Updated on 27
February 2019
研究成果:岩田 貴樹
English
論文発表(2003年〜)
·
岩田貴樹 (2018). 複数の気象要因を用いた南極・昭和基地における地震検知能力の季節変化の統計モデル化, 月刊地球, 総特集:雪氷圏地震学(上)―極域表層環境の新指標―, Vol.40, No.9, 通巻468号, pp.486-492.
·
Iwata, T. (2018). A Bayesian approach to estimating a spatial stress pattern from P‐wave first‐motions, Journal
of Geophysical Research, Solid Earth, Vol.123, Issue6, pp.4841-4858,
https://doi.org/10.1002/2017JB015359.
·
Iwata, T. (2016). A variety of aftershock decays in the rate- and state-friction
model due to the effect of secondary aftershocks: Implications from an analysis
of real aftershock sequences, Pure and
Applied Geophysics, Vol.173, No.1, pp.21-33.
·
岩田貴樹, 金尾政紀 (2015). 南極・昭和基地における遠地地震の検知能力の年周変化 −気温による影響を考慮した統計的解析−, 月刊地球, Vol.37, No.9, pp.400-406.
·
岩田貴樹 (2015). 地球潮汐と地震活動との相関を用いた地震活動予測, 統計数理, Vol.63, No.1, pp.129-144.
·
Iwata, T. and Kanao, M. (2015). A quantitative evaluation of the annual variation
in teleseismic detection capability at Syowa Station, Antarctica, Polar Science, Vol.9, No.1, pp.26-34.
·
Iwata, T. (2014).
Decomposition of seasonality and long-term trend in seismological data: A
Bayesian Modelling of earthquake detection capability, Australian & New Zealand Journal of Statistics, Vol.56, No.3,
pp.201-215.
·
Iwata, T. (2013). Estimation
of completeness magnitude considering daily variation in earthquake detection
capability, Geophysical Journal
International, Vol.194, No.3, pp.1909-1919.
·
Iwata, T., Yamazaki, Y. and Kuninaka,
H. (2013). Apparent transition in the human height distribution caused by
age-dependent variation during puberty period, Journal of the Physical Society of Japan, Vol.82, No.8, 084803,
doi:10.7566/JPSJ.82.084803.
·
岩田貴樹
(2013). 固体地球科学における大量データとその解析 −日本における近年の展開とその展望 −,
システム/制御/情報, Vol.57, No.4,
pp.172-177.
·
Iwata, T. (2013). Daily
variation in earthquake detection capability: a quantitative evaluation, in Earthquake Research and Analysis: New
Advances in Seismology (ed. D'Amico. S.), InTech, Rijeka, Croatia,
pp.167-184.
·
岩田貴樹
(2012). 地震検知能力の日変化に関する定量的解析,
月刊地球, vol.34, No.9, pp.504-508.
·
Iwata, T. (2012). Earthquake
triggering caused by the external oscillation of stress/strain changes, CORSSA: the Community Online Resource for
Statistical Seismicity Analysis, doi:10.5078/corssa-65828518.
·
Iwata, T. (2012). Revisiting
the global detection capability of earthquakes during the period immediately
after a large earthquake: considering the influence of intermediate-depth and
deep earthquakes, Research in Geophysics,
Vol.2, No. 1, pp.24-28, doi:10.4081/rg.2012.e4.
·
岩田貴樹 (2009). 地震活動の時空間分布を表すための定量的モデルの展開, 地震 第2輯, 第61巻特集号, pp.S133-S141.
·
Iwata, T. (2008). Low detection capability of global earthquakes after the
occurrence of large earthquakes: Investigation of the Harvard CMT catalogue, Geophysical Journal International, Vol. 174, Issue 3, pp.849-856, doi: 10.1111/j.1365-246X.2008.03864.x.
·
Nanjo, K.Z., Enescu, B., Shcherbakov, R., Turcotte, D.L., Iwata, T.
and Ogata, Y. (2007). Decay of aftershock activity for Japanese earthquakes, Journal of Geophysical Research,
Vol.112, No.B8, B08309, doi:10.1029/2006JB004754.
