 | 大気汚染濃度予測のための回帰モデルの構築 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
H02-K-98 | 日米の対発展途上国経済援助に関する研究 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H02-M-26 | 時系列解析の研究 | 岡本 雅典 | 尾崎 統 | |
H02-M-43 | 球面上のパターン形成と情報処理 | 小川 泰 | 種村 正美 | |
H02-M-44 | 乱流の統計理論とその応用 | 水島 二郎 | 岡崎 卓 | |
H02-M-56 | 地震とフラクタル研究会 | 斎藤 正徳 | 尾形 良彦 | |
H02-M-94 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H02-M-97 | リスク評価のための毒性・薬効データ解析法の研究 | 吉村 功 | 柳本 武美 | |
H03-K-1 | 確率過程における統計的推測の基礎的構造の研究 | 鈴木 武 | 吉田 朋広 | |
H03-K-2 | 信頼性理論に関連した分布の特徴づけと多変量化 | 山口 光代 | 清水 良一 | |
H03-K-3 | ランダムクラスターとその極限定理の研究 | 樋口 保成 | 清水 良一 | |
H03-K-4 | 非線形構造を持つ多次元データの解析法の数理的研究 | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H03-K-5 | 離散分布とその統計的応用に関する研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H03-K-6 | 正の値をとる確率分布とその統計的推測の研究 | 岩瀬 晃盛 | 平野 勝臣 | |
H03-K-7 | 重回帰分析における知識表現の研究 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H03-K-8 | 多変量統計解析における数値的計算法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
H03-K-9 | 多変量確率分布の定量的近似 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H03-K-10 | 大学における統計教育の実態調査 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H03-K-11 | 主成分分析におけるノンパラメトリック検定法の有効性に関する研究 | 牛沢 賢二 | 清水 良一 | |
H03-K-12 | 多変量解析における潜在変数モデルの理論と応用 | 柳井 晴夫 | 小西 貞則 | |
H03-K-13 | 相対エントロピーと偏相関係数 | 吉田 裕亮 | 吉田 裕亮 | |
H03-K-14 | “データ解析の電子ジャーナル(EJDA)”の創造 | 柴田 里程 | 田村 義保 | |
H03-K-15 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H03-K-16 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H03-K-17 | 偏微分方程式を用いたベイズモデルに関する研究 | 田辺 國士 | 土谷 隆 | |
H03-K-18 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-19 | ディジタルシステムのモデル化と適応制御 | 大松 繁 | 宮里 義彦 | |
H03-K-20 | システム同定と制御系設計の統合化に関する研究 | 足立 修一 | 宮里 義彦 | |
H03-K-21 | 生体システムモデルの解析と合成 | 有賀 正浩 | 宮里 義彦 | |
H03-K-22 | 体温リズム曲線の推定法に関する研究 | 小林 敏孝 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-23 | 船舶の応答特性の時系列解析 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H03-K-24 | 人口変動メカニズムの学際的研究−数理モデルとコンピュータ・シミュレーションの構築をめざして− | 杉藤 重信 | 伊藤 栄明 | |
H03-K-25 | 季節変動を含む時系列の間の関係を把握する方法の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-26 | 多次元ARモデルによる小児の左右大脳半球の機能分化に関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-27 | パソコンによる総合的カテゴリカル・データ解析法の研究 | 橋口 捷久 | 駒澤 勉 | |
H03-K-28 | 大量社会調査データの解析法の基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H03-K-29 | ソフトウエアを用いた統計教育のための基礎研究 | 栗原 孝次 | 馬場 康維 | |
H03-K-30 | 社会調査データに基づく帰属群判別方法の試験的研究−要因構造を基盤として− | 高倉 節子 | 鈴木 達三 | |
H03-K-31 | 経時的に変化する多次元情報の解析法の研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H03-K-32 | 確率分割と組合せ理論 | 渋谷 政昭 | 伊藤 栄明 | |
H03-K-33 | 生態系空間パターンのダイナミックス | 泰中 啓一 | 伊藤 栄明 | |
H03-K-34 | 平面や球面の分割と、流体力学への応用 | 高木 隆司 | 種村 正美 | |
H03-K-35 | ロボット・マニピュレータの非線形信号処理 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H03-K-36 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H03-K-37 | シミュレーションによる相転移の研究 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H03-K-38 | 結晶の対称性のランダム生成モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H03-K-39 | 計算機実験における統計的問題の研究 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H03-K-40 | アモルファス構造の上のスピン配置の研究 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H03-K-41 | 大自由度複雑系のダイナミクスと統計 | 金子 邦彦 | 伊庭 幸人 | |
H03-K-42 | 胸部X線CTによる肺内病変の定量的自動診断法の開発 | 久野 健志 | 種村 正美 | |
H03-K-43 | AEの空間的分布と時間的分布の統計的解析 | 野呂 春文 | 尾形 良彦 | |
H03-K-44 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H03-K-45 | 全球気象海洋資料を用いた気象要素の階級別確率予測 | 青木 孝 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-46 | 極運動に対する大気励起の統計数理学的研究 | 金子 芳久 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-47 | 波形インバージョンで求めた3次元地球内部構造モデルの統計学的評価 | Geller Robert, J. | 田辺 國士 | |
H03-K-48 | 微動の最適な統計的モデルの開発 | 岡田 広 | 北川 源四郎 | |
H03-K-49 | 松代群発地震活動の時系列の統計的特徴 | 細野 耕司 | 尾形 良彦 | |
H03-K-50 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 柏木 宣久 | |
H03-K-51 | ベイズ型ロジットモデルによる予報支援資料の開発 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H03-K-52 | 吹雪時における気象要素の伝播に関する統計的解析 | 佐藤 篤司 | 北川 源四郎 | |
H03-K-53 | 妊婦の貧血食習慣調査 | 豊瀬 恵美子 | 田村 義保 | |
H03-K-54 | 歯および歯列に関する統計学的研究 | 三浦 不二夫 | 鈴木 義一郎 | |
H03-K-55 | 乳腺超音波検査所見、生活習慣と乳癌、乳腺症の関連性の解析 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H03-K-56 | 臨床ケア情報の統合化(在宅看護を中心として) | 大野 優子 | 馬場 康維 | |
H03-K-57 | 質問票調査における回答変動要因の分析 | 小野 雅司 | 高木 廣文 | |
H03-K-58 | アニマルモデルを用いた種畜評価手法についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H03-K-59 | 集団検診による国民の健康度の予後予測 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H03-K-60 | 母体血中ホルモン値による分娩(飛来)時期の予測の検討 | 矢内原 巧 | 馬場 康維 | |
H03-K-61 | 表皮組織中の腫瘍の幾何学モデル | 本多 久夫 | ||
H03-K-62 | 細胞分化過程のコンピュータシミュレーション | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H03-K-63 | ヒトの成長過程の研究並びにそのデータバンクの構築 | 正法地 孝雄 | 駒澤 勉 | |
H03-K-64 | 鯨類の資源動態の統計学的研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H03-K-65 | 担癌患者の免疫能把握に関する統計的研究 | 吉雄 敏文 | 駒澤 勉 | |
H03-K-66 | カイコの繭型の遺伝的分化に関する研究 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H03-K-67 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H03-K-68 | 競合モデルに基づく死因分析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H03-K-69 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H03-K-70 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H03-K-71 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H03-K-72 | 生活習慣と疾病の関連についての疫学的研究 | 日野原 重明 | 高木 廣文 | |
H03-K-73 | 心電図の波形と指尖光透過率変化との関連を明らかにする解析 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H03-K-74 | 日米のパーソナリティ調査データの比較研究 | McDonald-Scott Patricia | 鈴木 達三 | |
H03-K-75 | 「日本人の国民性調査」の総合的分析 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H03-K-76 | 犯罪・非行者率データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H03-K-77 | 継続調査データの二次的再分析とデータ・ベースの研究 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
H03-K-78 | “自然体験”による教育効果に関する国際比較の調査研究 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H03-K-79 | 縄文貝塚のデータベース構築とその統計分析 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H03-K-80 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 文 | 鈴木 達三 | |
H03-K-81 | 梵文法華経の数理文献学的解析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H03-K-82 | 学術文献情報データベースの作成とそれを用いた研究論文間の関係構造分析に関する研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H03-K-83 | 源氏物語の計量国語学的分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H03-K-84 | 安全性評価における統計解析−Separate推測− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H03-K-85 | 環境データへの多変量解析モデル適用における理論的検討とその応用 | 新田 裕史 | 小西 貞則 | |
H03-K-86 | 顎顔面頭蓋形態の相対変異に関する研究 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H03-K-87 | 日本人健常者における心肺運動負荷試験の時系列解析 | 村山 正博 | 駒澤 勉 | |
H03-K-88 | 臨床研究における生物統計手法の開発と応用 | 佐藤 俊哉 | 高木 廣文 | |
H03-K-89 | 日本人の価値意識に関する調査 | Kreiner Josef | 鈴木 達三 | |
H03-M-1 | 粒子発生過程の統計現象 | 美谷島 実 | 松縄 規 | |
H03-M-2 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H03-M-3 | 時系列に関する推測の理論と応用 | 藤井 光昭 | 北川 源四郎 | |
H03-M-4 | 統計物理と数理統計の接点 − 多様性の中の類似性 − | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H03-M-5 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H03-M-6 | 球面上のパターン形成と情報処理 | 小川 泰 | 種村 正美 | |
H03-M-7 | 工学・生物学における不規則現象とその情報処理 | 太田 光雄 | 北川 源四郎 | |
H03-M-8 | 地震とフラクタル研究会 | 斎藤 正徳 | 尾形 良彦 | |
H03-M-9 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H03-M-10 | 考古学における計量分析 − 計量考古学への道 − | 堅田 直 | 村上 征勝 | |
H04-K-1 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H04-K-2 | 重回帰分析支援システムにおける知識の表現と利用に関する研究 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H04-K-3 | 多変量指数分布のパラメトリック族の構成とその推測 | 高橋 倫也 | 清水 良一 | |
H04-K-4 | 有限グラフ上のランダムウォークとエントロピー | 吉田 裕亮 | 吉田 裕亮 | |
H04-K-5 | 多変量尺度混合分布の漸近展開とその誤差評価 | 清水 良一 | 清水 良一 | |
H04-K-6 | 確率過程の大域的性質の研究 | 大倉 弘之 | 志村 隆彰 | |
H04-K-7 | 多変量統計解析における数値的計算法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
H04-K-8 | 確率過程における統計的推測の基礎的構造の研究 | 鈴木 武 | 吉田 朋広 | |
H04-K-9 | 正値連続確率変数の分布の理論と応用 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H04-K-10 | 大学における統計教育の実態調査 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H04-K-11 | 無限次元空間上の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H04-K-12 | 確率解析による確率過程の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H04-K-13 | ノンパラメトリック確率密度推定量の多変量解析への応用 | 穴澤 務 | 伊藤 栄明 | |
H04-K-14 | 安定分布・安定過程およびその周辺の研究 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H04-K-15 | 多変量離散分布のもとでの主成分分析におけるノンパラメトリック検定法の有効性 | 牛沢 賢二 | 清水 良一 | |
H04-K-16 | 連続して起こる事象の分布とその統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H04-K-17 | 確率的組合せの理論と応用 | 渋谷 政昭 | 伊藤 栄明 | |
H04-K-18 | 推定における順位情報の利用について | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H04-K-19 | “データ解析の電子ジャーナル(EJDA)”の実働化 | 柴田 里程 | 田村 義保 | |
H04-K-20 | 統計教育の推進と教育用補助教材の開発 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H04-K-21 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H04-K-22 | 工学上の諸問題の数値的最適化 | 水野 眞治 | 水野 眞治 | |
H04-K-23 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 伊藤 聡 | |
H04-K-24 | ベイズモデルの尤度計算のためのモンテカルロ法の研究 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H04-K-25 | 連立一次方程式の新解法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H04-K-26 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-27 | 全球気象海洋資料を用いた気象要素の予測 | 湯田 憲一 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-28 | モデリングと制御系設計の統合化に関する研究 | 足立 修一 | 宮里 義彦 | |
H04-K-29 | 分散型システムのモデル化と適応制御 | 大松 繁 | 宮里 義彦 | |
H04-K-30 | 生体システムモデルの解析と合成 | 有賀 正浩 | 宮里 義彦 | |
H04-K-31 | 船舶の最適制御に関する研究 | 大津 皓平 | 北川 源四郎 | |
H04-K-32 | 多次元ARモデルによる小児の左右大脳半球機能分化の発達特性に関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-33 | 開放型ミクロ・シミュレーション・モデルの研究−人口変動機構の解明をめざして− | 杉藤 重信 | 伊藤 栄明 | |
H04-K-34 | 季節変動を含む時系列の間の関係を把握する方法の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-35 | 難治性てんかんに対する脳梁離断術−術前脳波シミュレーションより見た手術適応の検討− | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-36 | 残差が逆ガウス型分布に従う線形回帰の研究と交通工学への応用 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H04-K-37 | 経時的多次元情報の解析法の研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H04-K-38 | 「日本人の国民性調査」のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H04-K-39 | 統計ソフトウェア開発におけるマルチメディア活用法の研究 | 林 篤裕 | 大隅 昇 | |
H04-K-40 | 判別関数の設定と市場調査・分析の手法研究 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H04-K-41 | 追跡調査に関する方法論の開発 | 直井 優 | 鈴木 達三 | |
H04-K-42 | 結晶の対称性の統計的分布と最密充填 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H04-K-43 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H04-K-44 | 大自由度複雑系のダイナミクス | 金子 邦彦 | 伊庭 幸人 | |
H04-K-45 | スピン系の相転移理論 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H04-K-46 | 複合的な弾性体のダイナミクスとその統計 | 西森 拓 | 伊庭 幸人 | |
H04-K-47 | 平面や球面の分割と、流体力学への応用 | 高木 隆司 | 種村 正美 | |
H04-K-48 | 生態系空間パターンのダイナミックス | 泰中 啓一 | 伊藤 栄明 | |
H04-K-49 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H04-K-50 | 伊豆東方沖群発地震の点過程解析 | 井元 政二郎 | 尾形 良彦 | |
H04-K-51 | 微動に含まれる波群の時空間特性の統計的解析 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H04-K-52 | 吹雪時における気象要素の伝播に関する統計的解析 | 佐藤 篤司 | 北川 源四郎 | |
H04-K-53 | 地震波形データに基づく3次元地球内部構造のモデリングと推定 | Geller Robert, J. | 田辺 國士 | |
H04-K-54 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 柏木 宣久 | |
H04-K-55 | 統計的予報支援モデルの開発 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-56 | 相同性解析に基づく全生物リボソーム蛋白種のコンパイル | 大鷹 英子 | 橋本 哲男 | |
H04-K-57 | アーケゾアの系統的位置と真核生物の起源 | 中村 嘉宏 | 橋本 哲男 | |
H04-K-58 | 胸部X線CTによる肺内病変の定量的自動診断法の開発 | 久野 健志 | 種村 正美 | |
H04-K-59 | アニマルモデルを用いた種畜評価についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H04-K-60 | 細胞分化過程のコンピュータシミュレーション | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H04-K-61 | 地域検診結果判定のための新しい方法論の研究 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H04-K-62 | Ecological Bias と因果推論 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H04-K-63 | 小児肥満に対する居住環境の検討 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H04-K-64 | 血清総コレステロール値に関する遺伝因子、環境因子の疫学的研究−2世代にわたる疫学調査成績へのパス解析の適用− | 磯 博康 | 駒澤 勉 | |
H04-K-65 | 歯および歯列に関する統計学的研究 | 杉山 高一 | 鈴木 義一郎 | |
H04-K-66 | 指尖光透過率変化と生体リズム | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H04-K-67 | 妊婦と女子大生の食嗜好の比較 | 豊瀬 恵美子 | 田村 義保 | |
H04-K-68 | 競合モデルに基づく死因分析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H04-K-69 | ヒトの身長の成長予測の基礎的研究 | 正法地 孝雄 | 駒澤 勉 | |
H04-K-70 | 不正咬合者における顎顔面頭蓋の成長予測についての研究 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H04-K-71 | 繭型をマーカーとしたカイコの系統分類 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H04-K-72 | 鯨類の資源動態の統計学的研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H04-K-73 | 担癌宿主免疫能低下に及ぼす栄養学的因子の統計的研究 | 吉雄 敏文 | 駒澤 勉 | |
H04-K-74 | 臨床研究における生物統計手法の開発と応用 | 椿 広計 | 佐藤 俊哉 | |
H04-K-75 | 生活習慣と健康事象に関する疫学研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H04-K-76 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H04-K-77 | 神経難病患者における臨床ケア情報の統合化 | 大野 優子 | 駒澤 勉 | |
H04-K-78 | 献立決定に関する統計学的研究 | 金子 俊 | 高木 廣文 | |
H04-K-79 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H04-K-80 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H04-K-81 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H04-K-82 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H04-K-83 | 腫瘍を含む組織形成の幾何学モデル | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H04-K-84 | ヒトの健康の深度化に関する研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H04-K-85 | 腎移植後の大腿骨頭壊死:疫学的及び統計学的研究 | 二ノ宮 節夫 | 駒澤 勉 | |
H04-K-86 | 呼吸の神経機構の統計数理学的研究 | 越久 仁敬 | 田村 義保 | |
H04-K-87 | 国民性に関する社会調査データの分析と報告 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H04-K-88 | パソコンによる総合的カテゴリカル・データ解析法の研究 | 橋口 捷久 | 駒澤 勉 | |
H04-K-89 | 日本・アメリカの国民性比較における理論および方法論の研究 | 鈴木 達三 | 鈴木 達三 | |
H04-K-90 | 社会調査データについての構造解析と分類 | 高倉 節子 | 鈴木 達三 | |
H04-K-91 | サンスクリット大乗仏典の計量文献学的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H04-K-92 | 縄文時代の社会構造に関する統計的分析 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H04-K-93 | 源氏物語の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H04-K-94 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H04-K-95 | 成人の学習行動とその規定要因分析 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H04-K-96 | 大量社会調査データ解析システムの基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H04-K-97 | 人間関係意識の国際比較方法の研究 | 林 文 | 鈴木 達三 | |
H04-K-98 | 社会調査におけるランダム・サンプリングの理論的再検討 | 沼崎 一郎 | 坂元 慶行 | |
H04-K-99 | 日本人の価値意識に関する調査 | Kreiner Josef | 鈴木 達三 | |
H04-K-100 | 所得分布の一般化と解析 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H04-K-101 | 考古学遺跡分布シミュレーションモデルの統計的研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H04-K-102 | 環境データへの多変量解析モデル適用における理論的検討とその応用 | 新田 裕史 | 小西 貞則 | |
H04-K-103 | 毒性評価における統計解析 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H04-K-104 | 質問票を用いた繰り返し自覚症状調査のコホート分析 | 小野 雅司 | 高木 廣文 | |
H04-K-105 | 追跡調査における繰り返しのあるデータの発生に及ぼす関連要因の検出 | 笠置 文善 | 柳本 武美 | |
H04-K-106 | 安全性評価における統計解析−マルコフモデル− | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H04-K-107 | 地震の群に関する統計的研究 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H04-K-108 | 視聴行動のパターン認識に関する研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H04-M-1 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H04-M-2 | 時系列に関する推測の理論と応用 | 酒井 英昭 | 石黒 真木夫 | |
H04-M-3 | 統計教育のためのソフトウェア | 栗原 孝次 | 鈴木 義一郎 | |
H04-M-4 | 不連続な多体系の運動と統計 | 田口 善弘 | 田村 義保 | |
H04-M-5 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H04-M-6 | 工学・生物学における不規則現象のモデル化とその解析処理手法 | 八名 和夫 | 北川 源四郎 | |
H04-M-7 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H04-M-8 | 考古学における計量分析 − 計量考古学への道 − | 堅田 直 | 村上 征勝 | |
H05-A-1 | 統計的予測問題の尤度解析に関する基礎的研究 | 久保木 久孝 | 柏木 宣久 | |
H05-A-2 | 外的基準を持たない多次元データに対する曲線当てはめについて | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H05-A-3 | 確率過程の大域的性質の研究 | 大倉 弘之 | 志村 隆彰 | |
H05-A-4 | 変換された観測値に基づく形の統計的推測について | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H05-A-5 | 多変量パラメトリックモデルの特定化 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H05-A-6 | ノンパラメトリック確率密度推定量の多変量解析への応用 | 穴澤 務 | 伊藤 栄明 | |
H05-A-7 | 離散確率分布 | 渋谷 政昭 | 平野 勝臣 | |
H05-A-8 | 連続して起こる事象の分布とその統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H05-A-9 | 有限グラフ上のランダムウォークとエントロピー | 吉田 裕亮 | 岡崎 卓 | |
H05-A-10 | 確率過程における統計的推測の基礎的構造の研究 | 鈴木 武 | 吉田 朋広 | |
H05-A-11 | 加法過程に関連する諸問題 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H05-A-12 | 無限次元空間上の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H05-A-13 | 確率解析による確率過程の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H05-A-14 | 多変量指数分布のパラメトリック族の構成とその推測 | 高橋 倫也 | 清水 良一 | |
H05-A-15 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H05-A-16 | 確率分布の漸近展開と近似法に関する研究 | 清水 良一 | 清水 良一 | |
H05-A-17 | 多変量統計解析における数値的計算法の研究 | 小西 貞則 | 小西 貞則 | |
H05-A-18 | 大学における統計教育の実態調査 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H05-A-19 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H05-A-20 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H05-A-21 | 統計処理計算の並列処理の研究 | 白川 友紀 | 田村 義保 | |
H05-A-22 | データ解析の電子ジャーナル(EJDA) | 柴田 里程 | 田村 義保 | |
