|
数理材料科学コミュニティ 過去の連携ワークショップ等のアーカイブ 数学・数理科学・物質材料科学系 (数学・数理科学系) (物質材料科学系)
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Topology and graphs in polymer chemistry」 2016. 8/6 ~ 8/7 東京工業大学 東工大蔵前会館 手島精一記念会議室 リンク:http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/kshimoka/polymerchemistryJ.html
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「量子情報と有限長理論の新展開」 2016. 8/3 ~ 8/5 名古屋大学 東山キャンパス 理学部A号館A207室 リンク:https://wwp.shizuoka.ac.jp/qubit/
国際研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「International Conference : Patterns and Waves 2016」 2016. 8/1 ~ 8/5 Conference Hall, Hokkaido University, Japan リンク:http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/mathematics_unit/english/Pattern_and_Waves_2016/index.htm
サマースクール(数学・数理科学・物質材料科学系) 「KOBE HPC Summer School 2016」(参加申込締切:7/3) 2016. 8/1 ~ 8/5 理化学研究所計算科学研究機構 6階講堂 リンク:http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/simulation_school/kobe-hpc-summer-school-2016/
スタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「SGW2016」(参加申込締切:2016. 7/24) 2016. 7/27 - 8/2 九州大学伊都キャンパスウエスト1号館(7/27 ~ 7/29)、東京大学大学院数理科学研究科 (8/1 ~ 8/2) リンク:http://sgw2016.imi.kyushu-u.ac.jp/
チュートリアル(数学・数理科学・物質材料科学系) 「MI^2(情報統合型物質・材料開発)と数学連携による新展開 チュートリアル (第2回) 『超基礎からのLASSO』」(要参加申込、定員100名) 2016. 7/25 JST東京本部別館1階ホール 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2016T01 http://www.nims.go.jp/MII-I/event/tutorial2016_2.html
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「WCCM-APCOM2016 (WCCM XII and APCOM VI)」(講演申込締切:2015. 11/30) 2016. 7/24 - 7/29 Coex Convention & Exhibition Center, Seoul, Korea
国際ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Modern Interactions between Algebra, Geometry and Physics」 2016. 7/13 東北大学 知の創出センター リンク:http://www.tfc.tohoku.ac.jp/event/4140.html
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Adiabatic Quantum Computing Conference 2016」 2016. 6/27 - 6/30 Google Los Angeles, 340 Main Street, Venice CA 90291 USA リンク:https://aqc2016.eventfarm.com
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「素粒子物理学とスパースモデリング」 2016. 6/22 柏の葉カンファレンスセンター ルーム2 三井ガーデンホテル柏の葉2階 リンク:http://sparse-modeling.jp/symposium/symposium_2016_particlephys.html
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「EASIAM 2016」 2016. 6/20 - 6/22 マカオ リンク:http://161.64.198.10/OCS/index.php/EASIAM/EASIAM2016
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「物理現象の演出可能な離散モデルの構築」 2016. 6/11 ~ 6/13 九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 中講義室 W1-C-515 リンク:http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/events/view/1843
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Mathematical quantum field theory and related topics」 2016. 6/6 ~ 6/8 九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 4階 IMIオーディトリアム (W1-D-413) リンク:http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/events/view/1847
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Competition Networks and Centrality」 2016. 5/30 The K Hotel, Seoul, Korea リンク:http://entropy.kaist.ac.kr/wordpress/?page_id=245
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「 2016年度応用統計学フロンティアセミナー『データ駆動型科学の最前線 〜自然科学・社会への新たなアプローチ〜』」(参加申込期限:2016. 5/20) 2016. 5/28 13:30~16:30 統計数理研究所 大会議室(2F) リンク:http://www.applstat.gr.jp/seminar/index.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「マルチスケール材料力学シンポジウム」 2016. 5/27 富山大学五福キャンパス リンク:http://www.jsiam.org/modules/eguide02/event.php?eid=1009
交流会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第15回情報統合型研究交流会・一般公開シリーズ(10)」 2016. 5/19 13:30 ~ 14:30 NIMS千現 8階中セミナー室 リンク:http://www.nims.go.jp/MII-I/event/h6g4rf00000002sz.html
