計算機の歴史:1967年 [前年] [次年]  [年別インデックス]

1967(昭和42)年


 運営委員会を組織し、各部から計算委員を出して運営している。運営主任は石田、一般管理、ソフト・ウエア開発は駒沢ほか2名、計算機操作は高橋(耕)ほか2名である。プログラミングおよびパンチングは原則として各研究室で行なっている。このため計算機利用者のための講習会を随時行なっている。

 プログラミングは主に HARP により行ない、特殊なプログラミングは HISIP 103 B、または計算機室が開発したアセンブラーにより行なっている。41年度にはテープ・コード変換器と数値さん孔機が増設された。

 主として統計計算を行なって昭和41年度中の使用件数延1,727件使用時間延3,232時間に及び、そのうち比較的利用頻度の高いもの(50回以上)、使用時間100時間以上のものをあげるとつぎのとおりである。

      <主な研究テーマ>                         <使用件数> <使用時間>

  回答誤差モデルの研究                                 66         36:12

  数量化に関する研究                                   62        231:22

  政治意識の統計的分析                                 51        103:12

  粒子統計                                            148        270:35

  無線伝送に於ける統計的問題                           55         74:22

  道路環境と交通事故との関係についての統計的研究       99        154:31

  ある種の経験分布の作成と分析                         62         96:25

  森林調査法の研究                                     51         70:01

  社会現象の統計的モデル化の研究                      100        327:39

  住宅団地建設費の最適配分計画                         43        170:12

  電子計算機によるデータ処理の研究                     32        240:48

  医学における統計的分析                              152        186:34

  周波数応答関数の推定                                155        391:33

  相関あるレイレイ変量の比の分布                       64         50:28

  その他(プログラムのディバッグ、テスト計算)        211        229:44

[前年] [次年]  [年別インデックス]