H05-A-23 | 確率的微分方程式の数値的シミュレーション法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H05-A-24 | ベイズモデルの尤度計算のためのモンテカルロ法の研究 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H05-A-25 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H05-A-26 | 全球気象海洋資料を用いた気象要素の階級別確率予測 | 湯田 憲一 | 石黒 真木夫 | |
H05-A-27 | 最適制御系の同定問題 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H05-A-28 | 多次元ARモデルによる小児の左右大脳半球機能分化の発達特性に関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H05-A-29 | 波浪中の船体運動、応力、主機関の統計的予測に関する研究 | 大津 皓平 | 北川 源四郎 | |
H05-A-30 | 非線型現象のシステム設計と予測解析の確率過程論研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H05-A-31 | 季節変動を含む時系列の間の関係を把握する方法の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H05-A-32 | 経年データによる情報整備とその統計解析 | 金藤 浩司 | 橋本 哲男 | |
H05-A-33 | 女性の自立意識調査の分析 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H05-A-34 | 「日本人の国民性」の統計的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H05-A-35 | マルチメディア環境を利用した統計ソフトウェアの開発 | 林 篤裕 | 大隅 昇 | |
H05-A-36 | 経時的多次元情報の解析法の研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H05-A-37 | 地理情報を用いた教育情報の分析 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H05-A-38 | 階層構造をしたニューラルネット・システムの試作とその統計的応答特性 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H05-A-39 | 非晶質合金の電子構造の統計的研究 | 佐藤 洋一 | 馬場 康維 | |
H05-A-40 | 生態系におけるパターン形成 | 泰中 啓一 | 伊藤 栄明 | |
H05-A-41 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H05-A-42 | 胸部X線CTによる肺内病変の定性的・定量的自動診断法の開発 | 久野 健志 | 種村 正美 | |
H05-A-43 | 大自由度複雑系のダイナミクス | 金子 邦彦 | 伊庭 幸人 | |
H05-A-44 | スピン系及びフラクタルの計算機実験 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H05-A-45 | 粒子の集合体の動力学とその統計 | 西森 拓 | 伊庭 幸人 | |
H05-A-46 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | 伊藤 栄明 | |
H05-A-47 | 不確実環境における制御のための情報構造 | 鈴木 昌和 | 伊藤 聡 | |
H05-A-48 | 視聴行動のパターン認識に関する研究 | 前川 守 | 駒澤 勉 | |
H05-A-49 | 結晶の対称性の統計的分布 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H05-A-50 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H05-A-51 | 松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良 | 三上 直也 | 尾形 良彦 | |
H05-A-52 | 微動に含まれる種々の波群の統計的手法による識別 | 岡田 広 | 北川 源四郎 | |
H05-A-53 | 群発地震の時空間的発生様式の検討 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H05-A-54 | 時変振幅の性質を持つ波動の抽出法 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H05-A-55 | 地震活動の統計モデルのソフトウェアの開発 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H05-A-56 | 吹雪時における気象要素の伝播に関する統計的解析 | 佐藤 篤司 | 北川 源四郎 | |
H05-A-57 | 波形データに基づく3次元地球内部構造のモデリングと推定 | Geller Robert, J. | 田辺 國士 | |
H05-A-58 | 統計的予報支援モデルの開発 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H05-A-59 | 適度な運動と健康教育を中心とした健康増進運動とその効果の把握に関する研究 | 町田 和彦 | 高木 廣文 | |
H05-A-60 | カイコの繭型発現に関する統計遺伝学的研究 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H05-A-61 | 小児成人病の一要因としての肥満の検討 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H05-A-62 | 細胞分枝過程における有向ベクトルの空間パターン解析 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H05-A-63 | 相同性解析に基づく全生物リボソ−ム蛋白種のコンパイル | 大鷹 英子 | 橋本 哲男 | |
H05-A-64 | ミトコンドリアをもたない真核生物の系統的位置付けと真核生物の初期進化 | 中村 嘉宏 | 橋本 哲男 | |
H05-A-65 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H05-A-66 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H05-A-67 | General State-Dependent Model の医学応用に関する研究 | 和田 孝雄 | 尾崎 統 | |
H05-A-68 | 循環器疾患のリスク要因に関するコホート研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H05-A-69 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H05-A-70 | 生活習慣と健康事象に関する疫学研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H05-A-71 | 栄養調査対象者の食品秤量誤差に関する統計学的基礎研究 | 金子 俊 | 高木 廣文 | |
H05-A-72 | 循環器疾患のリスク要因解明のための長期追跡研究−研究デザインの検討− | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H05-A-73 | Ecological Bias と因果推論 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H05-A-74 | 臨床研究における生物統計手法の開発と応用 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H05-A-75 | 鯨類の資源動態の統計学的研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H05-A-76 | 呼吸の神経機構の統計数理学的研究 | 越久 仁敬 | 田村 義保 | |
H05-A-77 | 歯および歯列に関する統計数理学的研究 | 相馬 邦道 | 小西 貞則 | |
H05-A-78 | 地域健診結果判定のための新しい方法論の開発 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H05-A-79 | ハイリスク妊娠と児の予後の予測の検討 | 矢内原 巧 | 馬場 康維 | |
H05-A-80 | 生存率解析におけるハザ−ド関数の推定 | 大瀧 慈 | 橋本 哲男 | |
H05-A-81 | 疫学研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H05-A-82 | 医学研究のデザイニングにおける統計学的考察に関する実証研究 | 折笠 秀樹 | 佐藤 俊哉 | |
H05-A-83 | 競合死因に基づく寿命短縮構造の解析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H05-A-84 | 生物分類への統計的アプローチ | 小野山 敬一 | 大隅 昇 | |
H05-A-85 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H05-A-86 | 口唇裂口蓋裂患者における顎顔面頭蓋の成長パタンについての研究 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H05-A-87 | 癌細胞の浸潤モデルの完成と外科手術への応用 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H05-A-88 | 「Quality of Life 心と身体の充実」に関する研究 | 長谷川 元治 | 駒澤 勉 | |
H05-A-89 | 血清総コレステロール値に関する遺伝因子、環境因子の疫学的研究−2世代にわたる疫学調査成績へのパス解析の応用− | 磯 博康 | 駒澤 勉 | |
H05-A-90 | Quality of Life と健康の尺度化に関する研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H05-A-91 | 成人の学習行動とその規定要因分析 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H05-A-92 | 総合的カテゴリカル・データ解析法のパソコン用ソフトウェア化に関する研究 | 橋口 捷久 | 駒澤 勉 | |
H05-A-93 | タグ付き英語文章コーパスの統計的解析 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H05-A-94 | Exponential Autoregressive model にもとづくマクロ経済時系列分析 | 照井 伸彦 | 尾崎 統 | |
H05-A-95 | 源氏物語の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H05-A-96 | サンスクリット大乗仏典の計量文献学的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H05-A-97 | 縄文貝塚文化の時期区分とモデル形成 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H05-A-98 | 食料消費パターン変化のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H05-A-99 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H05-A-100 | 大量社会調査データ解析システムの基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H05-A-101 | 経済時系列の統計解析 | 柳田 達雄 | 田村 義保 | |
H05-A-102 | 人文・社会科学における「相補性原理」の探求 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H05-A-103 | 国民意識調査のデータベース作成準備 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H05-A-104 | Study of Discrete Multivariate Methods in Health Science | 柳川 尭 | 佐藤 俊哉 | |
H05-A-105 | 統計学的視点からの特殊毒性試験法の改良の研究 | 吉村 功 | 柳本 武美 | |
H05-A-106 | 安全性評価のための調査の設計 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H05-A-107 | 環境データへの多変量解析モデル適用における理論的検討とその応用 | 新田 裕史 | 小西 貞則 | |
H05-A-108 | 人工衛星データによる琵琶湖の水質の解析 | 西井 龍映 | 柳本 武美 | |
H05-A-109 | 住民健康疫学調査における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H05-A-110 | 中高年齢者の職場適応に関する地域間比較研究 | 斎藤 むら子 | 大隅 昇 | |
H05-A-111 | 多変量離散分布のもとでの主成分分析におけるノンパラメトリック検定法の有効性 | 牛沢 賢二 | 清水 良一 | |
H05-A-112 | ベイズ法による非定常システムの解析法 | Jiang Xing-Qi | 北川 源四郎 | |
H05-A-113 | センサスにおける標本調査法の改訂に関する諸研究 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H05-A-114 | 不平等解析系法の体系化と対象モデルの設定 | 田口 時夫 | 田口 時夫 | |
H05-A-115 | ヒトの発育の時系列解析 | 東郷 正美 | 北川 源四郎 | |
H05-B-1 | X−11型季節調整法への力学系アプローチ | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H05-B-2 | 拡張された非平衡熱力学とOnsager-Machlup関数 | 北原 和夫 | 伊藤 栄明 | |
H05-B-3 | 日本・アメリカの国民性比較における理論および方法論の研究 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H05-C-1 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H05-C-2 | 遺伝子構造デ−タ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H05-M-1 | MHD数理モデルによる核融合計算と最適設計 | 牛島 照夫 | 田辺 國士 | |
H05-M-2 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H05-M-3 | 時系列解析の理論と応用 | 中野 純司 | 川崎 能典 | |
H05-M-4 | 強結合系に於ける時空相関パターンと計算機シミュレーション | 宗像 豊哲 | 種村 正美 | |
H05-M-5 | 不連続な多体系の運動と統計 | 田口 善弘 | 田村 義保 | |
H05-M-6 | 工学・理学に関する不規則現象の解析 − 理論と応用 − | 杉山 宏 | 樋口 知之 | |
H05-M-7 | 確率モデルと非線形可積分系 | 中村 佳正 | 伊藤 栄明 | |
H05-M-8 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H05-M-9 | 地震と不均質媒質の変形破壊現象にみる非線形過程のモデル化とその数理 | 大内 徹 | 尾形 良彦 | |
H05-M-10 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H05-M-11 | 考古学における計量分析 − 計量考古学への道 − | 堅田 直 | 村上 征勝 | |
H06-A-1 | 変換された観測値に基づく形の統計的推測について | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H06-A-2 | 離散確率分布の基礎概念 | 渋谷 政昭 | 平野 勝臣 | |
H06-A-3 | 主成分分析に関連したノンパラメトリック検定法の研究 | 牛沢 賢二 | 上田 澄江 | |
H06-A-4 | ウィナー空間上の無限次元確率解析(マリアヴァン解析)の研究 | 谷口 説男 | 志村 隆彰 | |
H06-A-5 | 連続して起こる事象の数の分布とその統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H06-A-6 | 多変量統計解析における数値的計算法の研究 | 小西 貞則 | 平野 勝臣 | |
H06-A-7 | 外れ値や不完全値を含む多変量データに対する頑健な解析手法の開発 | 大瀧 慈 | 橋本 哲男 | |
H06-A-8 | 加法過程に関連する諸問題 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H06-A-9 | 統計教育の今日的要請と現状を踏まえた将来的方向提示のための調査・研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H06-A-10 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H06-A-11 | 確率解析による確率過程の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H06-A-12 | 無限次元空間上の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H06-A-13 | 推定論とその応用の研究 | 山田 作太郎 | 西山 陽一 | |
H06-A-14 | 二部グラフ上のランダム・ウオークとエントロピー | 吉田 裕亮 | 岡崎 卓 | |
H06-A-15 | ベイズとベイズの定理 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H06-A-16 | 外的基準を持たない多次元データに対する曲線当てはめについて | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H06-A-17 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H06-A-18 | 統計処理計算の並列処理の研究 | 白川 友紀 | 田村 義保 | |
H06-A-19 | 確率的微分方程式の数値的シミュレーション法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H06-A-20 | 不適切問題の統計的処理法 | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H06-A-21 | Computational Bayesian Methods | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H06-A-22 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H06-A-23 | J言語による統計解析 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H06-A-24 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H06-A-25 | 時系列解析支援システムの試作 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H06-A-26 | 非線型現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H06-A-27 | ベイズ法による非定常システムの解析法 | Jiang Xing-Qi | 北川 源四郎 | |
H06-A-28 | 最適制御系の同定問題 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H06-A-29 | 非定常変動を含む時系列間の関係を把握する方法の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H06-A-30 | 自立意識調査研究 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H06-A-31 | 新しい価値観の調査のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H06-A-32 | 旅行時間への車線数および交差点密度の影響に関する統計的研究 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H06-A-33 | 国民意識調査のデータベース作成準備 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H06-A-34 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 吉野 諒三 | |
H06-A-35 | マルチメディア環境を利用した統計ソフトウェアに関する研究 | 林 篤裕 | 大隅 昇 | |
H06-A-36 | 地盤工学における逆解析への情報量統計学の応用 | 本城 勇介 | 柏木 宣久 | |
H06-A-37 | 大自由度系の動的複雑さの研究とその応用 | 金子 邦彦 | 伊庭 幸人 | |
H06-A-38 | 非晶質合金の電子構造の統計的研究 | 佐藤 洋一 | 馬場 康維 | |
H06-A-39 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H06-A-40 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | 伊藤 栄明 | |
H06-A-41 | 進化する系の数理的研究 | 池上 高志 | 伊庭 幸人 | |
H06-A-42 | 複雑系パターン形成の研究 | 泰中 啓一 | 伊藤 栄明 | |
H06-A-43 | 静的および動的な臨界現象の数値的研究 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H06-A-44 | ニューラルネットワークシステムの動的な通信容量とその統計的応答特性 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H06-A-45 | 非球粒子による空間的ランダム密構造のシミュレーション | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H06-A-46 | 結晶の種の定義と対称性の統計的分布 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H06-A-47 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H06-A-48 | 地殻変動観測データのための時系列解析手法の開発 | 西前 裕司 | 尾形 良彦 | |
H06-A-49 | 松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良 | 三上 直也 | 尾形 良彦 | |
H06-A-50 | 地下水中のラドン濃度の時系列データ解析 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H06-A-51 | 地震動及び微動に含まれる散乱波識別のための統計的手法の開発 | 岡田 広 | 北川 源四郎 | |
H06-A-52 | 吹雪時における気象要素の伝播に関する統計的解析 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H06-A-53 | 逐次波形インバージョンによる地球内部3次元構造の推定 | Geller Robert, J. | 田辺 國士 | |
H06-A-54 | アニマルモデルを用いた総合能力評価の研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H06-A-55 | 歯および歯列に関する統計数理学的研究 | 相馬 邦道 | 鈴木 義一郎 | |
H06-A-56 | 成人病の要因としての肥満と生活習慣との関連 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H06-A-57 | 生物分類への統計的アプローチ | 小野山 敬一 | 大隅 昇 | |
H06-A-58 | 適度な運動と健康教育を中心とした健康増進運動とその効果の把握に関する研究 | 町田 和彦 | 高木 廣文 | |
H06-A-59 | 相同性解析に基づく全生物リボソーム蛋白種のコンパイル | 大鷹 英子 | 橋本 哲男 | |
H06-A-60 | ミトコンドリアをもたない真核生物の系統的位置づけと真核生物の初期進化 | 中村 嘉宏 | 橋本 哲男 | |
H06-A-61 | 疫学研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H06-A-62 | 競合死因に基づく寿命短縮構造の解析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H06-A-63 | 繭型の相違によるカイコの品種分類 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H06-A-64 | 鯨類の資源動態の統計学的研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H06-A-65 | 事前情報と標本 | 小林 雅裕 | 丸山 直昌 | |
H06-A-66 | 長寿因子抽出の世代間調査とその解析 | 坂田 利家 | 駒澤 勉 | |
H06-A-67 | 自閉症児における左右大脳半球機能分化に関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H06-A-68 | 口唇裂口蓋裂患者の歯科矯正治療による顎顔面の成長パタンの統計学的研究 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H06-A-69 | Quality of Life 心と身体の充実に関する研究 | 長谷川 元治 | 駒澤 勉 | |
H06-A-70 | 長期個体QOL経時推移の解析ならびに評価法の開発 | 横山 泉 | 駒澤 勉 | |
H06-A-71 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H06-A-72 | 遺伝子構造データ解析のための統計的方法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H06-A-73 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H06-A-74 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H06-A-75 | 東洋医学の臨床評価法 | 津谷 喜一郎 | 柳本 武美 | |
H06-A-76 | ヒトの発育の時系列解析 | 東郷 正美 | 北川 源四郎 | |
H06-A-77 | タンパク質の構造の推定および設計 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H06-A-78 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H06-A-79 | 循環器疾患のリスク要因に関するコホート研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H06-A-80 | 地域健診結果判定のための新しい方法論の開発 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H06-A-81 | 臨床研究における生物統計手法の開発と応用 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H06-A-82 | Ecological Biasと因果推論 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H06-A-83 | 学習による大脳皮質細胞群の反応の変化とモデル選択 | 高橋 哲也 | 伊庭 幸人 | |
H06-A-84 | 糖尿病の耐糖能崩壊過程における有向ベクトルの空間パターン解析 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H06-A-85 | 癌細胞の浸潤モデルと外科手術への応用 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H06-A-86 | 呼吸の神経機構の統計数理学的研究 | 越久 仁敬 | 田村 義保 | |
H06-A-87 | 日本人の学習と生活行動研究 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H06-A-88 | 源氏物語の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H06-A-89 | サンスクリット大乗仏典の計量文献学的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H06-A-90 | 食料消費パターン変化のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H06-A-91 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H06-A-92 | 人口動態・家族動態に関するコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H06-A-93 | 「日本人の国民性」の統計的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H06-A-94 | タグ付き英語文章コーパスの統計的解析 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H06-A-95 | 連続時間非線形経済動学モデルの統計的推測理論の研究 | 照井 伸彦 | 尾崎 統 | |
H06-A-96 | 人文・社会科学における「相補性原理」の探求 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H06-A-97 | 貝塚の計量分析に基づく縄文社会のムラ構造モデルの構築 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H06-A-98 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | 上田 澄江 | 上田 澄江 | |
H06-A-99 | リモートセンシングデータの分類に関する統計的解析 | 西井 龍映 | 柳本 武美 | |
H06-A-100 | 住民健康疫学調査における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H06-A-101 | 安全性評価における大規模調査の役割 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H06-A-102 | 環境データへの多変量解析モデル適用における理論的研究とその応用 | 新田 裕史 | 橋本 哲男 | |
H06-A-103 | 紫外線暴露量簡易評価システムの確立に関する研究 | 小野 雅司 | 佐藤 俊哉 | |
H06-A-104 | 食物の嗜好性に関する研究 | 島田 淳子 | 駒澤 勉 | |
H06-A-105 | General State-Dependent Model の医学応用に関する研究 | 和田 孝雄 | 尾崎 統 | |
H06-A-106 | 先天性内反足の発生に関する全国調査 | 青木 治人 | 駒澤 勉 | |
H06-A-107 | 咬合型の変化と顎顔面骨格形態の関連について | 鈴木 祥井 | 高木 廣文 | |
H06-B-1 | 内点法による最適化パッケージの開発 | 水野 眞治 | 水野 眞治 | |
H06-B-2 | 季節調整への力学系アプローチ | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H06-B-3 | 平滑化事前分布にもとづく時系列モデルの開発 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H06-B-4 | 日本・アメリカの国民性比較における理論および方法論の研究 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H06-B-5 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H06-M-1 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 清水 良一 | |
H06-M-2 | MHD数理モデルによる核融合計算と最適設計 | 牛島 照夫 | 田辺 國士 | |
H06-M-3 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H06-M-4 | 離散構造とアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H06-M-5 | 時系列解析の理論と応用 | 谷口 正信 | 川崎 能典 | |
H06-M-6 | 理工学分野の不規則現象の解析ー理論と応用 | 大松 繁 | 樋口 知之 | |
H06-M-7 | 逆問題とその周辺 | 岸田 邦治 | 田村 義保 | |
H06-M-8 | 数理生物学における決定論・確率モデルの基礎理論的研究 | 三村 昌泰 | 伊藤 栄明 | |
H06-M-9 | シミュレーション科学と統計科学の接点 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H06-M-10 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H06-M-11 | 強結合系に於ける時空相関パターンと計算機シミュレーション | 宗像 豊哲 | 種村 正美 | |
H06-M-12 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H06-M-13 | 考古学における計量分析−計量考古学への道(4)− | 堅田 直 | 村上 征勝 | |