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「平成28年度 第1回HPCプログラミングセミナー」( 要参加申込, 定員44名 ) 2016. 5/17 ~ 5/18 秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区) 6階E会議室 リンク:http://www.hpci-office.jp/pages/seminar_hpc_160517
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「『海洋地球インフォマティクス2016』~情報・データの科学技術が社会の新しい扉を拓く~」( 要参加申込 ) 2016. 5/11 13:30~ コクヨホール 2階(東京都港区港南1-8-35) リンク:http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/2016/
講習会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「2016年度 第3回 公開ソフト講習会「OACIS」」( 要参加申込, 締切:5/10, 定員6名 先着順 ) 2016. 5/11 HPCIアクセスポイント東京(高度情報科学技術研究機構(RIST)7F) リンク:http://www.aics.riken.jp/jp/outreach/aicssoft_training2016-03.html シンポジウム(数学・数理科学系) 「MACS 教育プログラム キックオフシンポジウム」(定員100名) 2016. 5/15 14:00~ 京都大学大学院理学研究科セミナーハウス(建物番号10) リンク:http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/academics/programs/macs/events/events160515.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「理研iTHES - 東北大AIMR - 東大生産研 合同シンポジューム 『数理科学の新しい地平 (New Horizon of Mathematical Sciences)』」( 要参加登録, 4/25まで ) 2016. 4/28 理化学研究所 和光キャンパス 鈴木梅太郎ホール リンク:http://indico2.riken.jp/indico/event/ithes-math
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系)
「自然知能セミナー(第2回):自然計算・散逸ゆらぎと知能」
2016. 4/21 13:30~18:00 東京工業大学(大岡山キャンパス)地球生命研究所(新棟ELSI-1)1階 ELSI Hall
リンク:https://sites.google.com/site/naturalintelligencejp/home/seminar2
交流会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第14回情報統合型研究交流会・一般公開シリーズ(9)」 2016. 4/20 15:00 ~ 17:00 東京大学柏キャンパス 総合研究棟6階大会議室 リンク:http://www.nims.go.jp/research/MII-I/events/hdfqf1000007hef2.html
春の学校(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Spring School on Algebra, Geometry, and Physics」 2016. 4/11 ~ 4/15 東北大学片平キャンパス 知の館 リンク:http://www.tfc.tohoku.ac.jp/program/2144.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会『計算物質科学の今と未来』」(アブストラクト申込締切:2016. 3/7、参加申込締切:2016. 3/31) 2016. 4/4 13:00 ~ 4/5 18:00 東京大学物性研究所 6階 大講義室 リンク:http://www.cms-initiative.jp/ja/events/ccms5_04042016
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「ImPACT量子情報技術ワークショップ『量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現』」 2016. 3/28 ~ 3/30 JST東京本部別館 リンク:https://impact.jst.go.jp/sympo/yamamoto/
チュートリアル(数学・数理科学・物質材料科学系) 「MI2 Iチュートリアルセミナー (第1回)」(要参加申込) 2016. 3/29 JST東京本部 B1大会議室 リンク:http://www.nims.go.jp/research/MII-I/event/201602240.html
講習会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第16回AICS公開ソフト講習会『OACIS』」( 要参加申込 ) 2016. 3/25 HPCIアクセスポイント東京(高度情報科学技術研究機構(RIST)7F) http://tokyo.rist.jp/ap-tokyo/access/ リンク:http://www.aics.riken.jp/jp/outreach/aicssoft_training16-16.html
スタディグループ・ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数学協働プログラム スタディグループに向けての講演会@名古屋大学」 2016. 3/5 13:30 ~ 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟 5階 509講義室 リンク:http://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/research/event/2015/ism-coop.html
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「複雑ネットワーク・ウィンターセッション2016」 2016. 3/7 ~ 3/9 茨城大学理学部 リンク:http://takehisahasegawa.sci.ibaraki.ac.jp/ComplexNetworksWinterSessionHP/index.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「"材料データマイニング"技術が生み出す新たな素材開拓スキーム -機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター設立記念シンポジウム-」(要参加申込、定員300名) 2016. 3/17 コクヨホール リンク:https://www.aist-renkeisensya.jp/info/index.php?mode=detail&code=699
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「データシェアリングシンポジウム 科学の発展への起爆剤〜データ駆動型科学の推進に向けて〜」(要参加登録) 2016. 2/29 一橋講堂 リンク:http://jipsti.jst.go.jp/rda/
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系)
「MI^2(情報統合型物質・材料開発)と数学連携による新展開ワークショップ」(要参加登録)
