数学・数理科学と共に拓く豊かな未来 数学・数理科学と諸科学・産業の恊働による研究を促進するための「議論の場」を提供

トピック

 

 

 

文部科学省情報

講演会「数学は世界を変えられるか?~『忘れられた科学-数学』から10年 数学イノベーションの現状と未来

 

平成27年4月16日(木) 15:00~17:00(受付 14:30~)
文部科学省 13階 1~3会議室(会場が変更になりました。)

 

参加を希望される方は御氏名・御所属を平成27年4月13日(月)17時までに、下記の参加申込先にメールにてあらかじめ御連絡いただきますようお願い申し上げます。なお、会場の都合により参加者を調整させていただく場合がありますので、御了承ください。

 

講演会の参加申込先
科学技術・学術政策研究所 第2調査研究グループ(担当:笠掛)
TEL:03-3581-2392
e-mail: seminar-2pg@nistep.go.jp

 

プログラム
◆数学イノベーションに関する取組紹介
◆数学と他分野・産業との協働による研究の紹介
-「高齢化と医師不足の社会における日本の臨床医療とそれを支える数理科学の役割」
 水藤 寛(岡山大学 大学院環境生命科学研究科 教授)
-「材料・生命・情報通信と応用トポロジー」
 平岡 裕章(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)准教授)
-「数学が製造現場・研究現場を変える ~数学イノベーションの可能性」
 中川 淳一(新日鐵住金(株)先端技術研究所 数理科学研究部 上席主幹研究員)
◆今後の課題や必要な方策についての意見交換
 モデレーター:西浦 廉政(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)教授)

 

講演内容についての問合せ先
研究振興局基礎研究振興課/数学イノベーションユニット
(担当:粟辻、根本) TEL:03-6734-4120
e-mail:yawatsu@mext.go.jp

 

リンク:http://www.nistep.go.jp/archives/20763

 

 

科学技術振興機構 (JST) 情報

JSTフェア2015 - 科学技術による未来の産業創造展 - (8/27-28)

 

平成27年度CREST・さきがけ研究領域 研究提案募集(第2期)
 

1.平成27年度研究提案を募集する数学関連研究領域

 

さきがけ「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」研究領域

研究総括:常行 真司(東京大学)

http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/research_area/ongoing/bunyah27-4.html

 

さきがけ「情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出」研究領域

研究総括:二宮 正士(東京大学)

http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/research_area/ongoing/bunyah27-6.html

 

2. 募集期間

 

【さきがけ】 平成27年6月16日(火)~8月4日(火)正午まで

 

 

3.数学関連領域募集説明会のご案内

 

「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築」研究領域

【東京会場】7月1日(水) 10:00~11:30
科学技術振興機構(JST)東京本部 B1大会議室(東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ)

【関西会場】7月2日(木) 11:30~12:30
キャンパスプラザ京都 4階第3講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)

 

「情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出」研究領域

【東京会場】7月7日(火) 14:00~16:00
早稲田大学日本橋キャンパス ホール(東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング(コレド日本橋)5階)

【関西会場】7月13日(月) 10:00~12:00
TKPガーデンシティ京都 会議室「橘」(京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワーホテル 7階)

 

4. 関連リンク

・研究提案募集ホームページ(募集要項掲載中 http://senryaku.jst.go.jp/teian.html )
平成26年度より幾つか変更点があります(研究倫理教育の修了必須等)。 
募集要項をよく御覧下さい。

・府省共通研究開発管理システム(e-Rad)ポータルサイト ( http://www.e-rad.go.jp/ )
 ※「現在募集中の公募一覧」から

・研究提案に関するお問合せは、下記までお願い致します。

https://securekisoken.jst.go.jp/cgi-bin/koubo/form.cgi

 

 

平成27年度CREST・さきがけ研究領域 研究提案募集(第1期)
 

1.平成27年度研究提案を募集する数学関連研究領域

 

CREST「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」研究領域

研究総括:坪井 俊(東京大学)

http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/ongoing/bunyah26-1.html

 

さきがけ「社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働」研究領域

研究総括:國府 寛司(京都大学)

http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/research_area/ongoing/1112067.html 

 

2. 募集期間

 

【CREST】 平成27年3月24日(火)~5月19日(火)正午まで

【さきがけ】 平成27年3月24日(火)~5月12日(火)正午まで

 

3.数学関連領域募集説明会のご案内

 

【東京会場】4月6日(月) 13:00~15:00
JST東京本部別館(サイエンスプラザ)B1大会議室(東京都千代田区四番町5-3)

【京都会場】4月4日(土) 14:00~16:00
メルパルク京都 5階会議場「八坂」(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676-13)

 

4. 関連リンク

・研究提案募集ホームページ(募集要項掲載中 http://www.senryaku.jst.go.jp/teian.html )
平成26年度より幾つか変更点があります(研究倫理教育の修了必須等)。
募集要項をよく御覧下さい。

・府省共通研究開発管理システム(e-Rad)ポータルサイト ( http://www.e-rad.go.jp/ )
 ※「現在募集中の公募一覧」から

・研究提案に関するお問合せは、下記までお願い致します。

https://securekisoken.jst.go.jp/cgi-bin/koubo/form.cgi

 

 

平成26年度科学研究費情報 - 「連携探索型数理科学」の新設
日本学術振興会の科学研究費助成事業において平成26年度公募分より、基盤研究(B)及び基盤研究(C)の審査区分として「連携探索型数理科学」が「特設分野研究」3分野のうちの一つとして設定されています。
平成26年度科研費の公募について
平成26年度公募において設定する分野