H07-A-1 | 加法過程に関連する諸問題 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H07-A-2 | 外的基準を持たない多次元データに対する曲線当てはめについて | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H07-A-3 | 分散共分散行列が構造をもつときの推測理論 | 佐藤 学 | 橋本 哲男 | |
H07-A-4 | 確率解析による確率過程の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H07-A-5 | 無限次元空間上の統計学の研究 | 吉田 朋広 | 吉田 朋広 | |
H07-A-6 | 主成分分析におけるノンパラメトリック検定法の研究 | 牛沢 賢二 | 上田 澄江 | |
H07-A-7 | 離散確率分布の基礎概念 | 渋谷 政昭 | 平野 勝臣 | |
H07-A-8 | 連続して起こる事象の数の分布とその統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H07-A-9 | ウィナー空間上の無限次元確率解析(マリアヴァン解析)の研究 | 谷口 説男 | 志村 隆彰 | |
H07-A-10 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H07-A-11 | 多変量質的データの構造解析に関する研究 | 柳井 晴夫 | 大隅 昇 | |
H07-A-12 | 二部グラフ上のランダム・ウォークとエントロピー | 吉田 裕亮 | 岡崎 卓 | |
H07-A-13 | 統計教育の今日的要請と現状を踏まえた将来的方向提示のための調査・研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H07-A-14 | ランダム行列の分布の近似 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H07-A-15 | 因子分析における推定量の漸近挙動と推定方式の関係 | 猪原 正守 | 柳本 武美 | |
H07-A-16 | 待行列論とポピュレーション力学 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H07-A-17 | 推定論とその応用の研究 | 山田 作太郎 | 西山 陽一 | |
H07-A-18 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H07-A-19 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H07-A-20 | パソコンUNIXによる統計データ解析環境の構築 | 丸山 直昌 | 丸山 直昌 | |
H07-A-21 | 不確実さのもとでの最適制御系設計に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H07-A-22 | J言語による統計解析 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H07-A-23 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-24 | ベイズ法による非定常システムの解析法 | Jiang Xing-Qi | 北川 源四郎 | |
H07-A-25 | 時系列解析支援システムの試作 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H07-A-26 | 経済システムの非定常時系列解析 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-27 | 火力発電プラントの非線形制御 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H07-A-28 | 最適制御系の同定問題 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H07-A-29 | 非線形現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H07-A-30 | 最適制御による,弱者に優しい歩行環境作り | 中村 幸夫 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-31 | 交通工学における原点未知3母数分布の利用 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H07-A-32 | 国民意識のデータベース作成準備 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H07-A-33 | 新しい価値観の調査のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H07-A-34 | 自立意識調査研究 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H07-A-35 | 経時的多次元情報の解析法の研究 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H07-A-36 | 結晶の対称性の統計的分布 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H07-A-37 | 静的および動的臨界現象の数値的研究 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H07-A-38 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H07-A-39 | 大自由度系の動的複雑さの研究とその応用 | 金子 邦彦 | 伊庭 幸人 | |
H07-A-40 | 統計物理と統計的情報処理 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H07-A-41 | 非球粒子による空間的ランダム密構造のモンテカルロ法 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H07-A-42 | 動物行動のモデルと一般化されたランダムウオーク | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H07-A-43 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H07-A-44 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | 伊藤 栄明 | |
H07-A-45 | ニューラルネットワークによる局所気象非線形メカニズムの同定 | 栗木 哲 | 栗木 哲 | |
H07-A-46 | 地殻変動観測データのための時系列解析手法の開発 | 西前 裕司 | 尾形 良彦 | |
H07-A-47 | 松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良 | 古舘 友通 | 尾形 良彦 | |
H07-A-48 | 大規模波形解析による地球内部構造の推定 | Geller Robert, J. | 田辺 國士 | |
H07-A-49 | 電波干渉計データに基づく統計的画像形成処理 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-50 | 統計的モデリングの方法による反射法地震探査のノイズ除去の研究 | 岡田 広 | 北川 源四郎 | |
H07-A-51 | 正月の食生活の実態 | 名倉 秀子 | 柏木 宣久 | |
H07-A-52 | 生存期間が不完全データとして得られたときの統計解析法の研究 | 大瀧 慈 | 橋本 哲男 | |
H07-A-53 | 大家畜における総合的な遺伝能力評価の研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H07-A-54 | 外科手術を要する口蓋裂患者の顎顔面の統計的手法による形態分析 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H07-A-55 | 競合死因に基づく寿命短縮構造の解析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H07-A-56 | 成人病の一要因としての肥満と食習慣・食生活との関連 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H07-A-57 | 2標本層別サンプルに基づくブートストラップ-t検定の研究 | 田栗 正章 | 汪 金芳 | |
H07-A-58 | 生物分類への統計的アプローチ | 小野山 敬一 | 大隅 昇 | |
H07-A-59 | 喘息発作に及ぼす環境諸因子の影響 | 清水 悟 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-60 | 適度な運動と健康教育を中心とした健康増進運動とその効果の把握に関する研究 | 町田 和彦 | 高木 廣文 | |
H07-A-61 | 歯、顎骨の形と機能に関する統計数理学的研究 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H07-A-62 | 循環器疾患のリスク要因に関するコホート研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H07-A-63 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H07-A-64 | 地域健診結果判定のための新しい方法論の開発 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H07-A-65 | 咬合系の変化と顎顔面骨格形態の関連について | 鈴木 祥井 | 高木 廣文 | |
H07-A-66 | カイコの繭型発現に関係する遺伝的要因 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H07-A-67 | 陸上脊椎動物の系統進化 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H07-A-68 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H07-A-69 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H07-A-70 | ミトコンドリアをもたない真核生物の系統的位置づけと真核生物の初期進化 | 中村 嘉宏 | 橋本 哲男 | |
H07-A-71 | 長寿因子抽出の世代間調査とその解析 | 坂田 利家 | 駒澤 勉 | |
H07-A-72 | 新生児生体情報制御システムに関する研究 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-73 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H07-A-74 | 食道癌予後因子の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-75 | 非線形タンクモデルによる薬動態解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H07-A-76 | General State-dependent Modelの医学応用に関する研究 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H07-A-77 | 呼吸の神経機構の統計数理学的研究 | 越久 仁敬 | 田村 義保 | |
H07-A-78 | 臨床研究における生物統計手法の開発と応用 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H07-A-79 | GEEの方法論的検討と応用 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H07-A-80 | Ecological Bias と因果推論 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H07-A-81 | 事前情報と標本 | 小林 雅裕 | 丸山 直昌 | |
H07-A-82 | 疫学的研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H07-A-83 | 東洋医学の臨床評価法 | 津谷 喜一郎 | 柳本 武美 | |
H07-A-84 | ヒトの発育の時系列解析 | 東郷 正美 | 北川 源四郎 | |
H07-A-85 | 古墳時代における東国地方豪族の政治的領域配置 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H07-A-86 | タグ付き英語文章コーパスの統計的解析 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H07-A-87 | 人文・社会科学における「相補性原理」の探究 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H07-A-88 | 生涯学習カリキュラム編成過程研究 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H07-A-89 | 「日本人の国民性」の統計的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H07-A-90 | 源氏物語の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H07-A-91 | サンスクリット大乗仏典の計量文献学的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H07-A-92 | 日米の女性運動の比較研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H07-A-93 | 同性愛者の社会運動と下位文化構成の国際比較 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H07-A-94 | 描画検査法の統計的解析 | 土屋 隆裕 | 土屋 隆裕 | |
H07-A-95 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | 上田 澄江 | 上田 澄江 | |
H07-A-96 | アクセス交通における旅行者行動の計量的分析手法の開発 | 山下 智志 | 山下 智志 | |
H07-A-97 | 乳児をもつ母親の育児満足感の規定因に関する研究 | 前田 忠彦 | 前田 忠彦 | |
H07-A-98 | 現代日本文の統計的研究 | Jin Ming-Zhe | 村上 征勝 | |
H07-A-99 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 吉野 諒三 | |
H07-A-100 | 人口動態・家族動態に関するコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H07-A-101 | 食料消費パターン変化のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H07-A-102 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H07-A-103 | リモートセンシングデータの分類に関する統計的解析 | 西井 龍映 | 金藤 浩司 | |
H07-A-104 | リモートセンシングデータに基づく半乾燥地帯の統計的分析法 | 星 仰 | 大隅 昇 | |
H07-A-105 | 森林農地環境の公益的機能評価のための統計的方法について | 上藤 一郎 | 柳本 武美 | |
H07-A-106 | 安全性評価における推定方程式に基づく推論 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H07-A-107 | 住民健康疫学調査における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H07-A-108 | 紫外線暴露量簡易評価システムの確立に関する研究 | 小野 雅司 | 佐藤 俊哉 | |
H07-A-109 | 癌の増殖拡散モデルと手術範囲決定への応用 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H07-A-110 | 音声知覚,生成相互作用の多変量フィードバックモデルに基づく解析 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H07-A-111 | 無限期間・多時点評価を前提とした資産リスク管理問題 | 山下 智志 | 山下 智志 | |
H07-A-112 | TVCARを用いた時変スペクトル解析による循環器系自律神経調節機序の評価 | 亀谷 学 | 北川 源四郎 | |
H07-A-113 | 歯周疾患のX線学的研究 | 池島 厚 | 田村 義保 | |
H07-A-114 | 第一原理分子軌道法計算による生体分子の性質の研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H07-B-1 | 内点法による最適化パッケージの開発 | 水野 眞治 | 水野 眞治 | |
H07-B-2 | 大規模数理計画問題に対する内点法の理論的解析 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H07-B-3 | 脳神経データの非線形時系列解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H07-B-4 | 季節調整への力学系アプローチ | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H07-B-5 | 平滑化事前分布にもとづく時系列モデルの開発 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H07-B-6 | 日本・アメリカの国民性比較における理論および方法論の研究 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H07-B-7 | 共分散構造分析による7カ国の意識構造の比較研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H07-M-1 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H07-M-2 | MHD数理モデルによる核融合計算と最適設計 | 牛島 照夫 | 田辺 國士 | |
H07-M-3 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H07-M-4 | 時系列解析の理論と応用 | 近藤 正男 | 川崎 能典 | |
H07-M-5 | 逆問題とその周辺 | 金野 秀敏 | 田村 義保 | |
H07-M-6 | 理工学における不規則現象の解析手法とその応用 | 酒井 英昭 | 樋口 知之 | |
H07-M-7 | 不連続な多体系の運動と統計3 | 田口 善弘 | 田村 義保 | |
H07-M-8 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H07-M-9 | 空間統計とその周辺の確率論 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H07-M-10 | 考古学における計量分析−計量考古学への道(5) | 堅田 直 | 村上 征勝 | |
H07-M-11 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H08-A-1 | ウィナー空間上の確率解析と応用についての研究 | 松本 裕行 | 志村 隆彰 | |
H08-A-2 | 打ち切りのあるコンポーネントのデータに基ずくシステム故障の統計的推測について | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H08-A-3 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H08-A-4 | 時系列解析と生存時間分析の研究 | 吉田 朋広 | 佐藤 整尚 | |
H08-A-5 | 確率過程の漸近分布論の研究 | 吉田 朋広 | 志村 隆彰 | |
H08-A-6 | 外的基準を持たない多次元データに対する曲線当てはめについて | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H08-A-7 | マルコフモデルを用いた文字認識原理の解明 | 中野 康明 | 栗木 哲 | |
H08-A-8 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H08-A-9 | 推定論とその応用の研究 | 山田 作太郎 | 内田 雅之 | |
H08-A-10 | 分散共分散行列に構造を仮定しうるときの推測理論 | 佐藤 学 | 橋本 哲男 | |
H08-A-11 | システムの信頼性とオーダーkの離散分布 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H08-A-12 | インターネットによる統計に関する情報提供システムに関する研究 | 藤井 光昭 | 田村 義保 | |
H08-A-13 | 多変量質的データの構造解析に関する研究 | 柳井 晴夫 | 大隅 昇 | |
H08-A-14 | 情報幾何の研究 | 駒木 文保 | 駒木 文保 | |
H08-A-15 | 統計教育の今日的要請と現状を踏まえた将来的方向提示のための調査・研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H08-A-16 | ネットワーク上の確率モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H08-A-17 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 栗木 哲 | |
H08-A-18 | 情報量に基づく分布の近似とその誤差評価 | 松縄 規 | 松縄 規 | |
H08-A-19 | 無限グラフ上のランダムウォークと自由エントロピー | 吉田 裕亮 | 岡崎 卓 | |
H08-A-20 | 汎用完全分散型並列分枝限定法実装ツールの開発/評価 | 平林 隆一 | 水野 眞治 | |
H08-A-21 | 不確実さのもとでの最適制御系設計に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H08-A-22 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H08-A-23 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H08-A-24 | 統計的情報処理における数理工学的手法の研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H08-A-25 | パソコンUNIXによる統計データ解析環境の構築 | 丸山 直昌 | 丸山 直昌 | |
H08-A-26 | J言語による統計解析 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H08-A-27 | ベイズ法による非定常システムの解析法 | Jiang Xing-Qi | 北川 源四郎 | |
H08-A-28 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-29 | 経済システムにおける通貨のダイナミズムの研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-30 | 最適制御による、弱者に優しい歩行環境作り(続) | 中村 幸夫 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-31 | 時系列解析支援システムの試作 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H08-A-32 | 船舶制御系の同定問題 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H08-A-33 | 火力発電プラントの非線形制御 | 尾崎 統 | 佐藤 整尚 | |
H08-A-34 | 非線形現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H08-A-35 | 水産資源研究への時系列解析(状態空間モデル)の応用についての研究 | 菅野 泰次 | 北川 源四郎 | |
H08-A-36 | 船体運動の時系列解析 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H08-A-37 | 不確実性下における森林資源利用の最適制御 | 吉本 敦 | 佐藤 整尚 | |
H08-A-38 | 人間乱数の研究 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H08-A-39 | 多変量自己回帰モデルによる新生児長期生体情報の解析と相互応答 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-40 | 新しい価値観の調査のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H08-A-41 | 国民意識のデータベース作成準備 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H08-A-42 | コンピュータネットワークに於けるデータ解析 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H08-A-43 | 意識調査結果の解析的研究 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H08-A-44 | ジーニ統計学とその展開 | 田中 力 | 丸山 直昌 | |
H08-A-45 | 地理情報を用いた統計情報の解析 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H08-A-46 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | 伊藤 栄明 | |
H08-A-47 | 結晶群の出現頻度とランダムウオーク | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H08-A-48 | 各種数値法による高分子の臨界挙動の研究 | 石鍋 孝夫 | 田村 義保 | |
H08-A-49 | 地盤工学における逆問題への情報量統計学の利用 | 本城 勇介 | 柏木 宣久 | |
H08-A-50 | 非線形マップ写像による記憶のモデル | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H08-A-51 | 第一原理分子軌道法計算による生体分子の性質の研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H08-A-52 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H08-A-53 | 異方性をもつ粒子による空間ランダム配置のモンテカルロ法 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H08-A-54 | 大自由度系の動的複雑さの研究とその応用 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H08-A-55 | 統計物理と統計学の境界領域の研究 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H08-A-56 | 静的および動的臨界現象の数値的研究 | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H08-A-57 | Genetic Algorithm およびSimulated Annealing 法の地震学への応用 | 中西 一郎 | 樋口 知之 | |
H08-A-58 | 電波干渉計データにおける大気ゆらぎ効果の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-59 | 統計的モデリングの方法による反射法3次元地震探査記録のノイズ解析の研究 | 岡田 広 | 北川 源四郎 | |
H08-A-60 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H08-A-61 | 松代群列地震観測システムの波形・験測値データの統計的手法による解析 | 高山 博之 | 尾形 良彦 | |
H08-A-62 | 地殻変動観測データのための時系列解析手法の開発 | 西前 裕司 | 尾形 良彦 | |
H08-A-63 | 日光地域で見いだされた微少な後続反射波の高精度抽出 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H08-A-64 | 長周期実体波及び表面波波形データを用いた3次元地球内部構造推定 | Geller Robert, J. | 伊藤 聡 | |
H08-A-65 | 喘息発作に及ぼす環境諸因子の影響 | 清水 悟 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-66 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の面の数−その統計的解析 | 清水 英男 | 種村 正美 | |
H08-A-67 | 正月の食生活の実態 | 名倉 秀子 | 柏木 宣久 | |
H08-A-68 | 生存期間が不完全デ−タとして得られたときの統計解析法の研究 | 大瀧 慈 | 橋本 哲男 | |
H08-A-69 | 歯周疾患のX線学的研究 | 池島 厚 | 田村 義保 | |
H08-A-70 | 小児期からの成人病の一要因としての小児肥満の検討 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H08-A-71 | 化学性呼吸調節系の統計数理学的研究 | 越久 仁敬 | 田村 義保 | |
H08-A-72 | 混合ブートストラップーt 検定に関する研究 | 汪 金芳 | 汪 金芳 | |
H08-A-73 | Hardy-Weinbergの法則の統計解析 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H08-A-74 | 競合死因に基づく寿命短縮−線量効果関係の統計的解析 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H08-A-75 | 循環器疾患のリスク要因に関するコホート研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H08-A-76 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H08-A-77 | カイコの繭型の遺伝的分化に関する研究 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H08-A-78 | 非線形タンクモデルによる薬物動態解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H08-A-79 | ヒトの発育の時系列解析 | 小林 正子 | 北川 源四郎 | |
H08-A-80 | General State-dependent Model の医学応用に関する研究 | 尾崎 統 | 佐藤 整尚 | |
H08-A-81 | 咀嚼機能と歯顎顔面形態との相互関連性 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H08-A-82 | 長寿因子抽出の世代間調査とその解析 | 坂田 利家 | 駒澤 勉 | |
H08-A-83 | 思春期の体格および血清検査値の統計的特徴づけ | 正法地 孝雄 | 駒澤 勉 | |
H08-A-84 | 適度な運動と健康教育を中心とした健康増進運動とその効果の把握に関する研究 | 町田 和彦 | 高木 廣文 | |
H08-A-85 | 疫学的研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H08-A-86 | 遺伝子地図情報に関する統計数理学的研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H08-A-87 | 臨床研究における生物統計手法の開発と応用 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H08-A-88 | Ecological Bias と因果推論 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H08-A-89 | 分裂病患者の大脳皮質ネットワーク機能異常に関する研究 | 内田 直 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-90 | 多数の分娩統計を用いた分娩予後と諸因子に関する解析 | 矢内原 巧 | 馬場 康維 | |
H08-A-91 | 健康の尺度化に関する多次元表現の研究 | 駒澤 勉 | 駒澤 勉 | |
H08-A-92 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H08-A-93 | ミトコンドリアをもたない真核生物の系統的位置づけと真核生物の初期進化 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H08-A-94 | 地域健診結果判定のための方法論の開発 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H08-A-95 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H08-A-96 | 陸上脊椎動物の系統進化 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H08-A-97 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H08-A-98 | 阪神大震災での医療復旧数理モデル −医療被害統計と医療復旧シミュレーション− | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H08-A-99 | 人体の各領域における皮膚(表皮と結合組織間の凹凸)の法則性の検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H08-A-100 | 唇裂口蓋裂患者並びに親の歯科矯正治療に対する意識調査 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H08-A-101 | 東洋医学の臨床評価法 | 津谷 喜一郎 | 柳本 武美 | |