2016. 2/26 JST(科学技術振興機構)東京本部 本館 B1ホール
リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2015W12
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「さきがけ新分野開拓セミナー『ICTとの協創』」(参加申込締切:2016. 2/18, 定員50名) 2016. 2/25 13:00 ~ 17:30 JST(科学技術振興機構)東京本部 別館 1階ホール リンク:http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/event/2015/20160225_event_leaf.pdf
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系)
「The AIMR International Symposium 2016 (AMIS2016) 」( 要参加申込, ポスター等申し込み締め切り:2016. 1/8 ) 2016. 2/22 ~ 2/24 仙台国際センター リンク:http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/amis2016/index.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「情報・システム研究機構シンポジウム オープンサイエンスにおける研究データのオープン化」(要参加登録) 2016. 2/8 東京大学伊藤謝恩ホール リンク:http://www.rois.ac.jp/sympo/2015/index.html
フォーラム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第2回 MI2Iフォーラム」(要参加登録) 2016. 1/25 一橋講堂 リンク:https://mi2i.nims.go.jp/forum/
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「『自然知能の構造とデザイン』シンポジウム」 2016. 1/25 東京工業大学 地球生命研究所 大ホール リンク:https://sites.google.com/site/naturalintelligencejp/
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「アクティブマター研究会2016」(ショートトーク申込締切:12/31 (先行:12/11) , 参加登録:~2016.1/15) 2016. 1/22 - 1/23 九州大学箱崎キャンパス リンク:http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/users/tarama/workshop/activematter2016.html
集中講義・セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Monte Carlo Simulation and Machine Learning for Chemistry」 講師:Prof. Daniel M. Packwood (東北大学原子分子材料科学高等研究機構) 2016. 1/20 - 1/22 (3日間とも10:30 ~ 17:30) 九州大学伊都キャンパス ウエスト1号館B-314号室
1/22 16:30 ~ 17:30 特別講演会「Monte Carlo Simulation and Machine Learning Techniques for Molecular
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Physics informed machine learning」(講演アブストラクト申込締切:11/9) 2016. 1/19 - 1/22 Santa Fe
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「工学と現代数学の接点を求めて(1)」 2015. 12/22 - 12/24 大阪大学基礎工学研究科 J棟1階セミナー室(22日、23日), J棟6階J617(24日) リンク1:http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/workshop.php?id=26 リンク2:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2015W11
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「平成27年度『京』における高速化ワークショップ」( 要参加申込 ) 2015. 12/18 秋葉原UDX 6階 Conference リンク:http://www.hpci-office.jp/pages/ws_kei_151218
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「鳥取非線形研究会2015」 2015. 12/15 - 12/16 鳥取大学工学部 大学院棟6F ゼミナール2室 リンク: http://www.damp.tottori-u.ac.jp/%7Eooshida/seminar/workshop1512.html
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「International Meeting on “High-Dimensional Data Driven Sciences” (HD^3-2015)」(参加登録あり) 2015. 12/14 - 12/17 メルパルク京都 リンク:http://sparse-modeling.jp/HD3-2015/
国際ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「International Workshop on Topology / Geometry-driven Electron Systems toward New Horizon of Functional Materials」 2015. 12/12 - 12/13 野依記念学術交流館 (〒464-8602愛知県名古屋市千種区不老町)
連続講義(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Quenched invariance principle for symmetric diffusions in a 2015. 11/27, 12/2, 12/4, 12/11, 2016. 1/8 13:30--15:00 京都大学理学部 3号館 552 号室 リンク:https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/event/seminar/1077
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数理構造保存を接点とした数学・HPC・実科学のクロスオーバー」 2015. 11/24 - 11/25 電気通信大学(東京都調布市1-5-1)西4号館101号室 リンク: http://coop-math.ism.ac.jp/event/2015W06
国際研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Mathematical Analysis of Continuum Mechanics and Industrial Applications (CoMFoS15) 」 2015. 11/16 - 11/18 九州大学西新プラザ リンク:https://sites.google.com/site/comfos15/ オーガナイザーからのコメント:参加ご希望の方はオーガナイザーまで連絡いただければ,懇親会情報をお知らせします。