·
岩田貴樹, 中西一郎 (2006). 遠地地震波による動的トリガリング-長野県松代における解析例-, 月刊地球, Vol.28, No.9, pp.642-646.
·
Iwata, T. and Katao, H. (2006). Correlation between the phase of the moon and the
occurrences of microearthquakes in the Tamba region through point-process
modeling, Geophysical Research Letters,
vol.33, L07302, doi:10.1029/2005GL025510.
·
Iwata, T., Imoto, M. and Horiuchi, S. (2005). Probabilistic estimation of
earthquake growth to a catastrophic one, Geophysical
Research Letters, vol.32. L19307, doi:10.1029/2005GL023928. (selected for
AGU journal highlights on 11 November 2005).
·
Iwata, T. and Young, R.P. (2005). Tidal stress/strain and the b-values of acoustic emissions at the Underground Research
Laboratory, Canada, Pure and Applied
Geophysics, vol.162, pp.1291-1308.
·
長郁夫, 岩田貴樹, 志賀卓弥, 徳永健人, 福與径夫, 篠崎祐三 (2004). 微動を用いた構造決定のための円形アレイデータ解析:実データに対するHenstridge法, 新手法の適用性の検討, 物理探査, vol.57, pp.501-516.
·
Iwata, T. and Nakanishi, I. (2004). Hastening of occurrences of earthquakes due to
dynamic triggering: The observation at Matsushiro, central Japan, Journal of Seismology, vol.8,
pp.165-177.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講演発表等(2003年〜)
·
岩田貴樹 (2019). P波初動をデータとした応力場の空間パターンおよびメカニズム解のベイズ推定, 東京大学地震研究所 研究集会「日本における地震活動に基づく地震発生予測検証実験(CSEP-Japan)」, 東京大学地震研究所, 東京都文京区, 2019年1月29日.
·
岩田貴樹 (2018). P 波初動データから得た応力場の空間パターンに基づくメカニズム解推定, 日本地震学会2018年度秋季大会, ビッグパレットふくしま, 福島県郡山市, 2018年10月10日.
·
岩田貴樹 (2018). 2000年鳥取県西部地震の余震域に見られる応力場の回転とその時間変化, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 東京ベイ幕張ホール, 千葉市, 2018年5月22日.
·
岩田貴樹 (2018) 地震学的データを用いた応力空間変動のベイズ推定, 科研基盤(A)シンポジウム「空間データと災害の統計モデル」, 同志社大学今出川キャンパス寧静館会議室, 京都市, 2018年1月27日.
·
岩田貴樹 (2018). 2000年鳥取県西部地震の本震断層近傍に見られる主応力軸の回転, 第4回研究集会「地震活動の時空間パターンと断層および地震サイクルとの関係」, 東京大学地震研究所, 東京都文京区, 2018年1月24日.
·
Iwata, T. (2017). Stress field in the aftershock area of the 2000 Western Tottori
Earthquake estimated by a Bayesian stress inversion analyzing P-wave first
motion data, Workshop on Frontiers in Studies of Earthquakes and Faults, 南方科技大学, 広東省深圳市, 中国, 2017年11月30日.
·
岩田貴樹 (2017). 応力空間パターンのベイズ推定:2000年鳥取県西部地震の余震データへの適用例, 東京大学地震研究所 第8回研究集会「日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan)」, 統計数理研究所, 東京都立川市, 2017年11月1日.
·
岩田貴樹 (2017). P波初動データに基づく応力場の空間パターン推定:応力比推定の試み, 日本地震学会2017年度秋季大会, かごしま県民交流センター, 鹿児島市, 2017年10月25日.
·
長 郁夫*, 岩田貴樹 (2017). 微動アレイデータを用いた浅部速度構造のベイズインバージョン法の開発, 日本地震学会2017年度秋季大会, かごしま県民交流センター, 鹿児島市, 2017年10月25日.