H08-A-102 | 文法範疇標示コーパスの統計的解析 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H08-A-103 | 人文・社会科学における「波動理論」の研究 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H08-A-104 | 生涯学習プログラム編成とその規定要因に関する研究 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H08-A-105 | 日本人による英語論文の作文過程の統計解析 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H08-A-106 | 源氏物語の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H08-A-107 | 古墳時代における関東地方豪族の政治的割拠の解明 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H08-A-108 | 現代日本文の統計的研究 | Jin Ming-Zhe | 村上 征勝 | |
H08-A-109 | サンスクリット大乗仏典の計量文献学的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H08-A-110 | 情報教育の効果の測定に関する実証的研究 | 前田 忠彦 | 前田 忠彦 | |
H08-A-111 | 統計的方法による文化・政治・国民性 | 林 知己夫 | 吉野 諒三 | |
H08-A-112 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H08-A-113 | 描画検査法の統計的解析 | 土屋 隆裕 | 土屋 隆裕 | |
H08-A-114 | 加齢による食料消費パターン変化の経済分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H08-A-115 | 人口動態・家族動態に関するコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H08-A-116 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H08-A-117 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | 上田 澄江 | 上田 澄江 | |
H08-A-118 | 日米の女性運動の比較研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H08-A-119 | 統計学の社会貢献促進のための研究 | 佐々木 正道 | 釜野 さおり | |
H08-A-120 | 交通現象に関する旅行者行動の計量的分析方法の開発 | 山下 智志 | 山下 智志 | |
H08-A-121 | 心理領域自由回答形式デ−タの統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H08-A-122 | リモートセンシングデータのパターン認識に関する統計的研究 | 田中 章司郎 | 金藤 浩司 | |
H08-A-123 | 市販後調査法の技術と位置づけ | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H08-A-124 | 住民健康疫学調査における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H08-A-125 | 因子分析における推定量の漸近的挙動に関する研究 | 猪原 正守 | 柳本 武美 | |
H08-A-126 | 統計科学における並列計算 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H08-A-127 | 音声生成と知覚の相互作用に関する研究 | 加藤 比呂子 | 石黒 真木夫 | |
H08-A-128 | ミンククジラの系群識別に対する判別分析の適用に関する研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H08-A-129 | 体力測定の信頼性評価に関する研究 | 前田 忠彦 | 前田 忠彦 | |
H08-A-130 | 養護教諭の相談活動に関する実態調査研究 | 櫻井 しのぶ | 高木 廣文 | |
H08-A-131 | 独立観測系列における変化点の解析に関する研究 | 下平 英寿 | 下平 英寿 | |
H08-A-132 | 成長ホルモンが小児の成長過程に与える影響の様式 | 野田 弘昌 | 北川 源四郎 | |
H08-A-133 | フラーレン生成過程の統計的手法によるシミュレーション | 平野 恒夫 | 山下 智志 | |
H08-B-1 | 内点法による最適化パッケージの開発 | 水野 眞治 | 水野 眞治 | |
H08-B-2 | 最適化のアルゴリズムの総合的研究 | 田辺 國士 | 土谷 隆 | |
H08-B-3 | 脳神経データの非線形時系列解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H08-B-4 | 季節調整への力学系アプローチ | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H08-B-5 | 経済時系列モデルの開発 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H08-B-6 | 日本・アメリカの国民性比較における理論および方法論の研究 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H08-B-7 | 大気拡散の確率数値解析的研究 | 小川 重義 | 伊藤 栄明 | |
H08-B-8 | スウェーデンと日本のカップルのダイナミックの比較研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H08-B-9 | 青少年の心理的成熟度の国際比較研究 | Leiderman Herbert | 釜野 さおり | |
H08-M-1 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H08-M-2 | 核融合研究における数値解析手法と最適化 | 加古 孝 | 伊藤 聡 | |
H08-M-3 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 水野 眞治 | |
H08-M-4 | 時系列解析の理論と応用 | 細谷 雄三 | 佐藤 整尚 | |
H08-M-5 | 不規則変動現象の数理的解析手法とその理工学への応用 | 山本 光璋 | 瀧澤 由美 | |
H08-M-6 | 逆問題とその周辺 | 岸田 邦治 | 田村 義保 | |
H08-M-7 | 統計科学の新しい展開への指針 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H08-M-8 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H08-M-9 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H09-A-1 | システムの信頼性 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H09-A-2 | システム故障の統計的推測について | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H09-A-3 | 統計解析理論とその応用の研究 | 久保木 久孝 | 内田 雅之 | |
H09-A-4 | ウィナー空間上の確率解析と応用についての研究 | 松本 裕行 | 志村 隆彰 | |
H09-A-5 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H09-A-6 | 空間の敷き詰めおよびフラクタルに関する統計モデルの研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H09-A-7 | ハイパーテキスト型分散情報の検索方式の研究 | 丸山 稔 | 栗木 哲 | |
H09-A-8 | ネットワーク上の確率モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H09-A-9 | 大学における統計教育の実態に関する調査・研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H09-A-10 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H09-A-11 | マルコフモデルを用いた文字認識手法の研究 | 中野 康明 | 栗木 哲 | |
H09-A-12 | 外的基準を持たない多次元データに対する曲線当てはめについて | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H09-A-13 | 変動効果を伴うワイブルハザードモデルによる統計解析 | 大瀧 慈 | 橋本 哲男 | |
H09-A-14 | インターネットによる統計に関する情報提供システムに関する研究 | 藤井 光昭 | 田村 義保 | |
H09-A-15 | 確率過程の漸近分布論の研究 | 志村 隆彰 | 志村 隆彰 | |
H09-A-16 | 時系列解析と生存時間分析の研究 | 志村 隆彰 | 佐藤 整尚 | |
H09-A-17 | 漸近展開の研究 | 志村 隆彰 | 栗木 哲 | |
H09-A-18 | 統計的情報処理における数理工学的手法の研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H09-A-19 | 非可換確率空間における分布の特徴付け | 吉田 裕亮 | 岡崎 卓 | |
H09-A-20 | 非可換の情報幾何 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H09-A-21 | モデル評価規準構成のための理論・方法論の研究 | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H09-A-22 | フレドホルム型確率積分方程式の数値解析 | 小川 重義 | 田辺 國士 | |
H09-A-23 | 統計データベースエキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H09-A-24 | 汎用完全分散型並列分枝限定法実装ツールの開発/評価 | 平林 隆一 | 水野 眞治 | |
H09-A-25 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H09-A-26 | 自然現象と計算論の整合性 | 泰地 真弘人 | 泰地 真弘人 | |
H09-A-27 | パソコンUNIXによる統計データ解析環境の構築 | 丸山 直昌 | 丸山 直昌 | |
H09-A-28 | J言語による統計解析 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H09-A-29 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H09-A-30 | 音声生成と知覚の相互作用に関する研究 | 加藤 比呂子 | 石黒 真木夫 | |
H09-A-31 | Behavioral approach によるシステムの解析、モデリングおよび制御に関する基礎研究 | 汐月 哲夫 | 宮里 義彦 | |
H09-A-32 | モンテカルロ・フィルタ・アルゴリズムの改良に関する研究 | 鷹羽 浄嗣 | 北川 源四郎 | |
H09-A-33 | 視覚的操作時系列解析支援システムの試作 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H09-A-34 | 船体運動の時系列解析 | 北川 源四郎 | 北川 源四郎 | |
H09-A-35 | ランダムな地震波動の統計処理による地下構造イメージング | 西澤 修 | 北川 源四郎 | |
H09-A-36 | 先進国自動車産業発展過程の時系列分析−需要と供給のサイクルについて | Cao Debi | 鄭 躍軍 | |
H09-A-37 | 不完全な時系列データのブートストラップ法による部分的復元と解析 | 三角 順一 | 北川 源四郎 | |
H09-A-38 | 非線形現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H09-A-39 | 非線形時系列解析の理論と応用に関する研究 | 佐藤 整尚 | 佐藤 整尚 | |
H09-A-40 | 多変自己回帰モデルによる新生児長期生体情報制御システムの解析 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H09-A-41 | ベイズ法による非定常システムの解析法 | Jiang Xing-Qi | 北川 源四郎 | |
H09-A-42 | 質的データ解析における固有値問題の信頼性に関する研究 | 牛沢 賢二 | 大隅 昇 | |
H09-A-43 | コンピュータネットワークに於けるデータ解析 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H09-A-44 | 女性の自立意識調査における自由回答の分析法の研究 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H09-A-45 | 対応分析とその周辺 | 柳井 晴夫 | 前田 忠彦 | |
H09-A-46 | 地理情報を用いた統計解析 | 馬場 康維 | 馬場 康維 | |
H09-A-47 | ジーニ統計学とその展開 | 田中 力 | 丸山 直昌 | |
H09-A-48 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | 伊藤 栄明 | |
H09-A-49 | 楕円粒子系の空間配置のモンテカルロ法 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H09-A-50 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H09-A-51 | 大自由度系の動的複雑さの研究とその応用 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H09-A-52 | 統計学と統計物理学の境界領域の研究 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H09-A-53 | 勾配法に基づく非線形フィードバック制御系設計に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H09-A-54 | 複雑系の相転移のシミュレーション | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H09-A-55 | 松代群列地震観測システムの波形・験測値データの統計的手法による解析 | 高山 博之 | 尾形 良彦 | |
H09-A-56 | 地殻変動観測データのための時系列解析手法の開発 | 舟崎 淳 | 尾形 良彦 | |
H09-A-57 | 地震化学に関する時系列データの解析 | 松本 則夫 | 北川 源四郎 | |
H09-A-58 | 電波干渉計データにおける大気ゆらぎ効果の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H09-A-59 | 新しい理論波形計算手法を用いた高精度の3次元地球内部構造推定 | Geller Robert, J. | 伊藤 聡 | |
H09-A-60 | 統計モデルによる複雑な系の応答特性 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H09-A-61 | 日光地域で見いだされた微少な後続反射波の高精度抽出 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H09-A-62 | テストデイモデルを用いた乳牛の体細胞数の遺伝的能力評価の検討 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H09-A-63 | 催奇形性試験におけるモデルの適合性に関する研究 | 越智 義道 | 駒澤 勉 | |
H09-A-64 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H09-A-65 | 喘息発作に及ぼす環境諸因子の影響 | 清水 悟 | 石黒 真木夫 | |
H09-A-66 | 競合死因に基づく生存曲線の特性に関する研究 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H09-A-67 | カイコの繭型発現に関する統計遺伝学的研究 | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H09-A-68 | 陸上脊椎動物の系統進化 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H09-A-69 | 魚類の系統分類 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H09-A-70 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H09-A-71 | 真核生物の起源と初期進化 | 宮田 隆 | 橋本 哲男 | |
H09-A-72 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H09-A-73 | 循環器疾患のリスク要因に関するコホート研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H09-A-74 | 歯周疾患のX線学的研究 | 池島 厚 | 田村 義保 | |
H09-A-75 | 地域健診結果判定のための方法論の開発 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H09-A-76 | 食生活調査における喫食行動の時系列解析 | 名倉 秀子 | 柏木 宣久 | |
H09-A-77 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の面の数−その統計的解析 | 清水 英男 | 種村 正美 | |
H09-A-78 | 肥満における生活習慣要因の検討 | 豊川 裕之 | 駒澤 勉 | |
H09-A-79 | 水産資源学における資源量推定に関する研究 | 北門 利英 | 平野 勝臣 | |
H09-A-80 | 長寿因子抽出の世代間調査とその解析 | 坂田 利家 | 駒澤 勉 | |
H09-A-81 | カオス理論による精神疾患の論理構造の数理モデルとコンピュータシミュレーション | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H09-A-82 | 人体の各領域における皮膚(表皮と真皮境界面)の法則性の検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H09-A-83 | ブートストラップ・リサンプルサイズとブートストラップ信頼区間 | 汪 金芳 | 汪 金芳 | |
H09-A-84 | ミンククジラの系群識別のための多変量解析手法の適用に関する研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H09-A-85 | 体力測定の信頼性評価に関する研究 | 前田 忠彦 | 前田 忠彦 | |
H09-A-86 | 疫学研究のための生物統計学的方法論の開発 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H09-A-87 | 相対エントロピーによるデータ解析 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H09-A-88 | 顎口腔機能と不正咬合状態との相互関連性の検討 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H09-A-89 | 適度な運動と健康教育を中心とした健康増進運動とその効果の把握に関する研究 | 町田 和彦 | 高木 廣文 | |
H09-A-90 | ヒトの発育の時系列解析 | 小林 正子 | 北川 源四郎 | |
H09-A-91 | 疫学的研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H09-A-92 | 植物育種における形態評価に関する数理統計的研究 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H09-A-93 | 歯学部学生の臨床実習に関する意識調査とその統計解析 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H09-A-94 | 東洋医学の臨床評価法 | 津谷 喜一郎 | 佐藤 俊哉 | |
H09-A-95 | 関東地方における前方後円墳と国府との関連 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H09-A-96 | 「日本人の国民性調査」のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H09-A-97 | 源氏物語の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H09-A-98 | サンスクリット大乗仏典の計量文献学的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H09-A-99 | 養護教諭の相談活動に関する実態調査研究 | 櫻井 しのぶ | 高木 廣文 | |
H09-A-100 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H09-A-101 | 生涯学習プログラムの評価に関する統計的研究 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H09-A-102 | 情報器機の使用と日本語能力に関する研究 | 土屋 隆裕 | 土屋 隆裕 | |
H09-A-103 | 日米の女性運動の比較研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H09-A-104 | 社会学の学問構造の研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H09-A-105 | 統計学の社会貢献促進のための研究 | 佐々木 正道 | 釜野 さおり | |
H09-A-106 | テキストの起承転結に注目した semantic feature の抽出 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H09-A-107 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | 上田 澄江 | 上田 澄江 | |
H09-A-108 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H09-A-109 | 人口動態・家族動態に関するコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H09-A-110 | 統計的方法による文化・政治・国民性 | 林 知己夫 | 吉野 諒三 | |
H09-A-111 | 心理学領域における自由回答調査データの統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H09-A-112 | 交通現象における旅行者行動の統計的分析方法の開発 | 山下 智志 | 山下 智志 | |
H09-A-113 | 大気汚染の発生源寄与率を推定する統計的方法の研究 | 佐藤 学 | 橋本 哲男 | |
H09-A-114 | 森林の多元的機能評価に関する研究 | 箕輪 光博 | 鄭 躍軍 | |
H09-A-115 | 木造住宅による炭素固定機能に関する統計的解析 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H09-A-116 | 生態学的データの統計的解析 | 小野山 敬一 | 大隅 昇 | |
H09-A-117 | 住民健康疫学研究における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H09-A-118 | リモートセンシングデータのパターン認識に関する統計的研究 | 田中 章司郎 | 金藤 浩司 | |
H09-A-119 | 生活環境中濃度推定の基礎 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H09-A-120 | General State-dependent Modelの医学応用に関する研究 | 尾崎 統 | 佐藤 整尚 | |
H09-A-121 | 国民意識のデータベース作成準備 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H09-A-122 | 統計データ解析の並列処理 | 白川 友紀 | 田村 義保 | |
H09-A-123 | 火力発電プラントの非線形制御 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H09-A-124 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
H09-B-1 | 凸錐を用いた統計的推論と最適化 | 栗木 哲 | 土谷 隆 | |
H09-B-2 | 内点法による最適化パッケージの開発 | 水野 眞治 | 水野 眞治 | |
H09-B-3 | 半無限計画問題の数値解法に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H09-B-4 | 帯域制限された時系列の解析におけるブートストラップ法による誤差推定 | 須田 直樹 | 北川 源四郎 | |
H09-B-5 | 並列計算機システム運用の統計的研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H09-B-6 | 大地震発生の予測とその統計的評価 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H09-B-7 | 地球磁気圏の時空間変動構造のモデル化 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H09-B-8 | スウェーデンと日本のカップルのダイナミックの比較研究 | 釜野 さおり | 釜野 さおり | |
H09-B-9 | 季節調整への力学系アプローチ | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H09-B-10 | 脳神経データの非線形時系列解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H09-C-1 | 結晶構造データと幾何学的構造の統計モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H09-M-1 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H09-M-2 | 離散構造とアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H09-M-3 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 水野 眞治 | |
H09-M-4 | ニューラルネット・重回帰分析における変数選択とその周辺 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H09-M-5 | 核融合研究における数値解析手法と最適化 | 加古 孝 | 田辺 國士 | |
H09-M-6 | 時系列解析の理論と応用 | 細谷 雄三 | 佐藤 整尚 | |
H09-M-7 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H09-M-8 | 逆問題とその周辺 | 金野 秀敏 | 田村 義保 | |
H09-M-9 | 理工学・医学における不規則変動現象のモデル化その応用 | 木竜 徹 | 瀧澤 由美 | |
H09-M-10 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H10-A-1 | 有限母集団において順位情報を利用した推定について | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H10-A-2 | 乱数に対する逆サイン法則とその応用 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H10-A-3 | 変動効果を伴うワイブルハザードモデルによる統計解析 | 大瀧 慈 | 橋本 哲男 | |
H10-A-4 | 漸近展開の研究 | 阪本 雄二 | 栗木 哲 | |
H10-A-5 | 統計解析理論とその応用の研究 | 久保木 久孝 | 内田 雅之 | |
H10-A-6 | 非線形時系列、セミマルチンゲールとサバイバル・アナリシス | 吉田 朋広 | 佐藤 整尚 | |
H10-A-7 | 確率過程の漸近分布論の研究 | 吉田 朋広 | 志村 隆彰 | |
H10-A-8 | 連に関する離散分布の研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H10-A-9 | モデル評価規準構成のための理論・方法論の研究 | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H10-A-10 | 大学における統計教育の実態に関する調査・研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H10-A-11 | 主曲線による空間構造の解析法とその拡張 | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H10-A-12 | インターネット上での統計学関連学会の情報管理システムの研究 | 吉村 功 | 田村 義保 | |
H10-A-13 | 確率論における極限定理に関する研究 | 濱名 裕治 | 志村 隆彰 | |
H10-A-14 | 統計的情報処理における数理工学的手法の研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H10-A-15 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 渡部 俊朗 | 志村 隆彰 | |
H10-A-16 | Tycho Braheのデータの情報量規準による解析−Keplerの仕事の追体験をめざして | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H10-A-17 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | 岡崎 卓 | |
H10-A-18 | 最小相対エントロピー法とその応用 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H10-A-19 | 有限次元空間における最適化問題の2階の解析について | Vlach, Milan | 田辺 國士 | |
H10-A-20 | 並列分枝カット法に対する汎用実装ツールの開発 | 平林 隆一 | 水野 眞治 | |
H10-A-21 | 非線形最適化問題に対する数値解法の開発 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H10-A-22 | improperベイズモデルの拡散尤度と縮約尤度法 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H10-A-23 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | 田村 義保 | |
H10-A-24 | J言語による統計解析 | 鈴木 義一郎 | 鈴木 義一郎 | |
H10-A-25 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | 石黒 真木夫 | |
H10-A-26 | ランダムな地震波動の統計処理による地下構造イメージング | 西澤 修 | 北川 源四郎 | |
H10-A-27 | 時系列モデルによる主要経済変量関の相互依存関係の研究 | 林田 実 | 石黒 真木夫 | |
H10-A-28 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | 北川 源四郎 | |
H10-A-29 | 複雑な粘弾性要素で変調された時系列の統計的応答特性 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H10-A-30 | 火力発電プラントの非線形制御 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H10-A-31 | ミリ波電波干渉データにもとづく像形成の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H10-A-32 | 音声生成と知覚の相互作用に関する研究 | 加藤 比呂子 | 石黒 真木夫 | |
H10-A-33 | 非線型現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H10-A-34 | 視覚的操作時系列解析支援システムの改良 | 山本 由和 | 田村 義保 | |
H10-A-35 | 国民意識のデータベース作成準備 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H10-A-36 | 自由回答の分析法の研究−ボランティア活動の動機分析を素材として− | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H10-A-37 | 対応分析とその周辺 | 前田 忠彦 | 前田 忠彦 | |
H10-A-38 | 統計科学情報の高度利用に関する研究 | 馬場 康維 | 金藤 浩司 | |
H10-A-39 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | 伊藤 栄明 | |
H10-A-40 | 結晶群の出現頻度のランダムウオークモデルとイオン半径比による分類 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H10-A-41 | 複雑系の相転移のシミュレーション | 小野 郎 | 田村 義保 | |