国際研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Workshop of Quantum Simulation and Quantum Walks 2015」( 講演申込締切:10/15, ポスター申込締切:10/31 ) 2015. 11/16 - 11/18 横浜国立大学 教育文化ホール リンク:http://qm.ims.ac.jp/qdqw2015/
交流会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2015」 2015. 11/14 東京大学駒場キャンパス数理科学研究科棟 リンク:http://mathsoc.jp/administration/career/kouryukai2015.html http://coop-math.ism.ac.jp/event/2015C01
チュートリアル(数学・数理科学・物質材料科学系) 「マルコフ確率場のモデリングの数理と応用」 2015. 11/12 早稲田大学西早稲田キャンパス55号館大会議室 (東京都新宿区) リンク:http://www.smapip.is.tohoku.ac.jp/~smapip/2015/MRFModeling2015/
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Rare Event Sampling and Related Topics III」 2015. 11/12 - 11/13 統計数理研究所 セミナー室5 リンク:http://www.nms.ac.jp/nms/physics/ken2015Oct12-13.html
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「実用逆問題の背景にある数理と新展開」 2015. 11/10 - 11/13 九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 中講義室 W1-C-513 リンク:http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/events/view/1670
連続講義(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Macroscopic laws as laws of large numbers in non-ergodic Hamiltonian dynamics」, by Prof. Raphael Lefevere(Université Paris Diderot) 2015. 11/9 - 11/13 14:45 - 16:45 京都大学理学部 3号館 108 号室 リンク:https://www.math.kyoto-u.ac.jp/ja/event/seminar/1063, http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/abstract.pdf
国際フォーラム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Forum "Math-for-Industry" 2015 -The Role and Importance of Mathematics in Innovation-」( 参加申込締切:10/19 ) 2015. 10/26 - 10/30 九州大学伊都キャンパスIMIオーディトリアム(ウエスト1号館D棟413号室) リンク:http://fmi2015.imi.kyushu-u.ac.jp/registration.html
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Seminar by Prof. Yves Couder (Paris Diderot Univ.)」 2015. 10/23 13:30 ~ 京都大学理学研究科 5号館 401 アブストラクト:http://www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp/~sasa/seminar-couder.pdf
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第7回『学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出』シンポジウム −多分野に広がる計算科学の発展と将来像−」( 参加登録締切:10/9 ) 2015. 10/19 13:30 ~ 10/20 16:20 筑波大学 大学会館国際会議室 リンク:http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/research/seminar/symposium/sympo20151019
国際ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Mathematical Approach to Topological Phases in Spintronics」 2015. 10/5 ~ 10/9 Tohoku Forum for Creativity, Tohoku University アクセス:http://www.tfc.tohoku.ac.jp/ リンク:http://www.tfc.tohoku.ac.jp/event/2139.html
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第25回『非線形反応と協同現象』研究会 」(発表申込締切:9/11) 2015. 10/3 13:00 ~ 19:30 旭川医科大学 講義実習棟 第4講義室(講演会場)、学生食堂(ポスター、懇親会場) リンク:http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/ge/chemical/nonlinear2015/
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第 20 回 久保記念シンポジウム『非平衡をめぐる数理』」( 参加申込不要, 定員100名 ) 2015. 10/3 13:00 ~ 16:00 学士会館 202 号室:東京都千代田区神田錦町 3-28, 地下鉄都営三田線又は半蔵門線「神保町」下車 リンク:http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/ks/20/
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「東北大学AIMR・新学術領域『疎性モデリング』合同シンポジウム/公募説明会 『数学との連携により見えてきたブレークスルーの萌芽』」 2015. 9/30 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)本館2階セミナー室 リンク:http://sparse-modeling.jp/symposium/symposium_2015_touhoku.html
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「大阪大学 数理・データ科学セミナー 数理モデルセミナーシリーズ第4回」 講演題目:「クラスター分析の理論と研究動向」(講師:宮本 定明氏, 筑波大学) 2015. 9/29 15:00-16:30 大阪大学基礎工学部 (豊中キャンパス)国際棟 リンク:http://www-csfi.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/seminar_index.php
