数学・数理科学と共に拓く豊かな未来 数学・数理科学と諸科学・産業の恊働による研究を促進するための「議論の場」を提供
項目 内容
採択番号 2014C01
タイトル 数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会
キーワード キャリアパス構築支援 、若手人材育成 、産業界での課題発掘 、産業界での産学協働
開催時期 2014/10/25
開催場所 東京大学駒場キャンパス数理科学研究科棟
プログラム

13:00~13:05:開会挨拶

            日本数学会理事長 東京大学大学院数理科学研究科 教授 舟木 直久 氏
13:05~13:15:来賓挨拶

            文部科学省研究振興局基礎研究振興課 課長 行松 泰弘 氏

            日本経済団体連合会社会広報本部 副本部長 長谷川 知子 氏

13:15~13:50:基調講演「産学協働による若手研究者の躍動に向けて」
            講師:日立製作所 研究開発本部研究開発グループ 技師長 内山邦男氏
     ―休憩―
14:00~15:00:参加企業紹介
15:00~17:00:若手研究者によるポスター発表
17:00~18:00:個別交流会(若手研究者が企業ブースを訪問)
18:30~19:30:情報交換会(会費制)

主催:日本数学会

共催:日本応用数理学会、統計数理研究所「数学協働プログラム(文部科学省委託事業)、東京大学数物フロンティア・リーディング大学院

後援:日本経済団体連合会

協力企業(五十音順):アイシン・エィ・ダブリュ株式会社、旭硝子株式会社、株式会社東芝

株式会社ニコン、株式会社三井住友銀行、株式会社日立製作所、株式会社富士通研究所

株式会社三菱東京UFJ銀行、公益財団法人鉄道総合技術研究所、サイバネットシステム株式会社

新日鐵住金株式会社、住友生命保険相互会社、ソフトバンクモバイル株式会社、大同生命保険株式会社

トヨタ自動車株式会社、日本生命保険相互会社、日本電気株式会社、日本電信電話株式会社

日本ユニシス株式会社、BNPパリバ証券株式会社、マツダ株式会社、ライフネット生命保険株式会社

参加制限の有無 有り
参加資格 大学院生、ポストドクター、大学教職員、一般企業研究者・採用人事担当者等
参加申込の要不要 必要
申込方法

メールの件名を「交流会参加希望」とし、career@mathsoc.jp宛に ①名前、②所属(学生は、学年も明記)、③連絡先、④情報交換会(会費制)希望有無を明記のうえ、事前にお申し込みください(ポスター発表を希望する場合はその旨ご記入ください)。 

参加費の有無 有り
参加費の詳細 情報交換会のみ参加費をいただきます。
運営責任者
  • 池川 隆司
情報更新日 2014/08/17