H10-A-42 | 旅行時間データのDB化と旅行時間推定に関する統計モデルの構築 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H10-A-43 | 勾配法に基づく非線形フィードバック制御系設計に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H10-A-44 | 敷き詰めおよびパッキングに関する統計モデルの研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H10-A-45 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H10-A-46 | メトロポリス・モンテカルロ法の系統的研究−統計物理からの視点 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H10-A-47 | 統計学と統計物理学の境界領域の研究 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H10-A-48 | 大自由度力学系の動的複雑さの研究とその応用 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H10-A-49 | 地殻変動データの高精度抽出 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H10-A-50 | 地殻変動観測データのための時系列解析手法の開発 | 涌井 仙一郎 | 尾形 良彦 | |
H10-A-51 | 松代群列地震観測システムの波形・験測値データの統計的手法による解析 | 高山 博之 | 尾形 良彦 | |
H10-A-52 | 呼吸循環疾患における代償機構破綻の予知における多項目生理情報連続モニタリング法の意義 | 八巻 道安 | 田村 義保 | |
H10-A-53 | ベイズモデルを用いた家畜ゲノム上の遺伝子位置の予測法の開発 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H10-A-54 | 歯周疾患のX線学的研究 | 池島 厚 | 田村 義保 | |
H10-A-55 | 喘息発作に及ぼす環境諸因子の影響 | 清水 悟 | 石黒 真木夫 | |
H10-A-56 | 顎口腔機能と不正咬合状態との相互関連性の検討 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H10-A-57 | 循環器疾患のリスク要因に関するコホート研究 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H10-A-58 | 疫学研究におけるリスク評価のためのプログラム・システムの開発 | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H10-A-59 | 高齢者のライフスタイルの向上が個人の健康および医療に及ぼす影響 | 町田 和彦 | 高木 廣文 | |
H10-A-60 | 競合死因に基づく生存曲線の特性に関する研究 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H10-A-61 | 長寿因子抽出の世代間調査とその解析 | 坂田 利家 | 高木 廣文 | |
H10-A-62 | 疫学的研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H10-A-63 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H10-A-64 | ミンククジラの系群識別のための多変量解析手法の適用に関する研究 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H10-A-65 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の面の数−その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H10-A-66 | カオス理論による精神疾患の論理構造の数理モデルとコンピュータシミュレーション | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H10-A-67 | 人体の各領域における皮膚表面凹凸の法則性の検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H10-A-68 | 地域健診結果判定のための方法論の開発 | 稲葉 裕 | 高木 廣文 | |
H10-A-69 | 生活習慣病の一要因としての肥満の疫学 | 西川 浩昭 | 高木 廣文 | |
H10-A-70 | 疫学研究における生物統計手法の最近の発展 | 佐藤 俊哉 | 佐藤 俊哉 | |
H10-A-71 | カイコの統計遺伝学的研究、とくに繭型の遺伝的分化について | 中田 徹 | 村上 征勝 | |
H10-A-72 | 陸上脊椎動物の起源に関する分子系統学的研究 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H10-A-73 | 蛋白質の進化過程におけるアミノ酸置換確率の推定 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H10-A-74 | 真核生物の起源と初期進化 | 橋本 哲男 | 橋本 哲男 | |
H10-A-75 | 翻訳関連分子種の分子進化学的解析と原虫感染症の診断治療への応用 | 矢野 隆昭 | 橋本 哲男 | |
H10-A-76 | 体力測定の信頼性評価に関する研究 | 前田 忠彦 | 前田 忠彦 | |
H10-A-77 | ヒトの発育の時系列解析 | 小林 正子 | 北川 源四郎 | |
H10-A-78 | 神経スパイクデータからの逆問題としての脳の統計モデルの開発 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H10-A-79 | 東洋医学の臨床評価法 | 津谷 喜一郎 | 佐藤 俊哉 | |
H10-A-80 | 歯科衛生専門学校生の歯科矯正治療に関する意識調査とその統計解析 | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H10-A-81 | 「日本人の国民性調査」のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | 坂元 慶行 | |
H10-A-82 | 統計学の社会貢献促進のための研究 | 佐々木 正道 | 吉野 諒三 | |
H10-A-83 | 生涯学習プログラムの評価に関する統計的研究 | 金藤 ふゆ子 | 中村 隆 | |
H10-A-84 | 平安時代物語文の比較計量的研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H10-A-85 | インターネットを利用した社会調査支援システムの構築 | 大内 東 | 村上 征勝 | |
H10-A-86 | 複数の心理学領域の自由回答調査データの統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H10-A-87 | 川端康成作品の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H10-A-88 | 西鶴作品の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H10-A-89 | 年齢・コウホート効果を補正した所得・価格弾力性の計測 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H10-A-90 | 情報機器の使用と日本語能力に関する研究 | 平井 洋子 | 土屋 隆裕 | |
H10-A-91 | 大規模英語コーパスの統計的解析 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H10-A-92 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | 上田 澄江 | 上田 澄江 | |
H10-A-93 | 心理的ストレスと健康に関する統計的研究 | 林 文 | 馬場 康維 | |
H10-A-94 | 統計的方法による文化・政治・国民性 | 吉野 諒三 | 吉野 諒三 | |
H10-A-95 | 経済統計解析パッケージの利用に関する研究 | 中野 純司 | 田村 義保 | |
H10-A-96 | 前方後円墳からみる畿内中央政権と関東地方豪族との政治的系譜構造 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H10-A-97 | 大気汚染の発生源寄与率を推定する統計的方法の研究 | 佐藤 学 | 橋本 哲男 | |
H10-A-98 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
H10-A-99 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
H10-A-100 | 生態学的データの要約化の統計的方法論 | 小野山 敬一 | 大隅 昇 | |
H10-A-101 | 住民健康疫学調査における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H10-A-102 | 水環境状態認識に於ける大規模シミュレーション利用技術開発とその実証的研究 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H10-A-103 | リモートセンシングデータのパターン認識に関する統計的研究 | 田中 章司郎 | 金藤 浩司 | |
H10-A-104 | 生活環境中濃度の測定と推定の基礎 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H10-A-105 | ニューラルネットワークによる経済・金融データの分析 | 中野 純司 | 中野 純司 | |
H10-A-106 | 並列計算機による線形計算の性能評価 | 泰地 真弘人 | 泰地 真弘人 | |
H10-A-107 | 自然現象と計算論の整合性 | 泰地 真弘人 | 泰地 真弘人 | |
H10-A-108 | 都内肢体不自由養護学校における訪問教育の実態調査及び今後のあり方に関する研究 | 泰地 真弘人 | 泰地 真弘人 | |
H10-A-109 | 歯科外来を訪れた高齢患者の咀嚼能力と全身状態との関連性について | 高木 廣文 | 高木 廣文 | |
H10-B-1 | 内点法による最適化パッケージの開発 | 水野 眞治 | 水野 眞治 | |
H10-B-2 | 計算アルゴリズムの確率モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H10-B-3 | 半無限計画問題の数値解法に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H10-B-4 | 離散的最適化と統計科学 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H10-B-5 | 大規模最適化問題に対する内点法の研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H10-B-6 | Computational Method for Applied Sciences (訳:応用科学における数値的方法) | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H10-B-7 | ベイズ法による非定常システムの解析法 | Jiang Xing-Qi | 北川 源四郎 | |
H10-B-8 | 季節調整への力学系アプローチ | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H10-B-9 | 脳神経データ非線形時系列解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H10-B-10 | 並列計算機システム運用の統計的研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H10-B-11 | 多変量自己回帰モデルによる脳波振幅調節におよぼす脳幹機能の影響 | 小川 昭之 | 石黒 真木夫 | |
H10-B-12 | 地球磁気圏の動的構造の自動特徴抽出 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H10-B-13 | 地震活動パラメタの三次元画像の統計解析 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H10-B-14 | 大きな余震発生の確率予測 | 尾形 良彦 | 尾形 良彦 | |
H10-B-15 | 分子系統樹推定の諸問題 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H10-B-16 | 真核細胞におけるリボソーム蛋白種の多様化と進化 | 和田 明 | 橋本 哲男 | |
H10-B-17 | 統計的手法を用いたスウェーデンと日本の夫婦関係の比較分析 | 釜野 さおり | 上田 澄江 | |
H10-M-1 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H10-M-2 | 情報幾何の新しい展開 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H10-M-3 | 離散幾何と統計数理 | 前原 濶 | 伊藤 栄明 | |
H10-M-4 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 水野 眞治 | |
H10-M-5 | ノンパラメトリック確率密度関数の推定法とその周辺 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H10-M-6 | 離散構造とアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H10-M-7 | 時系列・時空間事象の統計的解析 | 間瀬 茂 | 川崎 能典 | |
H10-M-8 | 逆問題とその周辺 | 渡辺 澄夫 | 田村 義保 | |
H10-M-9 | 理工学分野での不規則現象の数理的解析−理論と応用 | 簑 弘幸 | 樋口 知之 | |
H10-M-10 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H10-M-11 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H11-1-1001 | 空間分割およびフラクタルに関する統計モデルの研究 | 磯川 幸直 | ||
H11-1-1002 | Tycho Braheのデータの情報量規準による解析 Keplerの仕事の追体験をめざして | 石黒 真木夫 | ||
H11-1-1003 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | ||
H11-1-1004 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | ||
H11-1-1005 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H11-1-1006 | ランダムな地震波動の統計処理による地下構造イメージング | 西澤 修 | ||
H11-1-1007 | 非定常な多次元時系列からの情報抽出の研究 | 姜 興起 | ||
H11-1-1008 | 気象予測精度改善のための物理モデル−時系列モデル融合の試み | 尾崎 統 | ||
H11-1-1009 | 非線形時系列解析による脳波活動と脳幹下部網様体活動との相互応答 | 小川 昭之 | ||
H11-1-1010 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | ||
H11-1-1011 | サンプル数が少ない状況下における特徴抽出法に関する研究 | 浜本 義彦 | ||
H11-1-1012 | 生態系のパターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H11-1-1013 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 小野 いく郎 | ||
H11-1-1014 | GPSデータの時空間変動構造の分析 | 樋口 知之 | ||
H11-1-1015 | ネットワークを介した地震活動解析システムの研究開発 | 鶴岡 弘 | ||
H11-1-1016 | 歯周疾患のX線学的研究 | 池島 厚 | ||
H11-1-1017 | 喘息発作に及ぼす環境諸因子の影響 | 清水 悟 | ||
H11-1-1018 | 疫学研究における生物統計方法論に関する研究 | 佐藤 俊哉 | ||
H11-1-1019 | 医療におけるデータ解析 | 林 文 | ||
H11-1-1020 | 植物育種における形態形質の評価に関する数理統計的研究 | 平田 豊 | ||
H11-1-1021 | 「日本人の国民性調査」のための基礎的研究 | 坂元 慶行 | ||
H11-1-1022 | インターネット上での統計解析システムの開発 | 高木 廣文 | ||
H11-1-1023 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H11-1-1024 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H11-1-1025 | ノンパラメトリック・ファンクショナル推定の理論と応用 | 小暮 厚之 | ||
H11-1-1026 | J言語データによる統計解析 | 鈴木 義一郎 | ||
H11-1-1027 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | ||
H11-1-1028 | ブートストラップ法によるノンパラメトリック識別器の設計に関する研究 | 浜本 義彦 | ||
H11-1-1029 | 実験計画法による Gabor 特徴抽出系の分析と最適化に関する研究 | 浜本 義彦 | ||
H11-1-1030 | 変光星における非線形挙動の時系列解析 | 柳田 達雄 | ||
H11-1-1031 | 東洋医学の臨床評価法 | 津谷 喜一郎 | ||
H11-1-1032 | 口唇裂口蓋裂患者に対する認識度の調査法に関する基礎的研究 | 大塚 純正 | ||
H11-1-1033 | 大量蛋白質配列データの系統解析 | 長谷川 政美 | ||
H11-1-1034 | 呼吸循環疾患における代償機構破綻の予知における多項目生理情報連続モニタリング法の意義 | 八巻 通安 | ||
H11-1-1035 | 非線形非ガウスフィルタによる非定常スペクトルの推定 | 生駒 哲一 | ||
H11-1-1036 | 生物・医学データ解析における複合分布モデル | 金澤 光代 | ||
H11-1-1037 | 火力発電プラントの非線形AR制御 | 尾崎 統 | ||
H11-2-2001 | 乱数生成法とその検定の研究 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H11-2-2002 | システム故障の統計的推測 | 二ッ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H11-2-2003 | 統計解析理論とその応用の研究 | 久保木 久孝 | 内田 雅之 | |
H11-2-2004 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 渡部 俊朗 | 志村 隆彰 | |
H11-2-2005 | 計算機科学に現われる確率論的問題の研究 | 杉田 洋 | 志村 隆彰 | |
H11-2-2006 | 複数時点における一般化主成分分析の解の図的表示法について | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H11-2-2007 | ジーニ統計学の研究 | 小林 雅裕 | 丸山 直昌 | |
H11-2-2008 | 統計数理とデータマイニング・発見科学 | 今井 浩 | 土谷 隆 | |
H11-2-2009 | 情報理論・統計科学・人工知能の接点を探る | 韓 太舜 | 土谷 隆 | |
H11-2-2010 | 統計教育の国際比較分析 | 三浦 由己 | 村上 征勝 | |
H11-2-2011 | 確率生成母関数の利用法 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H11-2-2012 | 確率過程の統計推測の基礎および統計数学の研究 | 吉田 朋広 | 内田 雅之 | |
H11-2-2013 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H11-2-2014 | ネットワーク型統計モデルの学習アルゴリズムとモデル選択法に関する研究 | 駒木 文保 | 田村 義保 | |
H11-2-2015 | モデル評価規準構成のための理論・方法論の研究 | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H11-2-2016 | 複素確率過程とランダムウォークの一般化 | 原 啓明 | 田村 義保 | |
H11-2-2017 | 集中分布の性質と統計的推測について | 北門 利英 | 平野 勝臣 | |
H11-2-2018 | 離散構造のうえのランダムウォークと凝集モデル | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H11-2-2019 | 高次元非正規データ解析の情報幾何 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H11-2-2020 | 離散構造とアルゴリズム | 藤重 悟 | 土谷 隆 | |
H11-2-2021 | 事前確率モデル選択のための Relative Credibility Criterion | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H11-2-2022 | Symmetric cone上の最適化問題とその応用 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H11-2-2023 | 統計的情報処理における数理工学的手法の研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H11-2-2024 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 水野 眞治 | |
H11-2-2025 | 半無限計画問題の数値解法に関する研究 | 伊藤 聡 | 伊藤 聡 | |
H11-2-2026 | マルコフ連鎖モンテカルロ法のアルゴリズムの開発と応用 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H11-2-2027 | 地殻変動データの高精度抽出 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H11-2-2028 | 非線形現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H11-2-2029 | 時系列・時空間事象の統計的解析 | 間瀬 茂 | 川崎 能典 | |
H11-2-2030 | 視覚的操作による時系列解析支援システムの拡張 | 山本 由和 | 中野 純司 | |
H11-2-2031 | 脳神経データの非線形時系列解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H11-2-2032 | ミリ波電波干渉計データにもとづく像形成の研究 | 石黒 真木夫 | 石黒 真木夫 | |
H11-2-2033 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H11-2-2034 | インターネット環境を利用した新しい調査法の比較研究 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H11-2-2035 | 逆問題とその周辺 | 鷲尾 隆 | 田村 義保 | |
H11-2-2036 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H11-2-2037 | 工学・理学における不規則変動現象の数理的解析−理論と応用 | 戸田 尚宏 | 瀧澤 由美 | |
H11-2-2038 | 乱流の時計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H11-2-2039 | 松代群列地震観測システムの観測値・波形データの統計的手法による解析 | 高山 博之 | 尾形 良彦 | |
H11-2-2040 | 宇宙天気予報のための数理工学的アプローチの萌芽的研究 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H11-2-2041 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の面の数−その統計的解析 | 清水 英男 | 種村 正美 | |
H11-2-2042 | 相関のある競合死因に基づく寿命短縮の構造に関する研究 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H11-2-2043 | 不正咬合患者に見られる時系列生体情報の統計数理学的検討 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H11-2-2044 | 長期療養時代の保健医療福祉システムの検討 | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H11-2-2045 | 因果推論を支える統計学の基盤充実の方向検討 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H11-2-2046 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データのカオス解析と短期予測システムの構築 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H11-2-2047 | 地域健診結果判定のための方法論の開発 | 稲葉 裕 | 佐藤 俊哉 | |
H11-2-2048 | 人体の各領域における皮膚表面凹凸の法則性の検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H11-2-2049 | 世代間調査による長寿因子の抽出とその解析 | 坂田 利家 | 田村 義保 | |
H11-2-2050 | 疫学的研究における食物摂取状況の定量的把握方法に関する研究 | 松村 康弘 | 佐藤 俊哉 | |
H11-2-2051 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H11-2-2052 | 分子系統樹推定の諸問題 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H11-2-2053 | 真核細胞におけるリボソーム蛋白種の多様化と進化 | 和田 明 | 橋本 哲男 | |
H11-2-2054 | 翻訳関連分子種の分子進化学的解析と原虫感染症の診断治療への応用 | 矢野 隆昭 | 橋本 哲男 | |
H11-2-2055 | 統計手法による文章の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H11-2-2056 | インターネットを利用した社会支援システムの構築 | 大内 東 | 村上 征勝 | |
H11-2-2057 | 時系列モデルによる主要経済変量関の相互依存関係の研究 | 林田 実 | 石黒 真木夫 | |
H11-2-2058 | 複数の心理学領域の自由回答調査の統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H11-2-2059 | 多変量統計解析法により現れた尺度の言語学的解釈について | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H11-2-2060 | 前方後円墳マウンド形態からみる古墳時代豪族間の政治的繋絡 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H11-2-2061 | 教師の精神的健康を測定する質問紙の開発 | 川原 誠司 | 土屋 隆裕 | |
H11-2-2062 | 年齢・コウホート効果を補正した食料需要の所得・価格弾力性の計測 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H11-2-2063 | 言語の文法構造と確率モデル | 上田 澄江 | 上田 澄江 | |
H11-2-2064 | 環境動態解析に於ける統計的認識論の展開とその実証的研究 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H11-2-2065 | 住民健康疫学調査における調査・解析法 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H11-3-3001 | 大規模情報通信ネットワークの性能評価 | 町原 文明 | 石黒 真木夫 | |
H11-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H11-T-2 | 統計計算用ソフトウェアの開発 | 吉岡 耕一 | ||
H11-T-3 | 1.表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル 2.アトピー性皮膚炎など慢性皮膚疾患群の臨床統計 3.医学部における統計教育 | 沼原 利彦 | ||
H11-T-4 | 神経スパイクの相関に関する実験と統計解析 | 伊藤 浩之 | ||
H11-T-5 | 小地域統計を利用した地理情報システムの基礎的研究 | 出水田 智子 | ||
H11-T-6 | 論述文の文章構造の研究−論述文を支える文型の確定を目指して− | 村田 年 | ||
H11-T-7 | 医学データに関する判別分析などの多変量解析におけるリサンプリング法(ブートストラップ法,交差検証法,ジャックナイフ法等)の適用研究 | 本多 正幸 | ||
H11-T-8 | 統計解析ソフトウェアの開発 | 松田 安昌 | ||
H11-T-9 | 臨床統計学の方法と実際 | 竹内 正弘 | ||
H11-T-10 | 空間統計学のモデル(特にマルコフ確率場モデル)を用い熱帯季節林データの解析 | 間瀬 茂 | ||
H11-T-11 | Ultra-Higt-Frequencyデータによるマーケットマイクロストラクチャーモデルの分析 | 須齋 正幸 | ||
H11-T-12 | 高速原子攪拌現象における統計学的解析手法 | 岡田 雅史 | ||
H11-T-13 | 多変量状態空間モデル | 近藤 文代 | ||
H11-T-14 | 統計モデルにおける高次元母数の同時推測についての研究 | 藤岡 照夫 | ||
H11-T-15 | 非定常ベイズモデルによるデルタ翼振動データのスペクトル解析 | 島森 圭介 | ||
H11-T-16 | 動画像特徴のフィルタリング | 野海 薫 | ||
H12-1-1001 | 生物・医学データ解析における複合分布モデル | 金澤(山口) 光代 | ||
H12-1-1002 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | ||
H12-1-1003 | 集約型データのノンパラメトリック平滑化法に関する研究 | 寒河江 雅彦 | ||
H12-1-1004 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | ||
H12-1-1005 | 非線形非ガウスフィルタによるデータ解析 | 生駒 哲一 | ||
H12-1-1006 | ランダムな地震波動の統計処理による地下構造イメージング | 西澤 修 | ||
H12-1-1007 | 非定常な多次元時系列からの情報抽出の研究 | 姜 興起 | ||
H12-1-1008 | 鉄道の強風予測に関する時系列解析 | 北川 源四郎 | ||
H12-1-1009 | 気象予測精度改善のための物理モデルと時系列モデルの融合の試み | 尾崎 統 | ||
H12-1-1010 | ExpARモデルによる予測制御法の研究とその火力発電ボイラー制御への応用 | 尾崎 統 | ||
H12-1-1011 | ミリ波電波干渉計データにもとづく像形成の研究 | 石黒 真木夫 | ||
H12-1-1012 | 非線形時系列解析による脳波活動と脳幹下部網様体活動との相互応答 | 小川 昭之 | ||
H12-1-1013 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 小野 いく郎 | ||
H12-1-1014 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H12-1-1015 | 生態系パターン形成の研究 | 泰中 啓一 | ||
H12-1-1016 | ネットワークを介した地震活動解析システムの研究開発 | 鶴岡 弘 | ||
H12-1-1017 | 喘息発作に及ぼす環境諸因子の影響 | 清水 悟 | ||
H12-1-1018 | 歯周疾患のX線学的研究 | 池島 厚 | ||
H12-1-1019 | 哺乳動物におけるゲノム進化の数理科学的研究 | 和田 康彦 | ||
H12-1-1020 | 呼吸循環疾患における代償機構破綻の予知における多項目生理情報連続モニタリング法の意義 | 八巻 通安 | ||
H12-1-1021 | 高度情報通信社会における統計<データ>の利用・公開規範に関する批判的考察 | 柴崎 文一 | ||
H12-1-1022 | 経済成長率に対する教育投資効果の統計解析 | 川崎 能典 | ||
H12-1-1023 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H12-1-1024 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H12-1-1025 | 衛星観測データを用いた環境空間データの解析 | 西井 龍映 | ||
H12-1-1026 | 世代間調査による長寿因子の抽出とその解析 | 坂田 利家 | ||
H12-1-1027 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | ||
H12-1-1028 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H12-1-1029 | ダイオキシン類組成解析による挙動並びに発生源の検討 | 佐々木 裕子 | ||
H12-1-1030 | 非線形力学系おける情報と計算の概念の考察 | 泰地 真弘人 | ||
H12-1-1031 | 状態空間モデルに基づく時系列画像上での特徴追跡 | 市村 直幸 | ||
H12-1-1032 | 分散共分散行列の固有ベクトルに関する検定問題 | 塚田 真一 | ||
H12-1-1033 | 多量データの高速統計処理 | 磯部 しゅう三 | ||