国際研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「International Workshop on "Fundamental Problems in Mathematical and Theoretical Physics"」 2015. 9/28 10:30 - 10/3 16:30 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館N棟1階大会議室 Part I. Quantum Physics:2015. 9/28 ~ 9/30 12:30 Part II. Mathematical Physics:2015. 9/30 15:00 ~ 10/3
学会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「日本流体力学会 年会2015」( 講演申込締切:6/14 ) 2015. 9/26 - 9/28 東京工業大学大岡山キャンパス リンク:http://www2.nagare.or.jp/nenkai2015/
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「非線形解析セミナー」 2015. 9/25 16:45~ 慶應義塾大学理工学部 14棟 733 (創想館 7階 ミーティング3) リンク:http://www.math.keio.ac.jp/~iguchi/NA-seminar.html
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「現象解析特別セミナー」 2015. 9/19 - 9/20 東京理科大学神楽坂キャンパス 8号館3階832教室 リンク:http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/umehara/seminar/gensyo.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Innovative Algorithms for Big Data」 2015. 9/17 - 9/18 Kyoto TERRSA HALL, Kyoto リンク:http://www.cs.gunma-u.ac.jp/~nakano/IABD/
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Current Topics in Nano Simulations 2015」 2015. 9/17 筑波大学 リンク:http://www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/info/CT-NanoSim2015/
国際会議(数学・数理科学・物質材料科学系) 「EPASA2015@Tsukuba」 2015. 9/14 - 9/16 筑波大学 リンク:http://h4es.cs.tsukuba.ac.jp/epasa2015/
集中講義(数学・数理科学・物質材料科学系) 「大自由度量子系の物理と数理」 講師:田崎 晴明氏, 学習院大学 2015. 9/9 ~ 9/11 大阪大学(豊中キャンパス)理学研究科 D 棟 D303 号室 リンク:http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/events/Osaka2015.html
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第2回MCMEセミナー」 講演題目:散逸系の量子力学に基づく光合成初期過程の動力学的研究 (谷村 吉隆氏, 京都大学) 2015. 9/3 16:30 ~ 18:30 武蔵野大学有明キャンパス,1号館3階306室 アクセス:http://www.musashino-u.ac.jp/guide/campus/access_ariake.html リンク:https://mail.google.com/mail/u/1/?tab=wm#search/statphys/14f166cdd8d04f84
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「JSTフェア2015 - 科学技術による未来の産業創造展 -」( 要参加登録 ) 2015. 8/27 ~ 8/28 東京ビッグサイト リンク:http://www.jst.go.jp/tt/jstfair/presentation/index.html
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「金沢解析研究会2015」 2015. 8/27 ~ 8/28 金沢大学サテライト・プラザ 3階集会室 リンク:http://epde-ga.w3.kanazawa-u.ac.jp/k-a-2015.html
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「密度行列繰り込み群法における最近の展開」( 要参加登録 ) 2015. 8/25 ~ 8/26 理化学研究所計算科学研究機構(AICS) リンク:http://www.aics.riken.jp/labs/cms/DMRG_workshop2015S/
スタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「スタディ・グループワークショップ (SGW) 2015」(参加申込締切:7/26) 2015. 7/29 ~ 7/31 九州大学伊都キャンパス共進化社会システムイノベーション施設 2015. 8/3 ~ 8/4 東京大学大学院数理科学研究科 リンク:http://sgw2015.imi.kyushu-u.ac.jp
研究集会(数学・数理科学・物質材料科学系) 「科学における確率」 2015. 7/6 - 7/7 統計数理研究所 3階セミナー室5 リンク:http://www.ism.ac.jp/~smano/events/ps15.html
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第19回 さいたま数理解析セミナー」 2015. 7/4 13:30 ~ 17:00 大宮ソニックシティ5階(埼玉大学サテライトキャンパス) リンク:http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/seminar/kaiseki/index.html
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第2回MIMS/CMMA Lecture Series」 講演題目:流体力学極限について(永幡 幸生 氏, 新潟大学工学部) 2015. 6/23 13:00 ~ 16:10 明治大学 中野キャンパス高層棟6階 研究セミナー室3 リンク:http://cmma.mims.meiji.ac.jp/events/lectureseries/index.html#002
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第143回 学習院大学 スペクトル理論セミナー」 2015. 6/20 14:30 ~ 17:00 学習院大学 南4号館2階 205セミナー室 リンク:http://www.math.gakushuin.ac.jp/Seminar/Spectral/
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「博多ワークショップ -- 数値解析と計算科学の協働を目指して --」 2015. 6/13 リファレンス駅東ビル 4階 会議室O, 福岡市博多区博多駅東1-16-14 リンク:http://hws2015.math.kyushu-u.ac.jp
