NOE型研究センター
2016年度以降のNOE 型研究組織の改組に伴い、現在は、リスク解析戦略研究センター、統計的機械学習研究センター、ものづくりデータ科学研究センター、医療健康データ科学研究センターの4センター体制となりました。これらのセンターは、喫緊の具体的な社会的課題の解決に向けて統計数理と個別科学分野の接点にあたる部分を活動の場とし、後述の各NOEの中核の役割を果たす、通称、NOE型研究センターです。(2023年4月1日現在)
- ■ リスク解析戦略研究センター
- ■ 統計的機械学習研究センター
- ■ ものづくりデータ科学研究センター
- ■ 医療健康データ科学研究センター
- ■ 調査科学研究センター(※アーカイブ)
- ■ データ同化研究開発センター(※アーカイブ)
リスク解析戦略研究センター
地震、金融、環境、資源などの様々なリスクについて、データ収集、モデル開発、社会実装といったプロジェクト型の研究を推進しています。リスク研究の対象は様々ですが、データの設計方法やリスクを表現する数理モデルなどの分野共通の方法論があり、これに関する理論と実践的方法の構築を行っています。さらにリスク解析に関する研究ネットワーク組織を運営することにより、分野横断型のリスク研究コミュニケーションの円滑化を担い、社会の安心と安全に貢献することを目指します。なお、センターでは、リスク科学NOEの形成の中核を担うと同時に、2020年4月に、センター内に “環境資源データ科学研究ユニット” を設置し、環境資源に係る各研究プロジェクトおよびネットワーク形成を推進しています。



センター長加藤 昇吾