公開シンポジウム「COVID-19とデータ科学」
- 【日時】
- 2023年3月17日(金)
- 【場所】
- オンライン
- 【参加費】
- 無料
- 【参加申込】
- 以下のフォームに登録された方へZoomリンクをご案内いたします(申込締切:3月13日(月))
https://forms.gle/4gj8M7ZjMnL2SS5E6
(※登録された方には、後日当日のビデオを配布予定です)
- 【目的】
- 統計数理研究所では、2020年度より「新型コロナウイルス対応プロジェクト」を立ち上げ、COVID-19の対応を見据えた研究を進めてまいりました。本シンポジウムでは、同プロジェクトから最新の研究成果を報告するとともに、大曲貴夫先生(国立国際医療研究センター病院、国際感染症センター)、中谷友樹先生(東北大学、大学院環境科学研究科)をお招きし、データ科学がCOVID-19に果たす役割について議論します。
プログラム
13:00–13:05 | 開会挨拶:村上大輔(統計数理研究所) |
---|
セッション1 | 司会:船渡川伊久子(統計数理研究所) |
---|---|
13:05–13:30 | 空間集積性の観点からの東京都新型コロナウイルス感染症の解析 石岡文生(岡山大学) |
13:30–13:55 | COVID-19 Case Prediction Using Emotion Trends via Twitter Emoji Analysis Vu Tran (統計数理研究所) |
13:55–14:20 | マルチスケールな時空間データを活用したCOVID-19の統計モデリング 村上大輔(統計数理研究所) |
14:20–14:30 | 休憩 |
---|
セッション2 | 司会:Vu Tran |
---|---|
14:30–14:55 | HERSYSによる長崎県のCOVID19流行動態 斉藤正也(長崎県立大学) |
14:55–15:20 | データ整備の為のデータ分析(主にスキーマ定義の為に) 下野寿之(統計数理研究所) |
15:20–15:45 | 日本的品質管理TQMの視点からのWithコロナ社会の構築 鈴木和幸(電気通信大学) |
15:45–16:00 | 休憩 |
---|
セッション3 | 司会:村上大輔 |
---|---|
16:00–16:40 | 招待講演1:COVID-19感染の地理情報と空間疫学 中谷友樹(東北大学、大学院環境科学研究科) |
16:40–17:20 | 招待講演2:COVID-19の臨床像と社会への影響 大曲貴夫(国立国際医療研究センター病院、国際感染症センター) |
17:20–17:30 | 休憩 |
---|
17:30–17:55 | パネルディスカッション 司会:村上大輔 パネリスト ・大曲貴夫(国立国際医療研究センター病院、国際感染症センター) ・中谷友樹(東北大学 大学院環境科学研究科、教授) ・本多敏(慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究所、名誉教授) ・高橋泰城(北海道大学 大学院文学研究科、准教授) ・椿広計(統計数理研究所、所長) ・松井知子(統計数理研究所、教授) |
---|
17:55–18:00 | 閉会挨拶 椿広計(統計数理研究所) |
---|