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「大阪大学 数理・データ科学セミナー 数理モデルセミナーシリーズ第2回」( 蓮尾 一郎 氏、東京大学大学院情報理工学系研究科 ) 講演題目:超準解析による物理情報システムの形式検証―離散から連続・ ハイブリッドへ 2015. 6/12 16:45 ~ 17:45 大阪大学基礎工学部 (豊中キャンパス)国際棟 リンク:http://www-csfi.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/seminar.php?id=123
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「語ろう『数理解析』」(大信田 丈志 氏 : 鳥取大学工学研究科 機械宇宙・機械物理) 講演題目:水平加振により弾塑性流体層に生じる異方的応力状態 2015. 6/6 キャンパスプラザ京都 6階 第8講習室 リンク:http://katarousuurikaiseki.web.fc2.com/
セミナー(数学・数理科学・物質材料科学系) 「第19回 京都大学応用数学セミナー (KUAMS) 」 講演題目:Water as a network (松本 正和 氏, 岡山大学) 2015. 5/19 16:30 ~ 18:00 京都大学理学部6号館南棟809号室 注:本セミナーは東京大学大学院数理科学研究科 052室で中継されます. リンク:https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~sakajo/KUAMS/kuams-j.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「海洋地球インフォマティクス 2015 -地球シミュレータからの新しい展開-」 2015. 5/13 政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール(東京都港区六本木7-22-1) リンク・事前登録:http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/2015/
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数理構造保存を中心とした数学とシミュレーションの接点」 2015. 4/28 15:00 ~ 16:20 東京大学工学部6号館3階セミナー室AD (本郷キャンパス) リンク:http://www.damp.tottori-u.ac.jp/~hoshi/info/2015_04_Workshop_Hongo.pdf
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Mini-workshop on Topological States and Non-commutative Geometry」 2015. 3/23 - 3/26 東北大学WPI-AIMR本館2Fセミナー室 リンク:http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/mathematics_unit/japanese/seminar/20150323.html
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「エネルギーの未来とシミュレーション-矢部 孝 教授退官記念-」 2015. 2/28 かながわサイエンスパーク, KSPホール リンク:http://www.sim.gsic.titech.ac.jp/EnergySim/
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「Topological Data Analysis on Materials Science」 2015. 2/19 - 2/21 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2014W11
シンポジウム(数学・数理科学・物質材料科学系) 「AIMR International Symposium 2015」 2015. 2/17 - 2/19 仙台国際センター リンク:http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/amis2015/index.html
スタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数理シミュレーション高度化を通じたリチウムイオン電池の高信頼性実現」(2回め) 2015. 2/6 統計数理研究所 参加企業と一部の数学・数理科学者によるクローズドなスタディグループです。 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2014S04
スタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数理シミュレーション高度化を通じたリチウムイオン電池の高信頼性実現」 2014. 11/25 - 11/26 統計数理研究所 11/25はリチウムイオン電池に関するチュートリアルセミナー(公開)、11/26は、参加者を限定したclosedなディスカッションを行います。 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2014S04
ミニスタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「原子分解能ホログラフィー」 2014. 10/30 サピアタワー(丸ノ内一丁目) 主催:新学術領域研究「3D活性サイト科学」
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「量子系の数理と物質制御への展開:量子ウォークを架け橋に」 2014. 9/17 - 9/18 東北大学 情報科学研究科棟 大講義室 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2014E01
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「数理科学の物質・材料科学への応用」 2014. 9/4 政策研究大学院大学 想海樓ホール リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2014W02
ミニスタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「マテリアルズ・インフォマティクス」 2014. 6/30 - 7/1 東北大学原子分子材料科学高等研究機構
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「計算材料科学と数学の協働によるスマート材料デザイン手法の探索 II」 2014. 1/8 - 1/9 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2013W03
スタディグループ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「マテリアル・インフォマティクスにおける数理的課題」 2014. 1/6 - 1/7 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 JST会議室 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2013S04
ワークショップ(数学・数理科学・物質材料科学系) 「計算材料科学と数学の協働によるスマート材料デザイン手法の探索」 2013. 3/13 - 3/15 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 リンク:http://coop-math.ism.ac.jp/event/2012W05
|
