20160226_数学協働プログラムワークショッププログラム(全文)
【プログラム】
9:50~ 主旨説明 寺倉清之(物質・材料研究機構 情報統合型物質・材料研究拠点)
10:00~ ビッグデータ応用の展開と課題:ガンの個別化医療と都市除排雪への応用を事例として
田中 譲(北海道大学 知識メディア研究室)
10:40~ 簡便エミュレーションによる実験計画のスマート化
樋口知之(統計数理研究所)
11:20~ Natural processes and scientific reasoning
R. Vestergaard
12:00~ 製造プロセスにおける数理的研究の現状と、数理科学と物質・材料の連携の展開について
中川淳一(新日鐵住金先端技術研究所 数理科学研究部)
昼食休憩 12:40~13:40
13:40~ 大規模数値シミュレーションによるものづくりの革新 ~京の成果と今後の展開~
加藤千幸(東京大学生産技術研究所)
14:20~ 数学・材料科学連携による構造・機能・プロセスの理解への挑戦
小谷元子(東北大学 AIMR)
15:00~ 数値解析学から見た計算手法の高精度化・高効率化の取組み、および物質・材料との連携へ向けた展開
田上大助(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所)
休憩 15:40~15:55
15:55~ マテリアルズ・インフォマティクス:分野の特色と課題
Dam Hieu Chi(北陸先端科学技術大学院大学)
16:35~ 人工知能技術の発展と最近の動向
麻生英樹(産業技術総合研究所 人工知能研究センター)
17:15~ 材料科学分野の数理との連携に関わる動向および潜在的可能性
松江 要(統計数理研究所 統計思考院 / 数学協働プログラム)
17:40~ まとめ 伊藤 聡(JST CRDS)
|