H12-2-2001 | 空間のランダム分割および円のランダム充填に関する研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H12-2-2002 | 乱数生成法とその検定の研究 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H12-2-2003 | システム故障の統計的推測 | 二ッ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H12-2-2004 | 検証のための統計推測へ向けて | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H12-2-2005 | ニューラルネットワークスからの高次元非正規データ解析 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H12-2-2006 | モデル評価規準構成の理論とその応用 | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H12-2-2007 | 確率過程の統計推測と数理ファイナンス | 吉田 朋広 | 佐藤 整尚 | |
H12-2-2008 | 複数時点における一般化主成分分析の解の図的表示法について | 水田 正弘 | 馬場 康維 | |
H12-2-2009 | ネットワーク型統計モデルの学習アルゴリズムとモデル選択法に関する研究 | 駒木 文保 | 栗木 哲 | |
H12-2-2010 | ニューラルネットワークと非正則モデルの推定理論 | 福水 健次 | 福水 健次 | |
H12-2-2011 | ランダムパッキングによるGoaly符号の構成 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H12-2-2012 | 確率生成母関数の利用法 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H12-2-2013 | 次世代統計システムJaspの開発 | 小林 郁典 | 中野 純司 | |
H12-2-2014 | Symmetric cone上の最適化問題とその応用 | 小原 敦美 | 土谷 隆 | |
H12-2-2015 | マルコフ連鎖モンテカルロ法のアルゴリズムの開発と応用 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H12-2-2016 | 市場データを利用した外国為替市場のミクロ構造の研究:情報に基づく取引モデルの構築のための基礎的研究 | 須斎 正幸 | 川崎 能典 | |
H12-2-2017 | 金融工学・理財工学についての実証的研究 | 田村 義保 | 田村 義保 | |
H12-2-2018 | 非線形現象のシステム設計と予測解析の確率過程論的研究 | 岡部 靖憲 | 伊藤 栄明 | |
H12-2-2019 | 日次POSデータの価格反応モデル分析 | 近藤 文代 | 北川 源四郎 | |
H12-2-2020 | 非線形ダイナミック現象の解明:予測論的接近とその脳波データ解析への応用 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H12-2-2021 | 自己組織型モデルによる海底地震計に記録された微小な地震波の抽出 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H12-2-2022 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H12-2-2023 | 女性の自立意識の調査・分析−郵送調査とWEB調査等との比較研究を含む− | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H12-2-2024 | 土木工学へのMCMCの応用 | 本城 勇介 | 柏木 宣久 | |
H12-2-2025 | 松代群列地震観測システムの観測値・波形データの統計的手法による解析 | 西前 裕司 | 尾形 良彦 | |
H12-2-2026 | 自己組織型時系列モデルをもちいた波発生時刻の精密・自動同定法の開発 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H12-2-2027 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 樋口 知之 | |
H12-2-2028 | 長期療養時代の保健医療福祉システムの検討 | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H12-2-2029 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の面の数―その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H12-2-2030 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H12-2-2031 | 口唇裂口蓋裂患者の歯科矯正治療に関する実態調査 ―矯正歯科医を対象としたアンケート調査法による統計的解析― | 大塚 純正 | 大隅 昇 | |
H12-2-2032 | 植物育種における形態形質の評価に関する数理統計学的研究 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H12-2-2033 | 分子系統樹推定の諸問題 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H12-2-2034 | 不正咬合患者に見られる時系列生体情報の統計数理学的検討 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H12-2-2035 | 人体の各領域における皮膚表面形態の法則性の検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H12-2-2036 | 疫学観察研究における調査・解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | |
H12-2-2037 | 連想調査による車椅子体験学習の効果測定 | 柴田 義貞 | 大隅 昇 | |
H12-2-2038 | 縦断調査による正常眼の眼圧分布と眼圧に関与する因子の検討 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H12-2-2039 | EBMを支える生物統計学 | 比江島 欣慎 | 柳本 武美 | |
H12-2-2040 | 健康にかかわる生活習慣関連データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H12-2-2041 | 相関のある競合死因に基づく寿命短縮の構造に関する研究 | 野田 一雄 | 村上 征勝 | |
H12-2-2042 | 翻訳関連分子種の分子進化学的解析と原虫感染症の診断治療への応用 | 矢野 隆昭 | 橋本 哲男 | |
H12-2-2043 | 真核細胞におけるリボソーム蛋白種の多様化と進化 | 和田 明 | 橋本 哲男 | |
H12-2-2044 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H12-2-2045 | 自由回答と投影法による文章データの統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H12-2-2046 | 問題解決能力のパフォーマンス・アセスメントによる測定 | 平井 洋子 | 土屋 隆裕 | |
H12-2-2047 | 教師の精神的健康を測定する質問紙の開発(2) | 川原 誠司 | 土屋 隆裕 | |
H12-2-2048 | 大規模英語コーパスの付加情報によるジャンルカテゴリーの特徴付けについて | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H12-2-2049 | 統計手法による文章の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H12-2-2050 | 前方後円墳マウンド形態からみる畿内政権と関東地方豪族との政治的関連 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H12-2-2051 | 環境動態解析に於ける統計的認識方法の開発およびその実証的研究 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H12-2-2052 | 再生可能な資源管理に関する経済モデルの開発 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H12-2-2053 | 生態学的データの統計的方法論 | 小野山 敬一 | 大隅 昇 | |
H12-2-2054 | 環境資源評価法のバイアス問題に関する研究 | 箕輪 光博 | 鄭 躍軍 | |
H12-3-3001 | ベイズ統計モデル拡散尤度と縮約尤度法の構成と事前確率モデル選択規準に関する研究 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H12-3-3002 | 因果推論を支える統計学の基盤充実の方向検討 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H12-I-5001 | 学習と神経回路網に関する国際シンポジューム | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H12-M-4001 | 統計数理とデータマイニング・発見科学 | 今井 浩 | 土谷 隆 | |
H12-M-4002 | ノンパラメトリック統計モデルの推定法と平滑化法 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H12-M-4003 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H12-M-4004 | YSGサマーセミナー | 藤澤 洋徳 | 川崎 能典 | |
H12-M-4005 | 自然科学における不規則現象の数理モデルによる解析 | 坂口 文則 | 瀧澤 由美 | |
H12-M-4006 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H12-M-4007 | ファイナンス統計学とその展開 | 山下 智志 | 山下 智志 | |
H12-M-4008 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 井上 和行 | 伊藤 栄明 | |
H12-M-4009 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H12-M-4010 | 逆問題とその周辺 | 金野 秀敏 | 田村 義保 | |
H12-M-4011 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 南 美穂子 | |
H12-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H12-T-2 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H12-T-3 | 情報量規準に基づく信頼性解析 | 貝瀬 徹 | ||
H12-T-4 | 構成論的シミュレーションによる複雑な現象の理解 | 柳田 達雄 | ||
H12-T-5 | 1.表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル 2.医学部における統計教育 3.皮膚疾患の統計解析 | 沼原 利彦 | ||
H12-T-6 | モヤモヤ病(厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症)のデータベースの統計学的解析 | 松島 善治 | ||
H12-T-7 | ・多変量解析におけるノンパラメトリック、リサンプリング法の適用研究 ・効率的リサンプリング法の適用研究 | 本多 正幸 | ||
H12-T-8 | 多細胞同時記録データからの脳内時空間活動の統計解析法の開発 | 伊藤 浩之 | ||
H12-T-9 | 神経伝達の統計的解析 | 吉岡 耕一 | ||
H12-T-10 | 論述文の文章構造の研究―論述文を支える文型の確定を目指して― | 村田 年 | ||
H12-T-11 | 非周期及び準周期構造の解析と数学モデルの確率 | 坂本 晋子 | ||
H12-T-12 | 小地域統計の空間集計単位の問題に関する研究 | 出水田 智子 | ||
H12-T-13 | ダイナミックノイズを含むカオス時系列のリヤプノフ指数の推定 | 米本 孝二 | ||
H12-T-14 | 農業システムにおける非線形ダイナミクスのモデリングと同定 | 酒井 憲司 | ||
H12-T-15 | MPEGビットストリーム解析による符号化性能の評価 | 大関 和夫 | ||
H12-T-16 | MPEGビットストリーム解析による符号化性能の評価 | 島村 定春 | ||
H12-T-17 | MPEGビットストリーム解析による符号化性能の評価 | 白石 雅美 | ||
H12-T-18 | MPEGビットストリーム解析による符号化性能の評価 | 宮崎 浩至 | ||
H12-T-19 | 計算による界面エネルギーデータベースの試作 | 田中 秀一 | ||
H12-T-20 | 修正埋め込み原子法の非バルク系に対する適応性 | 苑 暁迎 | ||
H12-T-21 | 加圧力変動による界面拡散流束の促進効果の理論的検討 | 伊藤 健彦 | ||
H12-T-22 | 状態空間モデルを用いた動画像特徴点の軌跡平滑化 | 伊藤 亘 | ||
H12-T-23 | 遺伝的アルゴリズムによる時系列フィルタ | 岩崎 貴弘 | ||
H12-T-24 | 気液界面における分子の付着確率に関する研究 | 高杉 信秀 | ||
H13-1-1001 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | ||
H13-1-1002 | 動的システムにおける情報・計算・ゲームの様相 | 泰地 真弘人 | ||
H13-1-1003 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | ||
H13-1-1004 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H13-1-1005 | 非線形ARモデルによる予測制御法の研究とその火力発電ボイラー脱硝制御への応用 | 尾崎 統 | ||
H13-1-1006 | 大規模非線形力学系の高速シミュレーションと特異点構造推定へのLL(局所線形化)法の応用 | 尾崎 統 | ||
H13-1-1007 | 非線形時系列解析による脳波活動と脳幹下部網様体活動との相互応答 | 小川 昭之 | ||
H13-1-1008 | ランダムな不均質を含んだ地下構造の地震波によるイメージング | 西澤 修 | ||
H13-1-1009 | 鉄道の強風予測に関する時系列解析 | 北川 源四郎 | ||
H13-1-1010 | 外国為替市場のミクロ構造分析 | 須齊 正幸 | ||
H13-1-1011 | ゴルフスウィング解析 | 石黒 真木夫 | ||
H13-1-1012 | 仮想測定子法による脳の高次機能の研究 | 石黒 真木夫 | ||
H13-1-1013 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | ||
H13-1-1015 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 小野 いく郎 | ||
H13-1-1016 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H13-1-1017 | 音声・テキストメディアの符号化ビットストリーム解析による符号化性能の評価 | 大関 和夫 | ||
H13-1-1018 | 含歯性襄胞と良性腫瘍との鑑別点についての研究 | 池島 厚 | ||
H13-1-1019 | 喘息発作の環境因子によるモデル | 清水 悟 | ||
H13-1-1020 | 高精度行動応答解析 | 花井 一光 | ||
H13-1-1021 | 生物の初期進化の解明:研究の現状とデータ解析の問題点 | 橋本 哲男 | ||
H13-1-1022 | 経済成長率に対する教育投資効果の統計解析 | 川崎 能典 | ||
H13-1-1023 | 高度情報通信社会における統計<データ>の利用・公開規範に関する批判的考察 | 柴崎 文一 | ||
H13-1-1024 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H13-1-1025 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H13-1-1026 | ダイオキシン類組成解析による挙動並びに発生源の検討 | 佐々木 裕子 | ||
H13-1-1027 | 非平衡緩和過程とその応用 | 伊藤 伸泰 | ||
H13-1-1028 | 生態系のパターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H13-1-1029 | ロイター端末・オーロラ端末を用いた金融工学・理財工学についての実証的研究 | 田村 義保 | ||
H13-1-1030 | 日本人の喫茶習俗の変化の解析 | 早川 史子 | ||
H13-1-1031 | 非線形非ガウス型状態空間モデルの応用 | 生駒 哲一 | ||
H13-2-2001 | 乱数生成法とその検定の研究 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H13-2-2002 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 志村 隆彰 | |
H13-2-2003 | 確率解析とファイナンス統計学 | 高橋 明彦 | 佐藤 整尚 | |
H13-2-2004 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 井上 和行 | 志村 隆彰 | |
H13-2-2005 | 非線形構造探索のための統計的モデリング | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H13-2-2006 | システム故障の統計的推測 | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H13-2-2007 | 気象モデルに対する統計解析とその数理ファイナンスへの応用 | 阪本 雄二 | 志村 隆彰 | |
H13-2-2008 | パターンの待ち時間分布とその統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H13-2-2009 | 推定関数に基づく信頼区間の構成法に関する研究 | 汪 金芳 | 江口 真透 | |
H13-2-2010 | ジーニ統計学の研究 | 小林 雅裕 | 丸山 直昌 | |
H13-2-2011 | データ・サイエンスとしての統計教育のあり方に関する基礎研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H13-2-2012 | 多次元ランダムパッキングの解析的研究 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H13-2-2013 | ニューラルネットワークスからの高次元非正規データ解析 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H13-2-2014 | 検証のための統計推測へ向けて | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H13-2-2015 | 空間のランダム分割および円・球のランダムパッキングに関する研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H13-2-2016 | 統計普及および統計教育におけるインターネットの利用 | 山口 和範 | 中野 純司 | |
H13-2-2017 | 次世代統計システムJaspの開発 | 小林 郁典 | 中野 純司 | |
H13-2-2018 | Symmetric cone上の最適化問題とその応用 | 小原 敦美 | 土谷 隆 | |
H13-2-2019 | 統計パッケージの多角的利用に関する研究 | 宿久 洋 | 中野 純司 | |
H13-2-2020 | 集約型データのノンパラメトリック推定法 | 寒河江 雅彦 | 田辺 國士 | |
H13-2-2021 | マルコフ連鎖モンテカルロ法のアルゴリズムの開発と応用 | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H13-2-2022 | 非線形ダイナミック現象の解明:予測論的接近とその脳波データ解析への応用 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H13-2-2023 | てんかん脳波の時空間解析 | 内田 直 | 尾崎 統 | |
H13-2-2024 | 非線形非ガウス型モデルとモンテカルロフィルタによる移動体軌跡の推定 | 生駒 哲一 | 田村 義保 | |
H13-2-2025 | 日次POSデータの価格反応モデル分析 | 近藤 文代 | 北川 源四郎 | |
H13-2-2026 | 海底地震計に記録された膨大な制御地震記録の効果的な抽出法の開発 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H13-2-2027 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H13-2-2029 | 女性の自立意識の分析−郵送調査とWeb調査による比較分析と調査法の検討− | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H13-2-2030 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H13-2-2031 | 微小地震の発生と月齢との相関 | 岩田 貴樹 | 尾形 良彦 | |
H13-2-2032 | 松代群列地震観測システムの観測値・波計データの統計的手法による解析 | 西前 裕司 | 尾形 良彦 | |
H13-2-2033 | モデルスイッチングと情報量規準を用いた波発生時刻の精密・自動同定法の開発 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H13-2-2034 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 樋口 知之 | |
H13-2-2035 | 安静立位時における足圧中心点時系列変動の解析 | 田中 秀幸 | 栗木 哲 | |
H13-2-2036 | 不正咬合患者に見られる時系列生体情報の統計数理学的検討 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H13-2-2037 | 脊椎動物におけるゲノム進化の数理科学的研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H13-2-2038 | 翻訳関連分子種の分子進化学的解析と原虫感染症の診断治療への応用 | 矢野 隆昭 | 橋本 哲男 | |
H13-2-2039 | 植物育種における形態形質の光測定による簡便化と評価 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H13-2-2040 | 医薬剤の市販後疫学調査等と行政判断 | 津田 敏秀 | 藤澤 洋徳 | |
H13-2-2041 | 分子系統樹推定の諸問題 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H13-2-2042 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の形状 --- その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H13-2-2043 | 成長に伴う表皮拡大および老化に伴うシワ形成メカニズムの検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H13-2-2044 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H13-2-2045 | 連想調査による車椅子体験学習の効果測定 | 柴田 義貞 | 大隅 昇 | |
H13-2-2046 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H13-2-2047 | 真核細胞におけるリボソーム蛋白種の多様化と進化 | 和田 明 | 橋本 哲男 | |
H13-2-2048 | 長期療養時代の保健医療福祉システムの検討 | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H13-2-2049 | EBMを支える生物統計学 | 比江島 欣慎 | 柳本 武美 | |
H13-2-2050 | 木材貿易モデルによる世界の森林資源利用に関する経済分析 | 行武 潔 | 吉本 敦 | |
H13-2-2051 | 課題解決能力のパフォーマンス・アセスメント | 平井 洋子 | 土屋 隆裕 | |
H13-2-2052 | 前方後円墳からみる畿内中央政権と関東地方豪族との政治的関係 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H13-2-2053 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H13-2-2054 | 個別経営体の持続的森林資源利用に関する経済分析 | 堺 正紘 | 吉本 敦 | |
H13-2-2055 | 統計手法による文章の計量分析 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H13-2-2056 | 応用言語学的視点による英語コーパスのテキストジャンルに関する類型論の再考 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H13-2-2057 | 歩行者回遊行動シミュレーションのためのデータマイニング手法の開発 | 兼田 敏之 | 中村 隆 | |
H13-2-2058 | 心理・社会領域における文章型データの統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H13-2-2059 | 持続的スギ乾燥材生産に関する経済分析 | 吉本 敦 | 吉本 敦 | |
H13-2-2060 | ブナ林の遺伝構造とその解析のための空間統計学 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H13-2-2061 | 小川学術保護林大規模調査区データに対する空間統計解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H13-2-2062 | 再生可能な資源管理に関する経済モデルの開発 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H13-2-2063 | 環境資源評価法のバイアス問題に関する研究 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H13-2-2064 | 水環境問題の解決を目指した統計的方法の開発と適用による実証的考察 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H13-3-3001 | 応用決定理論の観点からの統計的方法の再検討 | 竹内 啓 | 栗木 哲 | |
H13-3-3002 | 因果推論を支える統計学の基盤充実の方向検討 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H13-M-4001 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 南 美穂子 | |
H13-M-4002 | 統計数理とデータマイニング・発見科学 | 宮野 悟 | 土谷 隆 | |
H13-M-4003 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田辺 國士 | 田辺 國士 | |
H13-M-4004 | 動的システムにおける情報・計算・ゲームの様相 | 泰地 真弘人 | 泰地 真弘人 | |
H13-M-4005 | 逆問題とその周辺 | 岸田 邦治 | 田村 義保 | |
H13-M-4006 | 理・工・医学における揺らぎ現象のモデル化と人間情報処理 | 畠山 一達 | 瀧澤 由美 | |
H13-M-4007 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H13-M-4008 | 地図を書く・風景を眺める − 多次元尺度法・主成分分析とその周辺 − | 伊庭 幸人 | 伊庭 幸人 | |
H13-M-4009 | 大容量データ研究会 | 磯部 しゅう三 | 田村 義保 | |
H13-M-4010 | ファイナンス統計学とその展開 | 山下 智志 | 山下 智志 | |
H13-M-4011 | 統計若手サマーセミナー | 瀬尾 隆 | 川崎 能典 | |
H13-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H13-T-2 | カオス時系列の埋め込み次元と遅れ時間の推定 | 米本 孝二 | ||
H13-T-3 | 1.表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル 2.医学部における統計教育 3.皮膚疾患の統計解析 | 沼原 利彦 | ||
H13-T-4 | データ解析用ソフトウェアの開発 | 吉岡 耕一 | ||
H13-T-5 | 論述文の文章構造の研究 − 論述文を支える文型の確定を目指して − | 村田 年 | ||
H13-T-6 | 小地域統計の空間集計単位の問題に関する研究 | 出水田 智子 | ||
H13-T-7 | 地震のマグニチュードデータのパラメータ推定 | 茂木 千種 | ||
H13-T-8 | データサイエンス一般 | 柴田 里程 | ||
H13-T-9 | 確率的ニューラルネットワーク | 上辻 茂男 | ||
H13-T-10 | 状態空間モデルを用いた動画像特徴点の軌跡 | 伊藤 亘 | ||
H13-T-11 | 非定常ベイズモデルによるネットワークトラヒックの成分分解 | 高橋 兼基 | ||
H13-T-12 | 音声・テキストメディアの符号化ビットストリーム解析による符号化性能の評価 | 廣田 仁 | ||
H13-T-13 | リモートセンシング及びGISを応用した大気汚染測定と人体への影響評価 | 安納 住子 | ||
H13-T-14 | 環境に配慮した森林施業が経営に及ぼす影響 | 林 隆男 | ||
H14-1-1001 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | ||
H14-1-1002 | 統計データ解析エキスパートシステムの構成法に関する研究 | 打浪 清一 | ||
H14-1-1003 | 臨床における経時データの解析 | 矢船 明史 | ||
H14-1-1004 | 非線形非ガウス型状態空間モデルによる移動体軌跡の推定 | 生駒 哲一 | ||
H14-1-1005 | 非線形非ガウス型状態空間モデルと状態推定の応用 | 生駒 哲一 | ||
H14-1-1006 | 非線形時系列解析による未熟児脳の脳波と脳幹活動との相互応答(第1報) | 小川 昭之 | ||
H14-1-1007 | 鉄道の強風予測に関する時系列解析 | 北川 源四郎 | ||
H14-1-1008 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H14-1-1009 | 高頻度金融データのデータベース整理と計算機解析 | 田中 美栄子 | ||
H14-1-1010 | 外国為替市場のミクロ構造に関する研究 | 須齋 正幸 | ||
H14-1-1011 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 小野 いく郎 | ||
H14-1-1012 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H14-1-1013 | ランダムな不均質を含んだ地下構造の地震波によるイメージング | 西澤 修 | ||
H14-1-1014 | 含歯性嚢胞と良性腫瘍との鑑別点についての研究 | 池島 厚 | ||
H14-1-1015 | 喘息発作の環境因子によるモデル | 清水 悟 | ||
H14-1-1016 | 比較ゲノム学による真核生物の系統進化の解明 | 橋本 哲男 | ||
H14-1-1017 | 高精度行動応答解析 | 花井 一光 | ||
H14-1-1018 | 経済成長率に対する教育投資効果の統計解析 | 川崎 能典 | ||
H14-1-1019 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H14-1-1020 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H14-1-1021 | ダイオキシン類組成解析による挙動並びに発生源の検討 | 佐々木 裕子 | ||
H14-1-1022 | 非線形モデルを用いた分光スペクトルの解釈方法の研究 | 貝原 巳樹雄 | ||
H14-1-1023 | 個別経営体の持続的森林資源量に関する経済分析 | 堺 正紘 | ||
H14-1-1024 | 歯科医療需給バランスに関する医療経済学的研究 | 北村 信隆 | ||
H14-1-1025 | 金融リスクの制御と資産最適配分に関する研究 | 尾崎 統 | ||
H14-1-1026 | 脳機能の非線系ダイナミックス解析 | 尾崎 統 | ||
H14-1-1027 | ガスコンバインドサイクル発電プラント排煙脱硝制御改善に関する研究 | 尾崎 統 | ||
H14-1-1028 | 複雑系現象の異常検出とモデル導出の時系列解析 | 岡部 靖憲 | ||
H14-2-2001 | 乱数生成法とその検定の研究 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H14-2-2002 | 拡散過程の統計的推測と数理ファイナンスへの応用 | 内田 雅之 | ||
H14-2-2003 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 石川 保志 | 志村 隆彰 | |
H14-2-2004 | 円・球・ロッド等のランダムパッキングの研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H14-2-2005 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 柳原 宏和 | |
H14-2-2006 | 多次元ランダムパッキングと離散幾何 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H14-2-2007 | パターンの生起に関する離散分布と統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H14-2-2008 | システム故障の統計的推測 | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H14-2-2009 | 非線形構造探索のための統計的モデリング | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H14-2-2010 | 確率解析による統計学の研究 | 阪本 雄二 | 西山 陽一 | |
