■第1部・総論; キックオフシンポジウム Poster 平成28年8月22日(月)福井大学文京キャンパス・アカデミーホール 於 8:30-10:30 一般向け講演(IEEE ICCSEとの共催) 1. Shaping Dialogues with a Humanoid Robot Based on an E-Learning System, 1_MatsuuraShu
Shu Matsuura1), Motomu Naito2) 1) Faculty of Education, Tokyo Gakugei University, Koganei, Tokyo, Japan. 2) Knowledge Synergy Inc., Takahama, Aichi, Japan.
2. A method to construct Mathematical models of time series data in dual space H280822_1_Takada Hiroki TAKADA University of Fukui, 3-9-1 Bunkyo, Fukui, Japan.
3. How to Develop Students’ Creativity?~A Case of Student Competition of Biomolecular Design, 3_Murata
Satoshi Murata, Ibuki Kawamata, Shin-ichiro M. Nomura Department of Robotics, Graduate School of Engineering, Tohoku University.
4. The Longitude Problem as the Unification of Space and Time -With Special Application to the Island of St Helena, 4_Sugimoto Takeshi Sugimoto, Department of Information Systems Creation, Kanagawa University, Yokohama, Japan.
5. Information Reduction for Chaotic Patterns, 5_Hidaka
Yoshiki Hidaka1), Noriko Oikawa2), Kosuke Ijigawa1), Hirotaka Okabe1), and Kazuhiro Hara1) 1) Faculty of Engineering, Kyushu University, Fukuoka, Japan. 2) Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Metropolitan University, Tokyo, Japan.
6.Form of Flow Chart to Hand Down Expertise and Skills 6_Kinoshita Meiho Nakayama 1), Takuya Imaeda 2), 〇Fumiya Kinoshita 3), Nakano Natsuko 1), Hiroki Takada 2) 1) Good Sleep Center, Nagoya City University, Nagoya, Japan. 2) Graduate School of Engineering, University of Fukui, Japan. 3) Institute of Innovation for Future Society, Nagoya University, Japan.
11:30-13:00 問題意識と課題の共有 運営委員会(目的意識と解題の共有など) ■第2部・各論;ワークショップ
①講演会
12月16日(金) 福井大学文京キャンパス・総合研究棟I大1講義室 於
13:00-14:30
「脳機能の細胞レベルの理解 -数理科学からのアプローチの可能性ー」 Mikami(※)
三上章允氏(京都大学・名誉教授)
②ミーティング 12月19日(月)名古屋市立大学大学院芸術工学研究科M102 於 17:00-21:00 運営委員会・目的意識と解題の共有、今後の方針を議論 名古屋大学大規模実験まとめ
③ソーシャル・キャピタルに関するワークショップ
12月24日(土)明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント3階4031教室 於 10:40-12:00 司会:高田宗樹(福井大・工)
10:40 研究総括
高田宗樹(福井大学学術研究院工学系部門)
10:50 研究報告「地域包括ケアシステムの政策」 予稿2
小森雄太(明治大学政治制度研究センター) 五條理保(明治大学政治制度研究センター)
11:10 研究報告「VR による地域医療および地域包括ケアシステム」 予稿3 松浦康之(プリンスオブソンクラー大学人文社会科学部)
11:25 研究報告「Apple Watch を利用した地域包括ケア支援システムの構築に向けた医療ビッグデータを利活用するための研究提案」 予稿4 木下史也(名古屋大学COI)
11:45 研究報告「地域包括ケアシステムの実践」 予稿5 〇高田真澄(中部学院大学看護リハビリテーション学部)
小池万智子 (東白川村在宅介護支援センター)
安江悦子 (元東白川村地域包括支援センター)
瓜巣敦子(中部学院大学看護リハビリテーション学部)
宮田延子 (中部学院大学看護リハビリテーション学部)
企業からの資料提供:株式会社EggBrain・視空間工房株式会社 ソーシャルキャピタル講演会_6
④ミーティング 12月25日(日)福井大学文京キャンパス・総合研究棟I 6F0612 於 10:00-12:00 運営委員会・とりまとめに関する議論 3_Matsuura
(※)研究倫理に関する話題提供を含む |