·
Iwata, T. (2017). The spatial distribution of the stress ratio in the aftershock
area of the 2000 Western Tottori Earthquake, IAG-IASPEI 2017, 神戸国際会議場, 神戸市, 2017年8月1-2日.
·
岩田貴樹 (2017). P波初動データを用いた応力空間パターン推定手法の開発:実データへの適用例, 日本地球惑星科学連合2017年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2017年5月24日.
·
Iwata, T.
(2017). Mixture of a rate- and state-dependent seismicity and the ETAS models
and its application to earthquake swarms, 10th International Workshop on
Statistical Seismology (StatSei10)(第10回統計地震学国際ワークショップ),
Museum of New Zealand Te Papa Tongarewa, ウェリントン, ニュージーランド, 2017年2月21日.
·
岩田貴樹 (2017). P波初動をデータとした応力空間パターン手法開発:実データへの適用例, 第3回研究集会「地震活動の時空間パターンと断層および地震サイクルとの関係」東京大学地震研究所, 東京都文京区, 2017年2月1日.
·
Iwata, T. (2016). A Bayesian Approach to Estimate a Spatial Stress Pattern from
P-wave First Motion Polarities, 2016 Fall Meeting of the American Geophysical
Union(AGU)(米国地球物理学連合 2016年秋季大会), Moscone Center, サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 2016年12月15日.
·
岩田貴樹 (2016). P波初動をデータとした応力空間パターンのベイズ推定, 東京大学地震研究所 第7回研究集会「日本における地震発生予測検証実験(CSEP-Japan)」, 東京大学地震研究所, 東京都文京区, 2016年10月19日.
·
岩田貴樹 (2016). P波初動データに基づく応力テンソルの空間パターン推定, 日本地震学会2016年度秋季大会, 名古屋国際会議場, 名古屋市, 2016年10月7日.
·
Iwata, T. (2016). A Statistical approach to estimate a spatial stress pattern from
P-wave first motion polarity data : its development and a numerical simulation,
Crustal Dynamics 2016: Unified Understanding of Geodynamic Processes at
Different Time and Length Scales, 高山市民文化会館, 岐阜県高山市, 2016年7月22日.
·
岩田貴樹 (2016). P波初動データを用いた応力空間パターン推定手法の開発:予備的な数値実験, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張メッセ国際展示場, 千葉市, 2016年5月23日.
·
岩田貴樹 (2016). 2016年熊本地震における、3つのM6または7クラスの地震に伴うb値変化, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張メッセ国際展示場, 千葉市, 2016年5月25日.
·
長 郁夫*, 岩田貴樹 (2016). 常時微動のH/Vスペクトルの推定値とF分布との関係に関する一検討, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張メッセ国際展示場, 千葉市, 2016年5月24日.
·
Iwata, T. (2016). Improved estimation of temporal variation in earthquake
detectability with time-dependent smoothness constraint, 2016 Seismological
Society of America (SSA) Annual Meeting, Peppermill, リノ, アメリカ合衆国, 2016年4月21日.
·
Iwata, T. (2015). Mixture of a seismicity model based on the rate-and-state
friction and ETAS model, 2015 Fall Meeting of the American Geophysical Union
(AGU), Moscone Center, San Francisco, U.S.A., 2015年12月18日.
·
岩田貴樹 (2015). 摩擦構成則に基づく地震活動モデルの改良 〜ETASモデルとの混合〜, 日本地震学会2015年度秋季大会, 神戸国際会議場, 神戸市, 2015年10月26日.
·
Iwata, T. (2015). Evaluation of temporal variation in earthquake detectability
with time-dependent smoothness constraint, Asia Oceania Geoscience Society
(AOGS) 12th Annual Meeting, Suntec Singapore Convention & Exhibition
Centre, シンガポール, 2015年8月7日.