H14-2-2011 | 独立成分分析に関する理論とその応用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H14-2-2012 | 多次元複合ポアソン分布とその応用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H14-2-2013 | 電子社会における統計的手法のニーズ把握のための基礎研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H14-2-2014 | ニューラルネットワークスからの高次元非正規データ解析 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H14-2-2015 | 検証のための統計推測へ向けて | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H14-2-2016 | 応用数理にあらわれる確率系の新展開 | 三澤 哲也 | 伊藤 栄明 | |
H14-2-2017 | インターネット上の分析ツールの開発とその統計普及への利用に関する研究 | 山口 和範 | 田村 義保 | |
H14-2-2018 | 次世代統計システムJaspの開発 | 小林 郁典 | 田村 義保 | |
H14-2-2019 | Web ベース統計解析環境の開発・利用に関する研究 | 宿久 洋 | 田村 義保 | |
H14-2-2020 | データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究 | 山本 義郎 | 田村 義保 | |
H14-2-2021 | 局所モーメント情報に基づく統計解析法 | 寒河江 雅彦 | 田邊 國士 | |
H14-2-2022 | 海底地震形に記録された膨大な制御地震記録の効果的な抽出法の開発 | 高波 鐵夫 | 北川 源四郎 | |
H14-2-2023 | 日次POSデータの価格反応モデル分析 | 近藤 文代 | 北川 源四郎 | |
H14-2-2024 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H14-2-2025 | 女性の自立意識についての定性情報の分析 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H14-2-2026 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H14-2-2027 | 結晶群の出現頻度の統計的解析 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H14-2-2028 | 確率モデルを用いた数理工学手法への情報幾何的な接近 | 下平 英寿 | 栗木 哲 | |
H14-2-2029 | 極微小地震の規模別頻度分布と月齢との相関 | 岩田 貴樹 | 尾形 良彦 | |
H14-2-2030 | 統計的手法による地殻変動データの解析 | 涌井 仙一郎 | 尾形 良彦 | |
H14-2-2031 | 地震の続発性・間欠性の調査研究 | 公賀 智行 | 尾形 良彦 | |
H14-2-2032 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 樋口 知之 | |
H14-2-2033 | 超大規模人工衛星データセットからの情報の組織的抽出・統合と可視化技術の応用 | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H14-2-2034 | 表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル | 沼原 利彦 | 種村 正美 | |
H14-2-2035 | 多年生林床草本の空間的個体群動態解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H14-2-2036 | ブナ林の遺伝構造とその解析のための空間統計学 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H14-2-2037 | 亜高山帯における樹木更新に関する時系列及び空間配置解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H14-2-2038 | 脊椎動物におけるゲノム進化の数理科学的研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H14-2-2039 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の形状---その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H14-2-2040 | 木曽ヒノキ林4ha調査区における主要個体群の空間配置解析とモデリング | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H14-2-2041 | 分子系統樹推定の諸問題 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H14-2-2042 | ヒトの縦断的成長に関する研究 | 正法地 孝雄 | 金藤 浩司 | |
H14-2-2043 | 医薬剤の市販後疫学調査等と行政判断 | 津田 敏秀 | 藤澤 洋徳 | |
H14-2-2044 | 生物統計学における科学的証拠生成のための研究方法の改善 | 藤井 良宜 | 柳本 武美 | |
H14-2-2045 | 臨床統計研究組織の役割とあり方の検討 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H14-2-2046 | 植物の形態、特に葉の光測定による簡便化と利用 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H14-2-2047 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H14-2-2048 | 21世紀型保健医療指標の開発 | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H14-2-2049 | 森林成長制御モデルの構築による循環型森林資源管理の経済分析 | 吉本 敦 | 吉本 敦 | |
H14-2-2050 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H14-2-2051 | 皮膚病変のコンピューターによる自動診断と治療の可能性の検討 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H14-2-2052 | 亜熱帯森林モニタリングデータの空間構造からみた時間発展解析 | 久保田 康裕 | 島谷 健一郎 | |
H14-2-2053 | 看護における物語と対話の効果 | 柴田 義貞 | 大隅 昇 | |
H14-2-2054 | 歩行者回遊行動シミュレーションのためのデータマイニング・アプローチ | 兼田 敏之 | 中村 隆 | |
H14-2-2055 | 英語コーパスにおける文章難易度の測定について −応用言語学視点を用いて− | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H14-2-2056 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H14-2-2057 | 食糧法下における量販店のコメマーケティング戦略と消費者の購買行動に関する経済分析 | 福田 晋 | 吉本 敦 | |
H14-2-2058 | 自然観・科学文明観と信頼観の構造の国際比較 | 林 文 | 鄭 躍軍 | |
H14-2-2059 | 日中国民性データの統計的解析 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H14-2-2060 | 文化計量のための基礎研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H14-2-2061 | 心理・社会領域における自由回答と選択肢設問の統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H14-2-2062 | 縄文貝塚比較研究−千葉県と宮城県− | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H14-2-2063 | 環境資源評価法のバイアス問題に関する研究 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H14-2-2064 | 水環境問題での統計的方法の開発と適用 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H14-2-2065 | オンライン・ラーニングを目指した統計科学コンテンツ開発に関する基礎的研究 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H14-M-4001 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H14-M-4002 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田邊 國士 | 田邊 國士 | |
H14-M-4003 | 動的システムの情報論II | 佐藤 譲 | 伊庭 幸人 | |
H14-M-4004 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H14-M-4005 | 大容量データ研究会 | 磯部 しゅう三 | 田村 義保 | |
H14-M-4006 | 数理生物学における力学系の総合的研究 | 泰中 啓一 | 伊藤 栄明 | |
H14-M-4007 | 21世紀の診断工学とその周辺 | 岩木 直 | 田村 義保 | |
H14-M-4008 | 環境統計データ解析の理論と実際 | 清水 邦夫 | 柏木 宣久 | |
H14-M-4009 | 統計若手サマーセミナー | 鳥越 規央 | 川崎 能典 | |
H14-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H14-T-2 | セミパラメトリック・ベイズ法に関する研究 | 汪 金芳 | ||
H14-T-3 | カオス時系列における相関次元の推定 | 川口 淳 | ||
H14-T-4 | 時系列データのカオス性判定手法の開発 | 米本 孝二 | ||
H14-T-5 | 非線形非ガウス型ベイズモデルによるネットワークトラヒックの成分分解 | 清水 威臣 | ||
H14-T-6 | 生態系のパターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H14-T-7 | 不均質な媒質中の地震波動伝播特性の時空間解析 | 古村 孝志 | ||
H14-T-8 | 環境に配慮した森林施業が経営に及ぼす影響 | 林 隆男 | ||
H14-T-9 | データ解析用ソフトウエアの開発 | 吉岡 耕一 | ||
H14-T-10 | 資本資産の価格決定理論 | 佐藤 歩 | ||
H14-T-11 | 論述文の文章構造の研究−論述文を支える文型の確定を目指して− | 村田 年 | ||
H14-T-12 | 数値的最適化についての研究 | 水野 眞治 | ||
H15-1-1001 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | ||
H15-1-1002 | 臨床における経時データの解析 | 石黒 真木夫 | ||
H15-1-1003 | 脳機能の非線形ダイナミックス解析 | 尾崎 統 | ||
H15-1-1004 | 金融リスクの制御と資産最適配分に関する研究 | 尾崎 統 | ||
H15-1-1005 | ガスコンバインサイクル発電プラント排煙脱硝制御改善に関する研究 | 尾崎 統 | ||
H15-1-1006 | 重症脳性麻痺児の脳波活動と脳幹下部網様体活動との相互応答 | 小川 昭之 | ||
H15-1-1007 | 計量ファイナンスにおける離散モデリングとその応用 | 川崎 能典 | ||
H15-1-1008 | 超高頻度の円ドルレートを用いた為替レートの変動特性に関する研究 | 須齋 正幸 | ||
H15-1-1009 | 高頻度金融データのデータベース整理と計算機解析 | 田中 美栄子 | ||
H15-1-1010 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H15-1-1011 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 小野 いく郎 | ||
H15-1-1012 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H15-1-1013 | 応力変化に起因する地震活動の時間変動 | 岩田 貴樹 | ||
H15-1-1014 | ランダムな不均質を含んだ地下構造の地震波によるイメージング | 西澤 修 | ||
H15-1-1015 | 比較ゲノム学による真核生物の系統進化の解明 | 橋本 哲男 | ||
H15-1-1016 | 喘息発作の環境因子によるモデル | 清水 悟 | ||
H15-1-1017 | 時系列解析法による動物の高精度行動解析 | 花井 一光 | ||
H15-1-1018 | 含歯性嚢胞と良性腫瘍との鑑別点についての研究 | 池島 厚 | ||
H15-1-1019 | 生産関数の特定化に関する統計的推測 | 川崎 能典 | ||
H15-1-1020 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H15-1-1021 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H15-1-1022 | ダイオキシン類組成解析による挙動並びに発生源の検討 | 佐々木 裕子 | ||
H15-1-1023 | 非線形モデルによる分光スペクトルの解釈方法の検討 | 貝原 巳樹雄 | ||
H15-1-1024 | ボアホール型歪み計に記録された地殻変動記録の効果的な抽出法の開発 | 高波 鐵夫 | ||
H15-1-1025 | Study of patterns and determinants of contraceptive wait and fecundability in Bangladesh. | 石黒 真木夫 | ||
H15-1-1026 | 生態系のパターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H15-1-1027 | 疾病集積性検定法の開発とシミュレーションに基づく評価 | 高橋 邦彦 | ||
H15-2-2001 | 乱数生成法とその検定の研究 | 高嶋 恵三 | 上田 澄江 | |
H15-2-2002 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 石川 保志 | 志村 隆彰 | |
H15-2-2003 | システム故障の統計的推測 | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H15-2-2004 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 柳原 宏和 | |
H15-2-2005 | 電子社会における統計的手法のニーズ把握のための基礎研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H15-2-2006 | 統計データ公開システムの開発・利用に関する研究 | 宿久 洋 | 中野 純司 | |
H15-2-2007 | スキャン統計量に関する確率分布と統計的応用 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H15-2-2008 | データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究 | 山本 義郎 | 中野 純司 | |
H15-2-2009 | 確率解析による統計学の研究 | 阪本 雄二 | 西山 陽一 | |
H15-2-2010 | 独立成分分析に関する理論とその応用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H15-2-2011 | 混穫されたイルカ数への拡張Zero-Inflated Poisson 回帰モデルの適用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H15-2-2012 | スピンをもつ粒子の一次元ランダムパッキングの解析的研究 | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H15-2-2013 | 非線形構造探索のための統計的モデリング | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H15-2-2014 | 平面・球面・空間における円・球・ロッドのランダムな配置の研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H15-2-2015 | 次世代統計システムJaspの開発 | 小林 郁典 | 中野 純司 | |
H15-2-2016 | 局所モーメント法に関する研究 | 寒河江 雅彦 | 田邉 國士 | |
H15-2-2017 | 粒子型フィルタによる時系列解析の動的識別問題への応用 | 生駒 哲一 | 樋口 知之 | |
H15-2-2018 | POSデータにおける価格反応分析 | 近藤 文代 | 北川 源四郎 | |
H15-2-2019 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 高嶋 恵三 | 高嶋 恵三 | |
H15-2-2020 | 女性の自立意識についての構造分析 | 高倉 節子 | 大隅 昇 | |
H15-2-2021 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H15-2-2022 | 超大規模人工衛星データセットからの情報の組織的抽出・統合と可視化技術の応用(2) | 樋口 知之 | 樋口 知之 | |
H15-2-2023 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 樋口 知之 | |
H15-2-2024 | 看護職における疲労度解析 | 中山 晃志 | 藤澤 洋徳 | |
H15-2-2025 | ブナ林の遺伝構造とその解析のための空間統計学 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H15-2-2026 | 多年生林床草本の空間的個体群動態解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H15-2-2027 | 不正咬合患者に見られる時系列生体情報の統計数理学的検討 | 相馬 邦道 | 馬場 康維 | |
H15-2-2028 | 表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル | 窪田 泰夫 | 種村 正美 | |
H15-2-2029 | 植物の形態形成形質評価における光計測による簡便化とその利用 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H15-2-2030 | 分子系統樹推定の諸問題 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H15-2-2031 | 皮膚病変の(コンピューターによる自動診断のための)数値化と増殖モデル作成 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H15-2-2032 | ヒトの縦断的成長に関する研究 | 正法地 孝雄 | 金藤 浩司 | |
H15-2-2033 | 水産資源に対する観察データ解析のための統計推測 | 北門 利英 | 江口 真透 | |
H15-2-2034 | コウホート分析による歯科疾患調査データの国際比較 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H15-2-2035 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の形状---その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H15-2-2036 | 安全と効果の評価のための設計と基盤 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H15-2-2037 | 21世紀型保健医療指標の開発 (2) | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H15-2-2038 | 生物統計学における科学的証拠生成のための研究方法の改善 | 藤井 良宜 | 柳本 武美 | |
H15-2-2039 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H15-2-2040 | 看護における物語と対話の効果 | 柴田 義貞 | 大隅 昇 | |
H15-2-2041 | 英語コーパスを用いた意味類型論の考察 | 高橋 薫 | 村上 征勝 | |
H15-2-2042 | 文化計量のための基礎研究 | 村上 征勝 | 村上 征勝 | |
H15-2-2043 | 犯罪統計データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H15-2-2044 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H15-2-2045 | 心理学と社会調査における文章型データと選択肢設問の統計解析 | 土井 聖陽 | 大隅 昇 | |
H15-2-2046 | 日中国民性データの統計的解析 | 鄭 躍軍 | 鄭 躍軍 | |
H15-2-2047 | 千葉県の縄文貝塚の時期別モデル作成 | 植木 武 | 村上 征勝 | |
H15-2-2048 | CBTにおける項目プール構築と管理のための統計的方法 | 村木 英治 | 前田 忠彦 | |
H15-2-2049 | 点過程モデルと分子遺伝マーカーによる天然林施業の検討 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H15-2-2050 | 日本列島の気候傾度における森林群集の空間構造に関する比較解析 | 久保田 康裕 | 島谷 健一郎 | |
H15-2-2051 | リモートセンシングデータの解析とその植物生態学への応用 | 西井 龍映 | 江口 真透 | |
H15-2-2052 | 温暖化防止に向けた循環型森林資源管理を通した炭素収支モデルの構築 | 吉本 敦 | 上野 玄太 | |
H15-2-2053 | オンライン・ラーニングを目指した統計科学コンテンツ開発に関する基礎的研究 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H15-3-3001 | 水環境問題に於ける統計的認識手法の確立と実務での検証 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H15-M-4001 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H15-M-4002 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 田邉 國士 | 田邉 國士 | |
H15-M-4003 | 動的システムの情報論III | 佐藤 譲 | 伊庭 幸人 | |
H15-M-4004 | 21世紀の診断工学とその周辺 | 伊良皆 啓治 | 田村 義保 | |
H15-M-4005 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H15-M-4006 | 環境統計データ解析の理論と実際 | 清水 邦夫 | 柏木 宣久 | |
H15-M-4007 | 統計サマーセミナー | 桜井 裕仁 | 藤澤 洋徳 | |
H15-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H15-T-2 | 数値的最適化についての研究 | 水野 眞治 | ||
H15-T-3 | (1)計算理論の力学系的基礎付け (2)学習・記憶の力学系モデル | 伊藤 一郎 | ||
H15-T-4 | 豊かな時間構造を持つ動的な生物情報処理の理論研究 | 藤本 仰一 | ||
H15-T-5 | カオス時系列におけるフラクタル次元の推定 | 川口 淳 | ||
H15-T-6 | Beyond Analysis of Variance | 広津 千尋 | ||
H15-T-7 | データ解析用ソフトウェアの開発 | 吉岡 耕一 | ||
H15-T-8 | アミノ酸サイト別進化速度の比較分子生物学 | 和田 康彦 | ||
H15-T-9 | 論述文の文章構造の研究−論述文を支える文型の確定を目指して− | 村田 年 | ||
H15-T-10 | 氷床コア解析データーを用いた精密な大気組成復元法の確立 | 深澤 倫子 | ||
H16-1-1001 | 非可換確率空間における分布論に関する研究 | 吉田 裕亮 | ||
H16-1-1003 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H16-1-1004 | ガスコンバインサイクル発電プラント排煙脱硝制御改善に関する研究 | 尾崎 統 | ||
H16-1-1005 | 金融リスクの制御と資産最適配分に関する研究 | 尾崎 統 | ||
H16-1-1006 | 計量ファイナンスにおける離散モデリングとその応用 | 川崎 能典 | ||
H16-1-1007 | 新分野開拓/経済物理とその周辺 | 田中 美栄子 | ||
H16-1-1008 | POSデータにおける価格反応分析 | 近藤 文代 | ||
H16-1-1009 | 臨床における経時データの解析 | 石黒 真木夫 | ||
H16-1-1010 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 加園 克己 | ||
H16-1-1011 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H16-1-1012 | ポリマー分別回収のためのサンプリング調査方法 | 貝原 己樹雄 | ||
H16-1-1013 | アナログ情報処理方式とNeuron MOS による実現 | 柴田 直 | ||
H16-1-1014 | 地震波時系列解析にもとづく地球内部短波長不均質構造評価に関する研究 | 西澤 修 | ||
H16-1-1015 | 疾病集積性検定法の開発とシミュレーションに基づく評価 | 高橋 邦彦 | ||
H16-1-1016 | 喘息発作の環境因子によるモデル | 清水 悟 | ||
H16-1-1017 | 比較ゲノム学による真核生物の系統進化の解明 | 橋本 哲男 | ||
H16-1-1018 | 生産関数の特定化に関する統計的推測 | 川崎 能典 | ||
H16-1-1019 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H16-1-1020 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H16-1-1021 | ダイオキシン類組成解析による挙動並びに発生源の検討 | 佐々木 裕子 | ||
H16-1-1022 | 聴覚の音源方向の推定機構の統計モデルに関する研究 | 松井 知子 | ||
H16-1-1023 | 生態系のパターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H16-1-1024 | 原子炉の異常検知モニタリングの為のダイナミック逆問題解とシステム同定 | 尾崎 統 | ||
H16-2-2001 | システム故障の統計的推測 | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H16-2-2002 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 西山 陽一 | |
H16-2-2003 | 統計データ公開システムの開発・利用に関する研究 II | 宿久 洋 | 中野 純司 | |
H16-2-2004 | レヴィ過程で駆動される確率過程の統計的推測 | 内田 雅之 | 西山 陽一 | |
H16-2-2005 | 非線形構造探索のための統計的モデリング | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H16-2-2006 | 離散確率分布とその統計的応用の研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H16-2-2007 | 乱数生成法とその検定の研究 | 谷口 礼偉 | 上田 澄江 | |
H16-2-2008 | 独立成分分析に関する理論とその応用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H16-2-2009 | 混穫された鮫やイルカの数への拡張Zero-Inflated Poisson 回帰モデルの適用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H16-2-2010 | データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究 | 森 裕一 | 中野 純司 | |
H16-2-2011 | 確率解析による統計学の研究 | 阪本 雄二 | 西山 陽一 | |
H16-2-2012 | 球面および空間のランダム分割の研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H16-2-2013 | JAVA技術を活用したe-statistical system Jaspの機能拡張 | 小林 郁典 | 中野 純司 | |
H16-2-2014 | 線形計画問題および半正定値計画問題に対する数値解法の基礎的研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H16-2-2015 | 凸計画問題に対する内点法の研究と統計および制御への応用 | 小原 敦美 | 土谷 隆 | |
H16-2-2016 | 医療・介護における最適スケジューリングの研究 | 池上 敦子 | 土谷 隆 | |
H16-2-2017 | 局所モーメント法に関する研究 | 寒河江 雅彦 | 田邊 國士 | |
H16-2-2018 | 数値的最適化を基盤とした計算制御論の研究 | 延山 英沢 | 土谷 隆 | |
H16-2-2019 | 2次錐計画とパターン認識 | 村松 正和 | 土谷 隆 | |
H16-2-2020 | 粒子型フィルタによる時系列解析の動的識別問題への応用 | 生駒 哲一 | 樋口 知之 | |
H16-2-2021 | 状態空間モデルのマーケティングデータへの応用 | 山口 類 | 樋口 知之 | |
H16-2-2022 | 脳機能の非線形ダイナミックス解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H16-2-2023 | モバイルメール広告の効果測定に関する研究 | 近藤 文代 | 中村 隆 | |
H16-2-2024 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H16-2-2025 | 自己式調査における文脈効果の研究 | 土屋 隆裕 | 土屋 隆裕 | |
H16-2-2026 | 応力変化に起因する地震活動の時間変動 | 岩田 貴樹 | 尾形 良彦 | |
H16-2-2027 | 地震活動予測ための事前分布の基礎的調査 | 神定 健二 | 尾形 良彦 | |
H16-2-2028 | GPSデータを用いた電離圏・プラズマ圏電子密度トモグラフィー | 上野 玄太 | 上野 玄太 | |
H16-2-2029 | 超大規模人工衛星データセットからの情報の組織的抽出・統合と可視化技術の応用(3) | 上野 玄太 | 上野 玄太 | |
H16-2-2030 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 上野 玄太 | |
H16-2-2031 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H16-2-2032 | 脊椎動物におけるアミノ酸サイト別進化速度についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H16-2-2033 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の形状---その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H16-2-2034 | ブナ林の遺伝構造とその解析のための空間統計学 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H16-2-2035 | 多年生林床草本の区間的個体群動態解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H16-2-2036 | 表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル | 窪田 泰夫 | 種村 正美 | |
H16-2-2037 | 高齢者におけるウエスト身長比の冠動脈疾患予防への有用性 | 中山 晃志 | 藤澤 洋徳 | |
H16-2-2038 | 色調の異常を主体とした皮膚病変の数値化と増殖・分布モデルの作成 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H16-2-2039 | 健康に深く関連する生活習慣のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H16-2-2040 | 相対性を考慮した安全性評価の設計 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H16-2-2041 | 21世紀型保健医療指標の開発 (3) | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H16-2-2042 | 形態形成育種形質の評価における簡便な光計測による解析と利用 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H16-2-2043 | 生物統計学における科学的証拠生成のための研究方法の改善 | 藤井 良宜 | 柳本 武美 | |
H16-2-2044 | 脳卒中死亡率の動向からみた脳卒中対策の評価 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H16-2-2045 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H16-2-2046 | 水産資源に対する観察データ解析のための統計推測 | 北門 利英 | 江口 真透 | |
