数学・数理科学と共に拓く豊かな未来 数学・数理科学と諸科学・産業の恊働による研究を促進するための「議論の場」を提供
項目 内容
研究集会等の名称 数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2015
採択番号 2015C01
該当する重点テーマ ビッグデータ、複雑な現象やシステム等の構造の解明 、疎構造データからの大域構造の推論 、過去の経験的事実、人間の行動等の定式化 、計測・予測・可視化の数理 、リスク管理の数理 、最適化と制御の数理
キーワード 数学イノベーション 、人材育成 、産官学協働
主催機関
  • 日本数学会
運営責任者
  • 小谷 元子
開催日時 2015/11/14 11:00 ~ 2015/11/14 20:00
開催場所 東京大学駒場キャンパス数理科学研究科棟
最終プログラム

11:00~11:05 開会挨拶 

 日本数学会理事長 小谷 元子 
11:05~11:15 来賓挨拶 

  文部科学省研究振興局基礎研究振興課 課長 行松 泰弘氏

  日本経済団体連合会教育・スポーツ推進本部 副本部長 長谷川 知子氏

11:15~11:50 基調講演
  題目:先端産業技術と数学
  講師:株式会社ニコン 取締役兼常務執行役員 コアテクノロジー本部長  大木 裕史氏

    ―休憩―
13:00~14:30 参加企業・研究所紹介
14:30~15:30 若手研究者によるポスター発表

 ポスター概要集:

http://mathsoc.jp/administration/career/2015/poster_abstract2015.pdf


15:30~18:00 個別交流会(若手研究者が企業ブースを訪問) 
18:30~19:30 表彰式・情報交換会(会費制)

【共催】日本応用数理学会

        統計数理研究所「数学協働プログラム」(文部科学省委託事業)

        東京大学数物フロンティア・リーディング大学院


【後援】日本経済団体連合会

協力企業・研究所アイシン・エィ・ダブリュ株式会社旭硝子株式会社、株式会社構造計画研究所、株式会社東芝株式会社ニコン、株式会社日立製作所、株式会社富士通研究所、株式会社三井住友銀行株式会社三菱東京UFJ銀行、公益財団法人鉄道総合技術研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立研究開発法人理化学研究所、新日鐵住金株式会社住友生命保険相互会社、大同生命保険株式会社、トヨタ自動車株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本生命保険相互会社、日本電気株式会社、日本電信電話株式会社日本ユニシス株式会社、BNPパリバ証券株式会社マツダ株式会社、ヤフー株式会社、ライフネット生命保険株式会社

協力大学機関大阪大学数理・データ科学教育研究センター、京都大学大学院理学研究科・数理解析研究所、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所、慶應義塾大学統合数理科学研究センター、東京工業大学大学院理工学研究科、東北大学大学院理学研究科・情報科学研究科、筑波大学数理物質科学研究科、名古屋大学大学院多元数理科学研究科、北海道大学大学院理学研究院・電子科学研究所、明治大学先端数理科学インスティテュート、早稲田大学非線形偏微分方程式研究所

参加者数 数学・数理科学:84、 諸科学:0、 産業界:65、 その他:10
当日の論点

1.基調講演
 題目:先端産業技術と数学
 講師:株式会社ニコン 取締役兼常務執行役員 コアテクノロジー本部長  大木 裕史氏

 概要:本講演では、ニコンにおいて「技術開発の世界で数学・数理科学がいかに用いられているか」が紹介された。次に、数学・数理科学をさらに駆使することによって実現すべき課題が述べられた。最後に若手数学者への期待が述べられた。

   基調講演模様

2.参加企業・研究所紹介

 協力いただいた26団体より、数学・数理科学が活かされている業務活動や本分野の学生のインターンシップ・採用実績等が紹介された。

 

3.若手研究者によるポスター発表

 43名によるポスター発表がなされた。

ݹ

4.顕彰事業の実施

 若手数学者の参加意欲の向上、並びに諸科学・産業との協働意識のさらなる醸成をはかるため、諸科学・産業への応用可能性が高くもしくは今後高くなることが期待される研究内容を、わかりやすく発表したポスター発表者を表彰した。受賞者は次の通りである。

 早大D3: 小野崎 香織氏(題:制限4体問題に現れる不変多様体の解析と地球-月輸送軌道の設計)

 九D1: 岡本 健太郎氏(題:ゼータ関数と結び目不変量)

 東M2:梶原 直人氏(題:電気生理学におけるバイドメイン方程式の解析性)


hp.jpg

 

5.個別交流会

 若手研究者が企業ブースを訪問し、意見交換を行った。


%

 

 

研究の現状と課題(既にできていること、できていないことの切り分け)

1.社会連携協議会が主体となって、顕彰事業を除く基本的な研究交流会の運営スキームについては整備されている。

2.若手数学者の強みと弱みについては、十分に把握されていない。

新たに明らかになった課題、今後解決すべきこと

1.顕彰事業を含む参加者の満足度の高い企画運営スキームを確立した。

2.アンケート調査により、若手数学者の弱み(全体的にプレゼン能力が低い等)が明らかとなった。

3.自立的運営を可能とするビジネスモデル構築が必要である。

4.本研究交流会を含む人材育成事業の効果を可視化する仕組作りと費用対効果の検証が必要である。

今後の展開・フォローアップ

1.本研究交流会を含む人材育成事業の広報活動

a) 文部科学省数学イノベーション委員会での報告(2016年1月20日)

http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/career/pdf/mext_math_ikegawa.pdf

b) 文部科学省委託事業「数学・数理科学を活用した異分野融合研究の動向調査」調査報告シンポジウムでの報告(2016年2月20日)

http://faculty.ms.u-tokyo.ac.jp/users/career/pdf/ecosystem.pdf

c) 日本数学会「数学通信」等を使った広報活動

 

2.前述の課題解決に向けた取組みの計画立案とPDCAサイクルの実践