·
Iwata, T. (2015). Development of a Bayesian method to estimate a fault slip
distribution of a large earthquake from the spatial aftershock distribution and
rate- and state-friction law: inclusion of information on magnitude as a prior
distribution, 第9回統計地震学国際ワークショップ, Arcona Hotel am
Havelufer, ポツダム, ドイツ, 2015年6月15日.
·
岩田貴樹 (2015). 摩擦構成則と余震活動を用いた本震のすべり分布推定:マグニチュードの情報を用いたベイズモデル, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2015年5月26日.
·
Iwata, T. (2015). Statistical models to describe the spatio-temporal patterns of
earthquakes: Epidemic Type Aftershock Sequence (ETAS) model and related models,
School/Workshop on Fluctuations, Slow Dynamics and Internal Time in Complex
Critical Systems, 芸文館, 倉敷市, 2015年3月24日, 招待講演.
·
Iwata, T. (2014). Estimation of completeness magnitude with a Bayesian modeling of
daily and weekly variations in earthquake detectability, 2014 Fall Meeting of
the American Geophysical Union(AGU), Moscone Center, San Francisco, U.S.A.,
2014年12月19日.
·
岩田貴樹, 金尾政紀 (2014). 南極・昭和基地における遠地地震の検知能力の年周変化:気温による影響を考慮した統計的解析, 第5回極域科学シンポジウム, 国立極地研究所, 立川市, 2014年12月3日.
·
岩田貴樹 (2014). 気象庁カタログにおける地震検知能力の週周期変化とcompleteness
magnitude, 日本地震学会2014年度秋季大会, 朱鷺メッセ, 新潟市, 2014年10月9日.
·
岩田貴樹, 金尾政紀 (2014). 南極・昭和基地における遠地地震の検知能力の年周変化, 日本地球惑星科学連合2014年大会, パシフィコ横浜, 横浜市, 2014年5月1日.
·
Iwata, T. (2013). Synchronous b-value change and crustal deformation following the
2007 Noto Peninsula Earthquake, Japan, 2014 Fall Meeting of the American
Geophysical Union(AGU), Moscone Center, San Francisco, U.S.A., 2013年12月9日.
·
岩田貴樹 (2013). 2007年能登半島地震の余震活動におけるb値の時間変化, 日本地震学会2013年度秋季大会, 神奈川県民ホール, 横浜市, 2013年10月9日.
·
岩田貴樹 (2013). 地震検知能力の時間変化に関するベイズ推定, 2013年度統計関連学会連合大会, 大阪大学豊中キャンパス, 豊中市, 2013年9月11日.
·
Iwata, T. (2013). A Bayesian approach to estimate the periodic change in
earthquake detection capability and its applications to JMA catalogue, 第8回統計地震学国際ワークショップ , 北京大学, 北京市, 中国, 2013年8月13日, 招待講演.
·
岩田貴樹
(2013). 二次余震を含んだ摩擦構成則モデリングに基づく余震活動シミュレーション,
日本地球惑星科学連合2013年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市,
2013年5月22日.
·
岩田貴樹 (2013).
地震検知率の日・季節変化 〜極域データへの応用〜, 極地研究所研究集会「極域における固体地球の振動特性・不均質構造・ダイナミクス解明に関する検討会」,
国立極地研究所,
立川市, 2013年3月28日.
·
岩田貴樹 (2013).
摩擦構成則に基づく余震活動モデリング:二次余震の影響に関する数値シミュレーション,
東京大学地震研究所研究集会「室内実験と数値実験から探る地震活動の物理」,
東京大学地震研究所, 東京都文京区,
2013年3月4日.
·
Iwata, T. (2013). Daily and
seasonal variation in earthquake detection capability: quantitative evaluation
through Bayesian approach, The 2nd International CORSSA(the Community Online
Resource for Statistical Seismicity Analysis) Workshop, 統計数理研究所, 立川市, 2013年1月22日.
·
岩田貴樹
(2012). 気象庁カタログにおける地震検知能力の季節変化,
日本地震学会2012年秋季大会, 函館市民会館, 函館市,
2012年10月18日.
