【海水中のDNA情報により魚群の居場所と規模を明らかにする研究成果を発表】

                                          ISM2016-02
 2016年3月3日

JST 戦略的創造研究推進事業において、神戸大学の山本哲史学術推進研究員、北海道大学の南憲吏特任助教、統計数理研究所の深谷肇一特任助教らは、海水中に含まれる魚類のDNA量が周辺に生息する魚群規模を反映していることを明らかにしました。

海洋の魚などの水産有用種の調査には、従来は網を用いた捕獲や魚群探知機(*1)による計測が用いられてきました。しかし、いずれも調査に多大な時間やコストがかかることや、調査結果にばらつきが大きいなどの問題があり、より簡単で正確な測定法の開発が望まれていました。

本研究グループでは、これまでに環境中のDNA情報を利用して、魚の種類を判定する技術を開発しました。今回新たに、海洋中のDNA量を測定することにより、この技術が採水箇所周辺の魚群規模を定量的に推定するのに有効であることを明らかにしました。つまり、DNAの濃度によって、どのような生物種がいるかだけでなく、量も把握できるようになりました。

これまで、このような「環境DNA(*2)」を定量する手法は水槽実験や池といった閉鎖的な水域や、河川の短い区間のような水の流れが単純な水域でしか検証されていませんでした。今後、開放系である海洋でもこの手法が用いられるようになれば、有用種の資源量推定や分布推定、またそれらの時間的変動を明らかにすることができ、持続可能な漁業の推進に役に立つと考えられます。

本研究は、神戸大学、北海道大学、統計数理研究所、京都大学、龍谷大学、千葉県立中央博物館が共同で行ったものです。

本研究成果は、2016年3月2日(米国東部時間)発行のオンライン科学誌「PLOS ONE」に掲載されます。

 

(*1)水中に音波ビームを発射し魚体からの反射量を測定することによって魚がいる水深や生物量を計測する装置。

(*2)水や空気、土壌などのサンプル中に含まれるDNAのこと。水サンプルの場合には魚類をはじめとした水生生物のDNAが含まれることが知られている。魚類の環境DNAは排泄物や粘液、表皮などの細胞が水中に剥がれ落ちたものだと考えられている。

[プレスリリースpdf版はこちら ]

[JST共同発表] http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160303/index.html