H16-2-2047 | 亜熱帯林における樹木の種子散布と実生定着過程に基づいた材木種多様性維持機構の解明 | 久保田 康裕 | 島谷 健一郎 | |
H16-2-2048 | 照葉樹林のギャップ動態と樹木更新を抽出できる野外調査法と統計解析 | 真鍋 徹 | 島谷 健一郎 | |
H16-2-2049 | 中国・日本における国民性比較の統計科学的研究 | 鄭 躍軍 | 吉野 諒三 | |
H16-2-2050 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H16-2-2051 | イギリス英語コーパスにみる社会システムの持つ言語特徴の研究 −ジェンダーの観点からー | 高橋 薫 | 吉野 諒三 | |
H16-2-2052 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H16-2-2053 | 犯罪統計データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H16-2-2054 | 千葉県縄文貝塚の後期・晩期モデル作成 | 植木 武 | 吉野 諒三 | |
H16-2-2055 | CBTにおける項目プール構築と管理のための統計的方法 | 村木 英治 | 前田 忠彦 | |
H16-2-2056 | 深海底のメタンハイドレート崩壊に伴うメタンガスの循環過程のモデル化 | 福水 健次 | 福水 健次 | |
H16-2-2057 | 点過程モデルと分子遺伝マーカーによる天然林施業の検討 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H16-2-2058 | リモートセンシングデータの解析とその植物生態学への応用 | 西井 龍映 | 江口 真透 | |
H16-2-2059 | 炭素収支を考慮した状態依存型最適森林経営モデルの構築 | 吉本 敦 | 上野 玄太 | |
H16-2-2060 | オンライン・ラーニングを目指した統計科学コンテンツ開発に関する基礎的研究 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H16-2-2061 | 離散幾何構造へのランダムパッキング | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H16-3-3001 | 水環境問題への統計的認識手法の展開と問題の顕在化 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H16-M-4001 | 無限分解可能課程に関連する諸問題 | 平場 誠示 | 志村 隆彰 | |
H16-M-4002 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H16-M-4003 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H16-M-4004 | 動的システムの情報論4 | 藤本 仰一 | 伊庭 幸人 | |
H16-M-4005 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H16-M-4006 | 21世紀の診断工学とその周辺 | 眞溪 歩 | 田村 義保 | |
H16-M-4007 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H16-M-4008 | 環境統計データの解析の理論と実装 | 清水 邦夫 | 柏木 宣久 | |
H16-M-4009 | 統計サマーセミナー | 坂本 亘 | 藤澤 洋徳 | |
H16-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H16-T-2 | 豊かな時間構造を持つ動的な生物情報処理の理論研究 | 藤本 仰一 | ||
H16-T-3 | 脳波データのカオス性解析 | 米本 孝二 | ||
H16-T-4 | フラクタル次元を用いた地磁気データ解析 | 川口 淳 | ||
H16-T-5 | 情報量規準に基づく加速寿命試験データの統計解析 | 貝瀬 徹 | ||
H16-T-6 | Beyond Analysis of Variance | 広津 千尋 | ||
H16-T-7 | 論述文の文章構造の研究―論述文を支える文型の確定を目指して― | 村田 年 | ||
H16-T-8 | 安定分布の適合度検定 | 松井 宗也 | ||
H16-T-9 | データ解析用ソフトウェアの開発 | 吉岡 耕一 | ||
H16-T-10 | 状態空間モデルによるネットワークトラヒック時系列の成分分解 | 今津 和之 | ||
H16-T-11 | 統計計算のための並列固有値計算ライブラリの開発 | 山本 有作 | ||
H16-T-12 | 地震波形データ解析による地球内部構造モデル推定 | 竹内 希 | ||
H16-T-13 | ProteinDFによるタンパク質全電子計算と統計解析の研究 | 佐藤 文俊 | ||
H17-1-1001 | 海草類への混合分布問題の適用 | 貝原 巳樹雄 | ||
H17-1-1002 | 臨床における経時データの解析 | 石黒 真木夫 | ||
H17-1-1003 | 金融時系列の確率微分方程式モデリングに関する研究 | 尾崎 統 | ||
H17-1-1004 | POSデータにおける価格反応分析 | 近藤 文代 | ||
H17-1-1005 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H17-1-1006 | 計量ファイナンスにおける離散モデリングとその応用 | 川崎 能典 | ||
H17-1-1007 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 加園 克己 | ||
H17-1-1008 | 確率モデルによる生態系パターンの研究 | 守田 智 | ||
H17-1-1009 | 生態系のパターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H17-1-1010 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H17-1-1011 | 地震波時系列解析にもとづく地球内部短波長不均質構造評価に関する研究 | 西澤 修 | ||
H17-1-1012 | ボアホール式歪計に記録された地殻変動データの効果的な抽出法の開発 | 高波 鐵夫 | ||
H17-1-1013 | 疾病集積性検定法の開発とシミュレーションに基づく評価 | 高橋 邦彦 | ||
H17-1-1014 | 含歯性嚢胞と含歯性の良性腫瘍との鑑別店についての研究 | 池島 厚 | ||
H17-1-1015 | 喘息発作の環境因子によるモデル | 清水 悟 | ||
H17-1-1016 | ProteinDFによるタンパク質全電子計算と統計解析の研究 | 佐藤 文俊 | ||
H17-1-1017 | 比較ゲノム学による真核生物の系統進化の解明 | 橋本 哲男 | ||
H17-1-1018 | 生産関数の特定化に関する統計的推測 | 川崎 能典 | ||
H17-1-1019 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H17-1-1020 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H17-1-1021 | 有意抽出による調査の共変量調整法の開発と潜在変数モデリングの融合 | 星野 崇宏 | ||
H17-1-1022 | 座り心地に関する統計学的研究 | 三家 礼子 | ||
H17-1-1023 | 膜電位イメージング情報からの機能的神経回路網の再構築 | 越久 仁敬 | ||
H17-1-1024 | CO2 吸入時の呼吸困難感認知機構 | 越久 仁敬 | ||
H17-1-1025 | 放鳥データにもとづく鳥の数の推定 | 石黒 真木夫 | ||
H17-1-1026 | 断層すべり速度推定のための時間依存インバージョン手法の開発と GPS データへの適用 | 樋口 知之 | ||
H17-1-1027 | 市場データを利用した株式流動性の統計的モデリング | 森保 洋 | ||
H17-1-1028 | ティックデータによる為替市場のマイクロストラクチャー分析 | 前川 功一 | ||
H17-1-1029 | デロネ分割法による地球物理データ解析手法の開発と大規模ベイズモデルの計算アルゴリズムの最適化 | 村田 泰章 | ||
H17-1-1030 | 惑星起源・進化論 | 樋口 知之 | ||
H17-1-1031 | カーネル法による音声認識 | 松井 知子 | ||
H17-1-1032 | 社会環境の変化に対応した新たな調査法の研究 | 前田 忠彦 | ||
H17-2-2001 | システム構造に関連したモデルと統計解析への応用 | 二ツ矢 昌夫 | 平野 勝臣 | |
H17-2-2002 | 離散確率分布とその統計的応用の研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H17-2-2003 | 統計データ公開システムの開発・利用に関する研究 III | 宿久 洋 | 中野 純司 | |
H17-2-2004 | 乱数生成法とその検定の研究 | 谷口 礼偉 | 上田 澄江 | |
H17-2-2005 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 西山 陽一 | |
H17-2-2006 | 確率解析による統計学の研究 | 阪本 雄二 | 西山 陽一 | |
H17-2-2007 | レヴィ過程で駆動される確率過程の統計的推測 | 内田 雅之 | 西山 陽一 | |
H17-2-2008 | データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究 | 森 裕一 | 中野 純司 | |
H17-2-2009 | 非線形構造探索のための統計的モデリング | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H17-2-2010 | 球およびロッドのランダム充填の研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H17-2-2011 | 21世紀の統計理論 −課題と展望− | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H17-2-2012 | 独立成分分析に関する理論とその応用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H17-2-2013 | Cube のランダムパッキング | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H17-2-2014 | 混穫された鮫やイルカの数への拡張Zero-Inflated Poisson 回帰モデルの適用 | 南 美穂子 | 南 美穂子 | |
H17-2-2015 | 統計解析システムにおける並列計算機能の開発 | 山本 由和 | 中野 純司 | |
H17-2-2016 | 医療・介護における最適スケジューリングの研究 | 池上 敦子 | 土谷 隆 | |
H17-2-2017 | 数値的最適化を基盤とした計算制御論の研究 | 延山 英沢 | 土谷 隆 | |
H17-2-2018 | Webベースの統計教育・解析サポート機能 Jasplet の研究と開発 | 藤原 丈史 | 中野 純司 | |
H17-2-2019 | 2次錐計画とパターン認識 | 村松 正和 | 土谷 隆 | |
H17-2-2020 | 線形計画問題および半正定値計画問題に対する数値解法の基礎的研究 | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H17-2-2021 | 凸計画問題に対する内点法の研究とその統計および制御への応用 | 小原 敦美 | 土谷 隆 | |
H17-2-2022 | 構造化データの確率的統合に関する研究とその遺伝情報処理の応用 | 福水 健次 | 福水 健次 | |
H17-2-2023 | 多重比較法・変化点解析に関連する多次元確率の計算法の開発 | 栗木 哲 | 栗木 哲 | |
H17-2-2024 | 脳機能の非線形ダイナミックス解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H17-2-2025 | 状態空間モデルのマーケティングデータへの応用 | 山口 類 | 樋口 知之 | |
H17-2-2026 | 経済時系列解析におけるモデル推定法の研究 | 姜 興起 | 北川 源四郎 | |
H17-2-2027 | 粒子型フィルタによる統計的信号処理 | 生駒 哲一 | 樋口 知之 | |
H17-2-2028 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H17-2-2029 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H17-2-2030 | 固有地震を考慮に入れた地震の規模別頻度分布 | 岩田 貴樹 | 尾形 良彦 | |
H17-2-2031 | GPSデータを用いた電離圏・プラズマ圏電子密度トモグラフィー(2) | 上野 玄太 | 上野 玄太 | |
H17-2-2032 | 超大規模人工衛星データセットからの情報の組織的抽出・統合と可視化技術の応用(4) | 上野 玄太 | 上野 玄太 | |
H17-2-2033 | 空間における関数データの統計的問題の研究 | 西井 龍映 | 江口 真透 | |
H17-2-2034 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 上野 玄太 | |
H17-2-2035 | レチノール結合タンパク質の分子進化についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H17-2-2036 | 形態形成育種形質の評価における簡便な光計測による計測と解析 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H17-2-2037 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H17-2-2038 | 表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル | 窪田 泰夫 | 種村 正美 | |
H17-2-2039 | 脳卒中死亡率の動向からみた脳卒中対策の評価 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H17-2-2040 | 類洞の立体構造に影響を及ぼす肝細胞の形状 --- その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H17-2-2041 | 照葉樹林のギャップ動態と樹木更新を抽出できる野外調査法と統計解析 | 真鍋 徹 | 島谷 健一郎 | |
H17-2-2042 | 森林群集における生産量の時空間変動の解明に関する研究 | 久保田 康裕 | 島谷 健一郎 | |
H17-2-2043 | ブナ林の遺伝構造とその解析のための空間統計学 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H17-2-2044 | 水産資源に対する観察データ解析のための統計推測 | 庄野 宏 | 江口 真透 | |
H17-2-2045 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H17-2-2046 | 色素異常症の発症機序の数理生物学による解析 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H17-2-2047 | リスクの多面性を考慮した安全性評価の設計 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | |
H17-2-2048 | バイオインフォマティクスのための統計学 | 藤澤 洋徳 | 藤澤 洋徳 | |
H17-2-2049 | 病棟業務量調査に基づく医療需給バランスおよび病棟設計に関する研究 | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H17-2-2050 | 生物統計学における科学的証拠生成のための研究方法の改善 | 中尾 裕之 | 柳本 武美 | |
H17-2-2051 | 哺乳動物における分子系統樹及び分岐年代推定に関する研究 | 曹 纓 | 曹 纓 | |
H17-2-2052 | 新生児のgeneral movementsの解析 | 中野 純司 | 中野 純司 | |
H17-2-2053 | 社会言語学的レジスター分析による語用論的尺度の分析 | 高橋 薫 | 吉野 諒三 | |
H17-2-2054 | 千葉県縄文貝塚と宮城県縄文貝塚の比較−マクロモデルの比較− | 植木 武 | 吉野 諒三 | |
H17-2-2055 | 我が国の血圧帯別人口の動向把握と将来推計 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H17-2-2056 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H17-2-2057 | 中国・日本における国民性比較の統計科学的研究 | 鄭 躍軍 | 吉野 諒三 | |
H17-2-2058 | 言語コーパス解析における共起語検出のための統計手法の比較研究 | 石川 慎一郎 | 前田 忠彦 | |
H17-2-2059 | 健康に深く関連する生活習慣のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H17-2-2060 | 犯罪統計データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H17-2-2061 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H17-2-2062 | 多年生林床草本の空間的個体群動態解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H17-2-2063 | クローン植物における繁殖特性と遺伝構造の空間解析 | 大原 雅 | 島谷 健一郎 | |
H17-2-2064 | 残留性化学物質データの組織化と環境影響評価 | 佐々木 裕子 | 柏木 宣久 | |
H17-2-2065 | 災害リスクマネジメントの統計学的方法 | 竹村 彰通 | 田村 義保 | |
H17-2-2066 | 炭素循環における多機能木質バイオ資源利用の環境経済分析 | 吉本 敦 | 上野 玄太 | |
H17-2-2067 | Webにおけるインタラクティブ統計グラフィックスに関する研究 | 山本 義郎 | 中野 純司 | |
H17-2-2068 | 統計科学における第3世代のe-Learning | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H17-2-2069 | データ解析環境Rの整備と利用 | 中野 純司 | 中野 純司 | |
H17-2-2070 | バイナリデータを用いるテキストマイニング手法の開発 | 中野 純司 | 中野 純司 | |
H17-3-3001 | 環境の管理への統計的認識手法の展開 | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H17-M-4001 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 平場 誠示 | 志村 隆彰 | |
H17-M-4002 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H17-M-4003 | 動的システムの情報論5 | 藤本 仰一 | 伊庭 幸人 | |
H17-M-4004 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H17-M-4005 | 経済物理とその周辺 | 田中 美栄子 | 田村 義保 | |
H17-M-4006 | 21世紀の診断工学とその周辺 | 金野 秀敏 | 田村 義保 | |
H17-M-4007 | 乱流の統計理論とその応用 | 岡崎 卓 | 岡崎 卓 | |
H17-M-4008 | 環境データ解析の方法と実際 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
H17-M-4009 | 統計サマーセミナー | 二宮 嘉行 | 藤澤 洋徳 | |
H17-T-1 | 学校教育における統計教育について | 伊藤 一郎 | ||
H17-T-2 | Stein型の縮小推定量の理論的性質の解明 | 丸山 祐造 | ||
H17-T-3 | データ解析用ソフトウェアの開発 | 吉岡 耕一 | ||
H17-T-4 | 論述文の文章構造の研究−論述文を支える文型の確定を目指して− | 村田 年 | ||
H17-T-5 | リスクマネジメント時代の人口・経済・社会保障の超長期推計 | 松倉 力也 | ||
H17-T-6 | 物理乱数を利用した宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究 | 岡田 雅樹 | ||
H17-T-7 | 1/f ゆらぎによる計算万能セルオートマトンの探索 | 蜷川 繁 | ||
H17-T-8 | 地震波形データ解析による地球内部構造モデル推定 | 竹内 希 | ||
H17-T-9 | ハイブリッドモンテカルロ法の有効性の研究 | 高石 哲弥 | ||
H17-T-10 | 氷床内部に取り込まれた空気分子の拡散過程 | 深澤 倫子 | ||
H17-T-11 | パーティクルフィルタの並列化アルゴリズム開発 | 福田 慎吾 | ||
H17-T-12 | 微細溝加工を施した鉛直平板を流れ落ちる液膜流の熱輸送特性 | 足立 高弘 | ||
H18-1-1001 | 「じゃんけん」の戦略モデル推定と対応ロボットの研究開発 | 石黒 真木夫 | ||
H18-1-1002 | 金融時系列の予測と制御問題 | 尾崎 統 | ||
H18-1-1003 | 工業プラント制御におけるN-TIMSAC実用化研究 | 尾崎 統 | ||
H18-1-1004 | POSデータにおける価格反応分析 | 近藤 文代 | ||
H18-1-1005 | 非対称分布を用いた非ガウス型時系列モデル | 永原 裕一 | ||
H18-1-1006 | 社会環境の変化に対応した新たな調査法の研究 | 前田 忠彦 | ||
H18-1-1007 | 確率モデルによる生態系パターンの研究 | 守田 智 | ||
H18-1-1008 | 複雑系の相転移の数値的研究 | 加園 克己 | ||
H18-1-1009 | 統計論的トンネル速度理論の開発 | 武次 徹也 | ||
H18-1-1010 | バイオサーベイランスのための検定手法の開発とその評価 | 高橋 邦彦 | ||
H18-1-1011 | ProteinDFによるタンパク質全電子計算と統計解析の研究 | 佐藤 文俊 | ||
H18-1-1012 | 含歯性嚢胞と良性腫瘍との鑑別点についての研究 | 池島 厚 | ||
H18-1-1013 | 比較ゲノム学による真核生物の系統進化の解明 | 橋本 哲男 | ||
H18-1-1014 | 東京湾の水質の長期的な変動に関する研究 | 柏木 宣久 | ||
H18-1-1015 | 地球環境のリモートセンシングと統計的方法 | 柏木 宣久 | ||
H18-1-1016 | 証券化商品のリスク評価モデルの構築とその感度分析 | 田村 義保 | ||
H18-1-1017 | 座り心地に関する統計学的研究2 | 三家 礼子 | ||
H18-1-1018 | カーネル法によるマルチモーダル認識 | 松井 知子 | ||
H18-1-1019 | 地震活動と前駆的現象組み込んだ統計的点過程モデルの研究 | 尾形 良彦 | ||
H18-1-1020 | 計量ファイナンスにおける離散モデリングとその応用 | 川崎 能典 | ||
H18-1-1021 | デロネ分割法による地球物理データ解析手法の開発と大規模ベイズモデルの計算アルゴリズムの最適化 | 村田 泰章 | ||
H18-1-1022 | 現代アメリカ英語知識人話者のスピーチスタイルと語学的特徴についての研究 | 家入 葉子 | ||
H18-1-1023 | 地下水位データ解析法の研究 | 北川 源四郎 | ||
H18-1-1024 | 生態系の空間パターン形成 | 泰中 啓一 | ||
H18-1-1025 | 生物群集における格子モデリング | 中桐 斉之 | ||
H18-1-1026 | 放鳥データにもとづく渡り鳥の数の推定 | 石黒 真木夫 | ||
H18-1-1027 | 金融高頻度データを用いた日次ボラティリティ予測 | 森棟 公夫 | ||
H18-1-1028 | M-Decomposability and Elliptical Unimodal Densities | 中野 純司 | ||
H18-2-2001 | 漸近展開の研究 | 吉田 朋広 | 西山 陽一 | |
H18-2-2002 | 離散確率分布とその統計的応用の研究 | 平野 勝臣 | 平野 勝臣 | |
H18-2-2003 | 諸科学に現れる角度データの解析 | 清水 邦夫 | 馬場 康維 | |
H18-2-2004 | データ指向型統計事例データベースの構築に関する研究 | 森 裕一 | 中野 純司 | |
H18-2-2005 | Cubeのtorus へのランダムパッキング | 伊藤 栄明 | 伊藤 栄明 | |
H18-2-2006 | 非線形構造探索のための統計的モデリング | 小西 貞則 | 北川 源四郎 | |
H18-2-2007 | 独立成分分析に関する理論とその応用 | 江口 真透 | 江口 真透 | |
H18-2-2008 | 乱数生成法とその検定の研究 | 谷口 礼偉 | 上田 澄江 | |
H18-2-2009 | 確率解析による統計学の研究 | 阪本 雄二 | 西山 陽一 | |
H18-2-2010 | 球およびロッドのランダム充填の研究 | 磯川 幸直 | 種村 正美 | |
H18-2-2011 | パラメータ制約モデルに基づく統計的推測と数値解法 | 栗木 哲 | 栗木 哲 | |
H18-2-2012 | Java言語による統計教育システムの開発 | 藤原 丈史 | 中野 純司 | |
H18-2-2013 | 粒子型フィルタによる統計的信号処理の工学的モデリング | 生駒 哲一 | 樋口 知之 | |
H18-2-2014 | 医療・介護における最適スケジューリングの研究 | 池上 敦子 | 土谷 隆 | |
H18-2-2015 | 対称錐計画問題の数理とアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H18-2-2016 | 数値的最適化を基盤とした計算制御論の研究 | 延山 英沢 | 土谷 隆 | |
H18-2-2017 | 3D並行座標プロットの研究 | 中野 純司 | 中野 純司 | |
H18-2-2018 | 経済時系列解析におけるモデル推定法の研究 | 姜 興起 | 北川 源四郎 | |
H18-2-2019 | 脳機能の非線形ダイナミックス解析 | 尾崎 統 | 尾崎 統 | |
H18-2-2020 | 個票データの開示におけるリスクの評価と官庁統計データの公開への応用 | 佐井 至道 | 田村 義保 | |
H18-2-2021 | 不完全情報下における制御系設計に関する研究 | 宮里 義彦 | 宮里 義彦 | |
H18-2-2022 | 統計グラフのためのJava言語によるライブラリの開発 | 山本 由和 | 中野 純司 | |
H18-2-2023 | 乗用車の需要構造の推定と需要予測の研究 | 藤崎 陽 | 土谷 隆 | |
H18-2-2024 | 超大規模人工衛星データセットからの情報の組織的抽出・統合と可視化技術の応用(5) | 上野 玄太 | 上野 玄太 | |
H18-2-2025 | GPSデータを用いた電離圏・プラズマ圏電子密度トモグラフィー(3) | 上野 玄太 | 上野 玄太 | |
H18-2-2026 | 固有地震を考慮に入れた地震の規模別頻度分布 | 井元 政二郎 | 尾形 良彦 | |
H18-2-2027 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | 中村 永友 | 上野 玄太 | |
H18-2-2028 | 地球潮汐による応力変化に起因する地震活動の時間変動 | 片尾 浩 | 尾形 良彦 | |
H18-2-2029 | 膜電位イメージング情報からの機能的神経回路網の再構築 | 越久 仁敬 | 田村 義保 | |
H18-2-2030 | リンパ球表面受容体遺伝子の分子進化についての研究 | 和田 康彦 | 柏木 宣久 | |
H18-2-2031 | 多年生林床草本の空間的個体群動態解析 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H18-2-2032 | ブナ林の遺伝構造とその解析のための空間統計学 | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H18-2-2033 | 水産資源に対する観察データ解析のための統計推測 | 庄野 宏 | 南 美穂子 | |
H18-2-2034 | クローン植物における繁殖特性と遺伝構造の空間解析 | 大原 雅 | 島谷 健一郎 | |
H18-2-2035 | 照葉樹林のギャップ動態と樹木更新−特定種の遺伝構造によるアプローチ | 島谷 健一郎 | 島谷 健一郎 | |
H18-2-2036 | 医療サプライチェーンとしての病棟運営評価方法について | 大野 ゆう子 | 中村 隆 | |
H18-2-2037 | 分子系統樹推定法の開発 | 長谷川 政美 | 長谷川 政美 | |
H18-2-2038 | 老化と共に現れる色素異常「シミ」発症機序の数理生物学による解析 | 今山 修平 | 種村 正美 | |
H18-2-2039 | 類洞の立体ネットワーク構造に影響を及ぼす肝細胞の形状 --- その統計的解析 | 種村 正美 | 種村 正美 | |
H18-2-2040 | 我が国の血圧帯別人口の動向把握と将来推計 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H18-2-2041 | 脳卒中死亡率の動向からみた脳卒中対策の評価 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H18-2-2042 | カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証 | 有田 清三郎 | 種村 正美 | |
H18-2-2043 | 表皮ランゲルハンス細胞の空間配置モデル | 窪田 泰夫 | 種村 正美 | |
H18-2-2044 | 新生児のgeneral movementの解析 | 中野 純司 | 中野 純司 | |
H18-2-2045 | 非閉鎖系形態形質の評価における測定法の開発 | 平田 豊 | 田村 義保 | |
H18-2-2046 | 宮城県縄文貝塚の時期別モデルの作成 | 植木 武 | 吉野 諒三 | |
H18-2-2047 | 犯罪統計データのコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H18-2-2048 | 健康に深く関連する生活習慣のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H18-2-2049 | スポーツ・レクリエーション参加のコウホート分析 | 中村 隆 | 中村 隆 | |
H18-2-2050 | 数量化III類を用いた大規模英語コーパスの言語的尺度の解釈法と注意点について | 高橋 薫 | 吉野 諒三 | |
H18-2-2051 | 多変量解析を用いたテキスト分析研究 | 田畑 智司 | 前田 忠彦 | |
H18-2-2052 | レベル別ESPコーパスの特徴語を確定する統計手法 | 小山 由紀江 | 前田 忠彦 | |
H18-2-2053 | 東アジアにおける価値観国際比較の統計科学的研究 | 鄭 躍軍 | 吉野 諒三 | |
H18-2-2054 | 木材市場価格パネルデータを用いた価格リスク及び森林管理リスク評価 | 吉本 敦 | 上野 玄太 | |
H18-2-2055 | 残留性化学物質データの組織化と発生源解析 | 佐々木 裕子 | 柏木 宣久 | |
H18-2-2056 | 環境科学に於ける統計的手法活用マップ | 岩瀬 晃盛 | 金藤 浩司 | |
H18-2-2057 | Webにおけるインタラクティブ統計グラフィックスに関する研究 | 山本 義郎 | 中野 純司 | |
H18-2-2058 | 統計科学における第3世代e-Learningの展開とコンテンツ開発 | 金藤 浩司 | 金藤 浩司 | |
H18-J-6001 | マシーン・ラーニングによる生存時間解析 | 辻谷 将明 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6002 | 医療における科学的根拠の精緻化と統計的推論の形式 | 濱崎 俊光 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6003 | 診療プロセスの詳細データに基づく名医療のモデリング | 赤澤 宏平 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6004 | 評価基準の信頼性と妥当性の研究 | 森川 敏彦 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6005 | 大気汚染による短期健康影響の調査解析法の改善 | 山本 英二 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6006 | コホート情報の有効活用 | 藤井 良宜 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6007 | 自発報告データベースを用いたシグナル検出方法の検討 | 佐藤 俊哉 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6008 | 感染制御における生物統計学の役割 | 比江島 欣慎 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6009 | 生活習慣病一次予防無作為化介入試験の計画と解析に関する共同研究 | 河口 明人 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-J-6010 | 証拠を作り込むための技法と体制 | 柳本 武美 | 柳本 武美 | 柳本 武美 |
H18-M-4001 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | 山室 考司 | 志村 隆彰 | |
H18-M-4002 | 極値理論の工学への応用 | 高橋 倫也 | 志村 隆彰 | |
H18-M-4003 | 最適化:モデリングとアルゴリズム | 土谷 隆 | 土谷 隆 | |
H18-M-4004 | 動的システムの情報論6 | 藤本 仰一 | 伊庭 幸人 | |
H18-M-4005 | 経済物理学とその周辺 | 田中 美栄子 | ||
H18-M-4006 | 21世紀の診断工学とその周辺 | 岩木 直 | 田村 義保 | |
H18-M-4007 | 環境データ解析の方法と実際 | 柏木 宣久 | 柏木 宣久 | |
H18-M-4008 | データ解析環境Rの整備と利用 | 間瀬 茂 | 中野 純司 | |
H18-M-4009 | 統計サマーセミナー | 竹内 光悦 | 藤澤 洋徳 | |
H18-T-1&n |