本夏季学校では, 連続最適化とその関連分野 (凸解析, 数値計算, 線形代数など) において現在活躍中の研究者からの講義と演習を通して, 基本的な事柄から最先端の動向までを整理・理解することを試みます. これにより, 学生を含む若手研究者の基礎力の養成および新たな研究テーマの発見を目指します. 同時に, 参加者によるポスターセッションにより, 交流の促進を図ります. 若手以外の研究者や隣接分野の研究をしている方の研究の幅を広げる目的での参加も歓迎します.
本夏季学校は 122 名の方にご参加いただき, 盛況のうちに終了いたしました. 講演者, 参加者のみなさまありがとうございました. 夏季学校終了後に講義資料等に加筆・修正をしたものをアップロードしています. 2 日目の昼休みに撮りました集合写真はこちら (1 枚目, 2 枚目, 3 枚目) からダウンロードいただけます.
参加者同士の交流を促進するために, 現地参加者のうち希望者にポスター発表をしていただく機会を設けます. 論文として発表済みの研究の紹介から進行中の研究に関する議論まで幅広く受け付けます. ポスターセッションのオンライン配信は行ないません.
遠方からの学生の現地参加者でポスターセッションでポスター発表をしてくださる方に限り旅費の補助が可能です. ご希望の方は現地参加申込の際に併せてお申し込みください (締切: 6/17 23:59). なお, 予算に限りがありますので, ご希望に添えない場合もございます. 旅費補助を申し込んでもこちらからの連絡があるまで航空券や宿泊の手配はしないでください.
宿泊の斡旋は行ないません. 立川駅周辺には複数の宿泊施設がございます. 各自でご予約ください.
夏季学校当日に東京都が緊急事態宣言の対象となることが明らかとなった時点で現地開催は中止します. その場合, ポスターセッションは短い口頭発表などの代替のオンラインイベントに切り替えます. なお, 夏季学校当日に東京都が蔓延防止等重点措置の対象となっても緊急事態宣言の対象でなければ, 原則として現地開催は決行します. 出張にあたっては, 参加者各自の所属機関の方針に従ったり, 当日の体調を見たりして, 無理のないようにしてください.
ご入館の際には手指の消毒と検温へのご協力をお願いいたします. また, 飲食などのやむを得ない場合を除き, 館内ではマスクのご着用をお願いいたします. 現地メイン会場では着席時に参加者同士の距離が 2 メートル以上離れるような座席の配置とします. 演習と昼食の時間帯はメイン会場の他にサブ会場を用意します. ポスターセッションではポスター同士の間隔が 2 メートル以上離れるような配置とします. いずれの会場も適度な換気を行ないます.