統計思考院とは
院長の言葉
人工知能やビッグデータの活用が進み、社会のあらゆる分野でデータ駆動型の意思決定が求められています。しかし、真に価値のある知見を得るためには、データを単に処理するだけでなく、その背後にある本質的な構造を見抜き、適切な推論を行う力が不可欠です。これこそが「統計思考力」であり、私たちが最も重視する能力です。
統計思考院では、理論統計学から機械学習まで、統計科学の最先端の知見を結集し、実務家、研究者、学生が共に学び、考え、議論する場を提供しています。特に、実問題を解決するためのデータ解析力と、新しい統計的方法論を生み出す理論構築力の双方を重視しています。具体的には各研究分野のエキスパートによる講座、公募型人材育成事業、共同研究プロジェクトを通じて、実践的な統計思考力育成の場を提供しています。
私たちは、統計思考院を産学官の垣根を越えた「知の交流拠点」として位置づけ、ここで生まれる新しいアイデアや方法論が社会の様々な課題解決に貢献することを目指しています。さらに、次世代を担う若手研究者の育成にも力を入れており、独創的な研究の芽を育む環境づくりに注力しています。
統計思考院は、統計思考力を醸成し、統計科学の発展を通じて社会に貢献する人材を育成することに全力で取り組んでまいります。
2025年4月 統計思考院 第4代院長 日野 英逸
Archives
統計思考院運営委員
日野 英逸 | 統計数理研究所 |
栗木 哲 | 統計数理研究所 |
矢野 恵佑 | 統計数理研究所 |
川崎 能典 | 統計数理研究所 |
(2023年4月1日現在)
人材育成の歩み
統計数理研究所の人材育成事業
本研究所では、様々な統計思考⼒育成事業を展開し、複雑・不確実な現象に挑戦する新しい研究分野の創成と、専⾨分野の深い知識とデータサイエンスという分野横断型の広い知識を備えたモデラーや研究コーディネーターの育成を推進しています。
水平方向にスクロールできます。
1944 | 6月 | 統計数理研究所 創設 |
1966前後 |
|
|
1985 |
|
|
1986 |
|
|
1998 |
|
|
2005 |
|
|
2006 |
|
|
2009 |
|
|
2010 |
|
|
2011 |
|
|
2011 | 11月 | 統計思考院 発足 |
2012 | 11月 |
|
|
||
|
||
2013 | 3月 |
|
7月 |
|
|
2015 |
|
|
|
||
|
||
2016 |
|
|
2017 |
|
|
|
||
2018 | 2月 |
|
2021 |
|