·
岩田貴樹
(2012). 地震検知率の日変化がcompleteness
magnitudeに与える影響,
日本地球惑星科学連合2012年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市,
2012年5月25日.
·
岩田貴樹
(2012). 余震の空間分布から推定した大地震の滑り分布 〜2011年東北地方太平洋沖地震への適用例〜, 極地研究所研究集会「極域における固体地球の振動特性・不均質構造・ダイナミクス解明に関する研究集会」,
国立極地研究所,
立川市, 2012年3月15日.
·
Iwata, T. (2012). Daily
variation of the detection capability of earthquakes and its influence on the
completeness magnitude, International Symposium on Statistical Modeling and Real-time
Probability Forecasting for Earthquakes, 統計数理研究所,
立川市, 2012年3月13日.
·
Iwata, T. (2011). Detection
capability of global earthquakes influenced by large intermediate-depth and
deep earthquakes, 2011 Fall Meeting of the American Geophysical Union(AGU) (米国地球物理学連合2011年秋季大会),
Moscone Convention Center, サンフランシスコ,
アメリカ合衆国, 2011年12月9日.
·
Iwata, T. (2011). 摩擦構成則と余震の空間分布に基づく大地震の滑り分布推定 〜2011年東北地方太平洋沖地震への適用〜, 日本地震学会2011年秋季大会, 静岡コンベンションアーツセンター グランシップ,
静岡市, 2011年10月13日.
·
Iwata, T. (2011). The estimation of a
slip distribution of the 2011 off
the Pacific coast of Tohoku earthquake (Mw=9.0) based on the spatial
distribution of its aftershocks and rate- and state friction law, 7th
International Workshop on Statistical Seismology(第7回 統計地震学ワークショップ), Nomikos Conference Center,
Thera (Santorini), ギリシャ共和国, 2011年5月25日.
·
Iwata, T. (2010). An application of rate- and state-friction model to observed
aftershock sequences with logarithmical stress evolution in time, 2010 Fall
Meeting of the American Geophysical Union(AGU) (米国地球物理学連合2010年秋季大会), Moscone Convention Center, サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 2010年12月15日.
·
岩田貴樹 (2010). 速度・状態依存摩擦構成則による余震活動モデリング−余効変動を取り入れた場合−, 日本地震学会2010年秋季大会, 広島国際会議場, 広島市, 2010年10月27日.
·
岩田貴樹 (2010). 二次余震が大森宇津公式のp値に与える影響:速度および状態依存摩擦構成則によるモデリング, 日本地球惑星科学連合2010年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2010年5月25日.
·
Iwata, T. (2010). Effect of secondary aftershocks on aftershock decay in the rate-
and state-friction model, European Geosciences Union (EGU) General Assembly
2010, Austria Center Vienna(ACV), ウィーン, オーストリア共和国, 2010年5月4日.
·
Iwata, T. (2009). A quantitative analysis of daily change of detection capability
of earthquakes: investigation of the earthquake catalogue of Japan, 2009 Fall
Meeting of the American Geophysical Union(AGU)(米国地球物理学連合2009年秋季大会), Moscone Center, サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 2009年12月18日.
·
岩田貴樹 (2009). 地震検知率の日変化に関する定量的解析---曜日ごとの違い---, 日本地震学会2009年秋季大会, 京都大学吉田キャンパス 時計台記念館および芝蘭会館, 京都市, 2009年10月23日.
·
岩田貴樹 (2009). 地震検知率の日変化に関する定量的解析, 日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2009年5月20日.
·
Iwata, T. (2009). A Spatial Slip Distribution of the Several Large Earthquakes in
Japan Derived from its Aftershock Activity and Rate-and-State Friction Law, The
6th International Workshop on Statistical Seismology (第6回 統計地震学ワークショップ), Granlibakken Conference
Center, Lake Tahoe, CA, アメリカ合衆国, 2009年4月14日, 招待講演.
