| 服部公平 | 「大型望遠鏡での天文学観測」 |
No.169 |
| 日野英逸 | 「学者になる日」 | No.168 |
| 坂田綾香 | 「Sergei Lyapunovから想像する19世紀末から20世紀初頭のロシア」 | No.167 |
| 庄 建倉 | 「南半球の星空との思い出」 | No.166 |
| 島谷健一郎 | 「統計学の科学哲学」 | No.165 |
| 逸見昌之 | 「ジェームス・グレゴリーと微積分」 | No.164 |
| 上野玄太 | 「機内の過ごしかた」 | No.163 |
| 三分一史和 | 「歴史の節目に統計学」 | No.162 |
| 前田忠彦 | 「「ことば」と「こころ」の時代変化と加齢効果」 | No.161 |
| 栗木 哲 | 「ウルム大との学術協定のことなど」 | No.160 |
| 矢野恵佑 | 「トモグラフィと研究」 | No.159 |
| 南 和宏 | 「EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)に向けた歴史的転換点」 | No.158 |
| 鎌谷研吾 | 「対称性と非対称性」 | No.157 |
| 石黒真木夫 | 「「専門家」という魔物」 | No.156 |
| 宮里義彦 | 「統計科学とシステム科学」 | No.155 |
| 小山慎介 | 「測りすぎ?」 | No.154 |
| 山下智志 | 「お得なポイント」と個人情報プロファイリング | No.153 |
| 椿 広計 | 「統計数理科学の社会適用と倫理」 | No.152 |
| Stephen Wu | 「通勤時間に拡がる世界」 | No.151 |
| 野村俊一 | 「アクチュアリーと統計学の歴史」 | No.150 |
| 清水信夫 | 「ポルトガル」 | No.149 |
| 二宮嘉行 | 「数学科における統計学研究」 | No.148 |
| 江口真透 | 「動的治療計画と統計学の潮流」 | No.147 |
| 志村隆彰 | 「Law of Large Numbers and Winners Take All」 | No.146 |
| 瀧澤由美 | 「国際会議における子どもの対応について ― 子ども大歓迎のアメリカと立ち入り禁止のオランダ ―」 |
No.145 |
| 船渡川伊久子 | 「新しい時代」 | No.144 |
| 田中未来 | 「悪魔の証明」 | No.143 |
| 野間久史 | 「医療統計学の振興」 | No.142 |
| 持橋大地 | 「日本学術振興会と統計」 | No.141 |
| 中野慎也 | 「ギャンブルを繰り返す日々」 | No.140 |
| 朴 堯星 | 「星の王子さまとキツネの絆、人々のつながりのメカニズムを調査で知る」 | No.139 |
| 加藤昇吾 | 「インドとのつながり」 | No.138 |
| 坂田綾香 | 「複雑系生命と統計学」 | No.137 |
| 高田 章 | 「ダブル・メジャーのすすめ」 | No.136 |
| 南 和宏 | 「US大学での経験を振り返る」 | No.135 |
| 廣瀬雅代 | 「子ども見学デー:BB弾サンプリング実験からの学び」 | No.134 |
| 内田悠美子 | 「データサイエンス・リサーチプラザでの1年間を振り返って」 | No.133 |
| 本田敏雄 | 「客員教授とAISMの仕事をさせていただいて」 | No.132 |
| 逸見昌之 | 「コベントリー小話」 | No.131 |
| 清水邦夫 | 「研究者間交流:マレーシア編」 | No.130 |
| 間野修平 | 「認識するということ」 | No.129 |
| 宮里義彦 | 「学会の国際化とネーミングについて」 | No.128 |
| 上野玄太 | 「走るということ:クーパーって知ってますか?」 | No.127 |
| 福水健次 | 「遊びをせんとや…」 | No.126 |
| 吉野諒三 | 「「お化け調査」が浮き彫りにする心の基底構造」 | No.125 |
| 小山慎介 | 「ISI-ISM-ISSASに参加して」 | No.124 |
| 中野純司 | 「統計解析システムSとR私記」 | No.123 |
| 伊藤 聡 | 「数学協働プログラム」 | No.122 |
| 椿 広計 | 「統計的方法の国際標準化こぼれ話」 | No.121 |
| 松井知子 | 「音声研究とビッグデータの統計的機械学習」 | No.120 |
| 柏木宣久 | 「博士百人」 | No.119 |
| 尾形良彦 | 「地震予測研究の展望」 | No.118 |
| 前田忠彦 | 「鶴岡市とことばの調査」 | No.117 |
| 佐藤整尚 | 「リーマンショックと経済統計」 | No.116 |
| 栗木 哲 | 「私的AISM編集後記」 | No.115 |
| 藤澤洋徳 | 「統計関連学会連合大会」 | No.114 |
| 丸山 宏 | 「コミュニケーション力について」 | No.113 |
| 庄 建倉 | 「統計地震学の起源と進展」 | No.112 |
| 小林 景 | 「英国グリニッジ・ウォーク」 | No.111 |
| 尾崎幸謙 | 「テストのための数理モデル」 | No.110 |
| 西山陽一 | 「ISMとIMS」 | No.109 |
| 三分一史和 | 「なぜ脳科学はポピュラーサイエンス化したのか」 | No.108 |
| 大西俊郎 | 「サンシャインコーストにて」 | No.107 |
| 種村正美 | 「これからの研究所に期待すること」 | No.106 |
| 石黒真木夫 | 「広尾の思い出」 | No.105 |
| 松井茂之 | 「医学統計の今。そして、新しい試み」 | No.104 |
| 吉本 敦 | 「ワインとコルク」 | No.103 |
| 山下智志 | 「金融工学と数理ファイナンスの距離感」 | No.102 |
| 川崎能典 | 「黒鳥襲来、白鳥逆襲」 | No.101 |
| 河村敏彦 | 「「ものづくり」におけるリスク回避戦略」 | No.100 |
| 池田思朗 | 「海外に滞在して」 | No.99 |
| 吉田 亮 | 「統計数理研究所の大学院教育」 | No.98 |
| 伊庭幸人 | 「統計科学のフロンティア―新しい分野の誕生と出版の役割」 | No.97 |
| 丸山直昌 | 「業務評価とデータベース」 | No.96 |
| 土谷 隆 | 「赤池弘次先生の京都賞受賞」 | No.95 |
| 藤田利治 | 「医薬品のリスク評価。実務的な領域から」 | No.94 |
| 金藤浩司 | 「共同利用研究から生まれたNPO法人」 | No.93 |
| 島谷健一郎 | 「花粉はどのくらい飛ぶか」 | No.92 |
| 曹 纓 | 「国際的共同研究に関わって:機会と挑戦」 | No.91 |
| 平野勝臣 | 「子供見学デー"一部を調べて全体を知る"実験」 | No.90 |
| 佐藤整尚 | 「日本統計学会と統計数理研究所」 | No.89 |
| 田邉國士 | 「「帰納」という原罪」 | No.88 |
| 足立 淳 | 「ゲノム科学の研究に携わって」 | No.87 |
| 伊原 一 | 「統計学会と統計教育」 | No.86 |
| 田村義保 | 「産学官連携と統計数理」 | No.85 |
| 平野勝臣 | 「研究雑誌の現状について」 | No.84 |
