統計数理研究所公開講座(一般講座)

D.科学哲学からの統計学再入門【講義レベル:初級】

本講座は対面での開催となります。

日 時 2025年10月30日(木)10時~16時
内 容
  • 内容
    統計学でデータ解析をするときに100%正しい結論を導き出せているのだろうか。なぜ帰無仮説を棄却するという二重否定のような回りくどい論理になっているのか。帰無仮説を棄却すること、対立仮説を棄却しないこと、さらには対立仮説を採択することは同じ意味だろうか。統計学にはこうしたモヤモヤする問題が内在している。
    近年、統計解析ソフトの発展と普及により、誰でも気軽に統計が使えるようになった。一方で、処理の過程が統計解析ソフトによってブラックボックス化され、統計解析で何がおこなわれているのかがわかりにくくなっている。数理統計学を学べばこうした過程を正しく理解できるが、とくにエンドユーザーにとっては数学のハードルが高いのが実情である。
    本講座では、科学哲学の観点から統計学を捉えなおす。科学哲学は、統計学で用いられる概念や思考の枠組みを明らかにするのに有効であり、統計的推論によって何が言えるのかを、数式を極力用いずに考察することができる。そこで本講座では、以下の項目について、科学哲学の視点から解説する。
    1. なぜ統計を用いなければならないのか
    2. 統計を使うときの考え方の枠組み
    3. p値に基づく検定理論――その源流にあたるフィッシャー流の有意性検定とネイマン-ピアソン流の仮説検定の違いを検討し、現在の検定理論を再考する

  • 受講者に期待する予備知識やレベル
    統計学の基本的な概念を知っていることを前提にするが、統計学に関する数学的な知識(数理統計学の定理や証明を追えるレベルの理解)は必要としない。

  • 参考書
    森元良太(2024)『統計学再入門―科学哲学から探る統計思考の原点』近代科学社。
講 師 森元 良太(北海道医療大学)
申込受付期間
定 員 80名(申込多数の場合は抽選)

申込受付期間終了後2日以内に受講者を決定します。受講決定者には受講証をお送りします。

ドメイン「@ml1.ism.ac.jp」のメールを受信できるように設定をお願い致します。
gmailアドレスへのメール不達が発生しておりますのでgmailをお使いの方は特にご注意下さい。
受講料(税込) 6,050円 (本体価格:5,500円)
受講料納入期間 2025年9月30日(火)~10月16日(木)

受講証で受講決定を確認された後、受講料納入期間内に指定の銀行口座にお振込み下さい。
期日までに納入されない場合はキャンセルと見なし、受講権利はキャンセル待ちの方に移行します。
【注意!!】
  • 申込受付時に送付されるメールは仮受付のお知らせであり、まだ受講決定ではありません
  • お振込みの際は、必ず受講証に記載してある銀行口座にお振り込み下さい。
  • 見積書・請求書の発行はいたしません。
時間割 準備中
会 場 統計数理研究所 大会議室
申込結果 2025年9月29日(月)~30日(火)の間に受講者を決定します。(申込多数の場合は抽選となります。)
受講者に受講証を送信するとともに、結果をこの欄に掲載します。

お申込み および 受講にあたっての注意事項

お申込みおよび受講にあたっては、以下の注意事項をご了解した上でお願いいたします。

1.受講申込
  • 受講申込は、ホームページから受け付け、申込者が多数の場合は抽選により受講者を決定します。葉書、FAX、電話、メール及び直接持参によるお申込みはお受けできません。
  • 上記「申込受付期間」欄の >> 申込 << をクリックして、公開講座申込受付画面を表示し、受講希望講座名を確認し、氏名、ふりがな、メールアドレス等をご入力の上、お申込みをしてください。
  • 申込期間初日の受付は10時からです。最終日は10時に締め切ります。
  • 正しく申し込まれますと最後の「申込完了画面」にて