·
Iwata, T., Toda, S. and Ogata, Y. (2008). The method to estimate a slip
distribution of a large earthquake based on the spatial distribution of its
aftershocks and rate- and state friction law: Further development, American
Geophysical Union 2008 fall meeting, Moscone Center, サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 2008年12月16日.
·
岩田貴樹 (2008).ベイズモデルによる大地震の滑り分布推定:余震の空間分布をデータとした解析, 科研基盤(A)「時空間現象データに対する統計科学モデルの構築及び解析に関する組織的研究」研究集会, 沖縄県青年会館, 那覇市, 2008年11月28日.
·
Iwata, T., Toda, S. and Ogata, Y. (2008). A spatial slip distribution of the 2005
Miyagi-oki earthquake derived from its aftershock activity and the rate- and
state friction law, ヨーロッパ科学財団(ESF) 研究集会 「New Challenges In Earthquake
Dynamics: Observing And Modelling A Multi-Scale System」, Obergurgl University Centre,
Obergurgl, オーストリア共和国, 2008年10月18-23日.
·
岩田貴樹, 遠田晋次, 尾形良彦 (2008). 余震の空間分布から求めた大地震の滑り分布, 東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震活動の物理・統計モデルと発生予測」, 東京大学地震研究所, 東京, 2008年7月17日.
·
岩田貴樹, 遠田晋次, 尾形良彦 (2008). 余震の空間分布から求めた2005年宮城沖地震のすべり分布, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2008年5月30日.
·
Iwata, T., Toda, S. and Ogata, Y. (2008). A spatial slip distribution of the 1995
Kobe earthquake derived from its aftershock activity and rate-and-state
friction law, Evison Symposium on Seismogenesis and Earthquake Forecasting,
Victoria University of Wellington, ウェリントン, ニュージーランド, 2008年2月19日.
·
Iwata, T., Toda, S. and Ogata, Y. (2007). Modelling of the spatio-temporal
distribution of aftershocks based on rate- and state friction law, American
Geophysical Union 2007 fall meeting, Moscone Center, サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 2007年12月10日.
·
岩田貴樹 (2007). 点過程モデルによる月齢と地震活動との相関解析-丹波山地に関する例-, 統計数理研究所共同研究集会19-共研-5002「地震活動のモデルと予測に関する研究」, 統計数理研究所, 東京, 2007年11月8日.
·
岩田貴樹, 遠田晋次, 尾形良彦 (2007). 摩擦構成則に基づく余震発生率の時空間分布に関するモデリング, 日本地震学会2007年秋季大会, 仙台国際センター, 仙台市, 2007年10月26日.
·
岩田貴樹 (2007). 地震誘発現象への点過程モデルの適用例二題, 京大防災研地震火山グループ研究会「地震活動・誘発地震」, 京大宇治キャンパス研究本館, 宇治市, 2007年6月22日, 招待講演.
·
Iwata, T. (2007). Probabilistic Estimation of Earthquake Growth to a Large One in
an Earthquake Early Warning System: Re-Estimation for the Nankai Trough Region,
5th International Workshop on Statistical Seismology, "Ettore
Majorana" Foundation and Centre for Scientific Culture (EMFCSC), エリーチェ, シチリア州, イタリア共和国, 2007年6月4日.
·
岩田貴樹, 井元政二郎, 堀内茂木, 尾形良彦 (2007). 検知した地震が成長する確率を用いた巨大地震の緊急地震速報 : 東南海・南海地震の想定域に関する再計算, 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2007年5月21日.
·
Iwata, T., and Katao, H. (2007), A comparison of the two statistical model to
represent the lunar triggering, 2007年米国地震学会, ヒルトン・ワイコロア・ビレッジ, コナ, アメリカ合衆国, 2007年4月12日, 招待講演.
·
Iwata, T. (2007). Probabilistic seismic hazard assessment in Japan, Workshop on
the establishment of a center for time-varying hazard and risk research, GNS
Science, ローワーハット, ニュージーランド, 2007年2月.
