数学・数理科学と共に拓く豊かな未来 数学・数理科学と諸科学・産業の恊働による研究を促進するための「議論の場」を提供
項目 内容
採択番号 2014W03
タイトル 統計科学の新展開と産業界・社会への応用
キーワード ビッグデータ 、スポーツ統計科学 、公的統計 、データ中心政策科学 、法・裁判 、保険 、医療・生態系データ
開催時期 2014/09/14 ~ 2014/09/15
開催場所 東京大学本郷キャンパス 教育学部棟 156講義室
 本郷キャンパス http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
 教育学部棟 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_09_01_j.html
プログラム

「統計科学の新展開と産業界・社会への応用」プログラム
  (http://coop-math2014.e.u-tokyo.ac.jp/)


第1日目:9月14日(日)
 

10:00~

 数学協働プログラムの活動紹介 伊藤 聡(統計数理研究所)

 

10:00~12:00 スポーツにおけるビッグデータの活⽤

 オーガナイザー:酒折 文武(日本統計学会スポーツ統計分科会・中央⼤)

 座長:酒折 文武(日本統計学会スポーツ統計分科会・中央⼤)

1 リオデジャネイロオリンピックに向けたアナリスト活動

 千葉 洋平(日本スポーツ振興センター)

2 プロ野球の守備力を評価するUltimate Zone Rating(UZR)算出の試み

 金沢 慧(データスタジアム(株))

3 ラグビーチームにおけるデータ活用事例と課題

 須藤 惇(データスタジアム(株))

4 プロサッカークラブの現場におけるデータ活用事例と課題

 久永 啓(データスタジアム(株))

 

13:00~15:00 公的統計におけるオープンデータ化の取組

 オーガナイザー:坂下 信之(統計センター)

 座長:渡辺 美智子(慶應義塾大)

 1 オープンデータの概念と日本の取組

  植原 啓介(慶應義塾大)

 2 公的統計におけるリモートアクセスと秘密保護について―イギリスの事例を中心に―

  伊藤 伸介(中央大)

 3 公的統計におけるオープンデータの利用方策:API機能及びGIS機能

  西村 正貴(統計センター)

 4 質的変数に関わる擬似ミクロデータについて

  滝澤 有美(統計センター)

  

15:30~17:30 データ中⼼政策科学の実践と展開

 オーガナイザー:北川 源四郎(情報・システム研究機構)・椿 広計(統計数理研究所)

 座長:椿 広計(統計数理研究所)

 1 データ中心政策科学-我が国の取組みと情報・システム研究機構プロジェクト

  椿 広計(統計数理研究所)・北川 源四郎(情報・システム研究機構)

 2 法務省式ケースアセスメントツール(MJCA)

  小林 万洋(八王子少年鑑別所)・西田 篤史(法務省)・森 丈弓(甲南女子大)

 3 地域ごとの原因・動機別自殺統計に基づく自殺予防総合対策の為の自殺リスクに関する研究

  久保田 貴文(多摩大)・椿 広計(統計数理研究所)

 4 データ中心観光政策

  津田 博史(同志社大)

 5 総合討論


 
第2日目:9月15日(月)
 

10:00~12:00 法・裁判と統計学

 オーガナイザー:石黒 真木夫(統計数理研究所名誉教授)

 座長:石黒 真木夫(統計数理研究所名誉教授)

1 合理的討論と統計学

 石黒 真木夫(統計数理研究所名誉教授)

2 法廷における統計

 中村 多美子(リブラ法律事務所)

3 不確実性下の意思決定

 椿 広計(統計数理研究所)

4 裁判における科学的な証拠/統計学の知見の評価と利用

 弥永 真生(筑波大)

5 法と統計学

 宮本 道子(秋田県立大)

6 事実の認定を支える証拠と公的な判断 

 柳本 武美(中央大)

 

13:00~15:00 統計科学と保険

 オーガナイザー:小暮 厚之(慶應義塾大)・田中 周二(日本大)

 座長:小暮 厚之(慶應義塾大)

1 公的年金再設計の提案<介護年金給付の導入>

 田中 周二(日本大)

2 長寿リスクのモデリングと評価―ベイズ・アプローチ-

 小暮 厚之(慶應義塾大)

3 死亡リスクの細分化と分散の探索

 井川 孝之(あらた監査法人)

4 年金制度を制御する統計を再訪する

 清水 信広(早稲田大)

 

15:30~17:30 計算機統計学による大規模医療・生態系データ解析

 オーガナイザー:石橋 雄一(スタットラボ)・石岡 文生(岡山大)

 座長:南 弘征(北海道大)

1 病理診断における画像とテキストの解析

 原 敦子(北里大)・石橋 雄一(スタットラボ)

2 福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質モニタリングポストデータの時空間集積性の検討

 石岡 文生(岡山大)・栗原 考次(岡山大)

3 遺伝・精神保健データに対する集積性手法の実践

 冨田 誠(東京医科歯科大)・石岡 文生(岡山大)・久保田 貴文(多摩大)・西山 毅(愛知医科大)・栗原 考次(岡山大)

4 大規模自殺統計の時間的・空間的解析

 久保田 貴文(多摩大)・石岡 文生(岡山大)・冨田 誠(東京医科歯科大)・椿 広計(統計数理研究所)

5 空間的階層構造を利用したサーモンの生息場評価法

 小田 牧子(防衛医科大)・Saija Koljonen(フィンランド国立環境研究所)・Timo Huttula(フィンランド国立環境研究所)・Petteri Alho(トゥルク大学)・水藤 寛(岡山大)・栗原 考次(岡山大)

参加制限の有無 無し
参加資格 無し
参加申込の要不要 不要
申込方法

不要

参加費の有無 無し
参加費の詳細 無料
運営責任者
  • 大森 裕浩
  • 西郷 浩
情報更新日 2014/08/11