     公開講座申込仮受付

     申込を受け付け仮受付確認メールを送信しました  

     講座受付番号:2025D○○○ (例)
    〔抜粋〕
    が表示されます。ご確認をお願いします。
    この時点では受講は確定していません。
  • 仮受付が完了すると公開講座申込仮受付確認メールがご登録のメールアドレスに送られます。
  • お申込みを受け付けたにもかかわらず、一両日中に申込仮受付確認メールが届かない場合は、迷惑メールとして処理されている可能性がありますので、ゴミ箱等をお探しください。または入力されたメールアドレスに誤りがあった場合も考えられます。直ちにご連絡ください。<>
  • 同一企業からのお申込みは、10名までに限らせていただく場合があります。
  • お申込みは1人1講座につき1回でお願いします。複数のお申込みが判明した場合、受講権利が無効になることがあります。
  • 取得した情報の利用目的は以下の通りです。
     1)当該講座への登録及び受講に関する連絡に利用する。
     2)弊所講座・教材等の企画立案に企業や個人を特定できない形で利用する。
     3)データサイエンスに関する人材育成についての調査へのご協力の依頼
       (依頼内容を確認なさったあとにお断りいただいても構いません)。
  • 申込状況(人数、倍率など)についてのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
2.受講料の払込み
  • 受講料は、受講証で受講決定を確認された後、受講料納入期間中に、メール本文中で指定された銀行口座にお振り込みください。
  • 受講料は日本国内からお振り込みください。海外からのお振り込みはお受けできません。
  • 見積書・請求書は発行いたしません。
  • お振込みの際、名義は「受付番号」と「申込者氏名(受講者ご本人様)」のみ入力してください。

    <例>2025D○○○ 統計太郎

  • 上記以外のお振込名義を記入されますと受講者の確認ができず、キャンセル扱いになる場合がありますので、必ず公開講座係<>宛てにご連絡ください。(なお、何らかの問題が生じない限り、こちらからご連絡することはいたしませんので、ご了承ください。)
  • 振込手数料は各自でご負担ください。直接持参による納入は、受け付けられません。
  • 期日までに受講料を納入されない場合は、キャンセルとなります。
  • 一度納入された受講料はお返しできません。但し講師の健康上の理由などやむを得ない事情で講座が中止された場合、当該講座受講者が払い込まれた受講料相当額をお振込みにて返金いたします。
3.キャンセル待ち(補欠)
  • 抽選の際は一定数のキャンセル待ち(補欠)を選出し、受講決定通知と同タイミングでキャンセル待ち(補欠)登録メールをお送りします。
  • キャンセルの発生により受講の権利が生じた場合は、繰上げをお知らせするメールをお送りします。
  • 受講料の入金は繰上げをお知らせするメール内の指示に従ってください。
4.受講初日
  • 受講証はプリントアウトし、受講期間中毎日、会場受付でご提示ください。
  • テキスト及び資料は、受付でお渡しいたします。
5.修了証
  • 講座の修了証は発行しません。勤務先に提出するなどのために参加証明書が必要な方はまでご連絡ください。参加証明書は講座開催日すべてに出席された場合のみ発行します。
6.キャンセル
  • キャンセルされる場合は、なるべく抽選前にご連絡ください。当選されたにもかかわらず無断で未入金となった場合、今後の受講をお断りする場合もあります(この場合は入金期限後に自動的にキャンセル扱いとなります)。
  • 受講料納入後のキャンセルはお受けできません。
7.その他
  • 会場付近に飲食店、売店が十分にありませんので、昼食は各自で持参することをおすすめします。なお、ゴミはすべてお持ち帰り下さい。
  • ご来場の際は、公共の交通機関をご利用ください。
  • テキスト及び資料のみの販売は行っていませんので、ご了承ください。
  • 欠席された日のテキスト及び資料は、ご連絡をいただければ、後日研究所に取りに来ていただくか、郵送させていただきます。
  • 車椅子でご来場の方は、申込前にまでご連絡ください。
  • マスク着用は必須ではありませんので、ご自身でご判断ください。
  • 休憩時間には充分な換気をします。暑さ・寒さを感じる状態になる可能性がありますので調節できる衣服のご用意をお願いします。
8.問合せ先
  • 統計数理研究所公開講座係 Email:
    〒190-8562 東京都立川市緑町10-3