·
岩田貴樹, 片尾浩 (2006). 月齢と丹波山地の微小地震発生の相関 ---改良した強度関数による解析---, 日本地震学会2006年秋季大会, 名古屋国際会議場, 名古屋市, 2006年11月2日.
·
岩田貴樹, 片尾浩 (2006). 月齢と微小地震活動の相関に関する点過程解析, 2006年度統計関連学会連合大会, 東北大学川内キャンパス, 仙台市, 2006年9月7日.
·
岩田貴樹, 片尾浩 (2006). 月齢と丹波山地の微小地震活動との相関の時間変動, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2006年5月18日.
·
楠城一嘉, Enescu, B., 岩田貴樹, 尾形良彦 (2006). 余震の減衰様式:最近日本で起きた地震と2004年の北部スマトラ地震について, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2006年5月16日.
·
岩田貴樹,
(2006). 遠地地震波による動的トリガリング―長野県松代における解析例―, 両極域から視た地球内部の不均質構造とダイナミクスに関する研究集会, 国立極地研究所, 東京都板橋区, 2006年2月2日.
·
楠城一嘉, Enescu, B.,
Shcherbakov, R., Turcotte, D.L., 岩田貴樹, 尾形良彦 (2006). 余震の減衰様式:2004年スマトラ沖地震と最近日本で起きた地震について, 両極域から視た地球内部の不均質構造とダイナミクスに関する研究集会, 国立極地研究所, 東京都板橋区, 2006年2月2日.
·
Iwata, T. and Katao, H. (2006). The correlation between the phase of the moon and
the occurrences of microearthquakes in the Tamba region through point-process
modeling, 4th International Workshop on Statistical Seismology, 総合研究大学院大学 葉山キャンパス, 逗子市, 2006年1月10日.
·
岩田貴樹 (2005). Harvardカタログにおいて大地震発生直後に見られるグローバルな地震検出率の低下, 日本地震学会2005年秋季大会, 北海道大学, 札幌市, 2005年10月20日.
·
岩田貴樹, 井元政二郎, 堀内茂木 (2005). 検知した地震が成長する確率を用いた巨大地震の緊急地震速報, 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2005年5月24日.
·
Iwata, T., Imoto, M. and Horiuchi, S. (2004). A probabilistic estimation of
magnitude in a real-time warning system using a magnitude-frequency
distribution, American Geophysical Union 2004 fall meeting, Moscone Convention
Center West, サンフランシスコ, アメリカ合衆国, 2004年12月13日.
·
長郁夫, 岩田貴樹, 篠崎祐三 (2004). SPACアレイのための波の到来方向解析法:Henstridge法の検証, 日本地震学会2004年秋季大会, 九州大学 箱崎キャンパス, 福岡市, 2004年10月11日.
·
岩田貴樹, 堀内茂木 (2004). Strong motion centroidを用いた断層面の推定, 地球惑星科学関連学会2004年合同大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2004年5月9日.
·
岩田貴樹, 片尾浩 (2003). 点過程モデルを用いた月齢と丹波山地の微小地震の相関に関する解析, 日本地震学会2003年秋季大会, 京都国際会舘アネックスホール, 京都市, 2003年10月8日.
·
岩田貴樹, 堀内茂木 (2003). S波主要動の継続時間を用いた、2001年芸予地震の断層パラメータの推定, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉市, 2003年5月26日.
·
Iwata. T. (2003). Tidal stress/strain and acoustic emission activity at the
Underground Research Laboratory, Canada, 3rd International Workshop on
Statistical Seismology, Juriquilla, Mexico, 2003年5月6日.
·
Imoto, M., and Iwata, T. (2003). Use of potential foreshocks to
estimate earthquake probabilities in the east off Tohoku, northeast Japan, 3rd
International Workshop on Statistical Seismology, Juriquilla, Mexico, 2003年5月5日.
地震予測解析グループのページ
に戻る
尾形良彦 トップページ
に戻る
English Page に戻る
統数研のページ
に戻る