◆公開研究報告会◆
社会調査関連資源の利活用
〜階層意識の調査などをめぐって〜
日時 : 2012年12月25日(火)13:30〜26日(水)16:45
場所 : 統計数理研究所
セミナー室1
統計数理研究所平成24年度共同利用研究「重点テーマ2:社会調査関連資源の利活用」の公開研究報告会です。
SSPプロジェクトとの共同開催です。
申し込み・照会先:統計数理研究所 前田忠彦
E-mail: maeda _atmark_ ism.ac.jp [ _atmark_ を@に変えて下さい。]
SSPプロジェクトとの共同開催です。
申し込み・照会先:統計数理研究所 前田忠彦
E-mail: maeda _atmark_ ism.ac.jp [ _atmark_ を@に変えて下さい。]

【12月25日(火)】
13:30〜15:00 セッション1:共同利用による社会調査関連資源の活用
座長:前田忠彦(統計数理研究所)
主催者挨拶
1. 「調査票の設計が回答に与える影響について
−マスコミ効果調査の個票データを用いて」
平井洋子(首都大学東京)・土屋隆裕(統計数理研究所)
平井洋子(首都大学東京)・土屋隆裕(統計数理研究所)
2. 「SSP-I2010調査の回収状況に関する基礎分析」
前田忠彦(統計数理研究所)
前田忠彦(統計数理研究所)
3. 「SSP-I2010調査における調査不能バイアス補正の試み」
伏木忠義(統計数理研究所)
伏木忠義(統計数理研究所)
15:15〜16:45 セッション2:階層と社会意識
座長:吉川徹(大阪大学)
4. 「男性若年層における労働倫理の階層化」
米田幸弘(和光大学)
米田幸弘(和光大学)
5.「民主党支持層の分析:社会階層・社会意識にみる支持層の特徴」
松谷満(中京大学)
松谷満(中京大学)
17:00〜17:45 非公開SSPプロジェクト・メンバー総会
【12月26日(水)】
10:00〜12:00 セッション3:ウェブ調査による階層意識研究
座長:轟 亮(金沢大学)
6.「変数間関連からみたSSP-W2012データの特徴―SSP-I2010との比較から―」
歸山亜紀・轟 亮(金沢大学)
歸山亜紀・轟 亮(金沢大学)
7. "Who Supports Redistributive Policies in Contemporary Japan?:
Integrative Approach of Self-Interest and Institutionalism Models"
永吉希久子・佐藤嘉倫(東北大学)
永吉希久子・佐藤嘉倫(東北大学)
8.「よくわからないから『中』?:帰属階層判断確信度の基礎的分析」
神林博史(東北学院大学)
神林博史(東北学院大学)
昼食
13:00〜14:30 セッション4:階層帰属意識研究の諸相
座長:数土直紀(学習院大学)
9.「未婚化・晩婚化が階層意識に与えた影響」
数土直紀(学習院大学)
数土直紀(学習院大学)
10.「SSP-P2010, SSP-I2010を用いた階層帰属意識項目の調査モード間比較」
小林大祐(仁愛大学)
小林大祐(仁愛大学)
11.「階層帰属意識の規定要因における個人と世帯の問題:
個人化の主観的側面に関する検討」
内藤準(首都大学東京)
内藤準(首都大学東京)
14:45〜16:15 セッション5:相対的剥奪の実験アプローチ
座長:浜田宏(東北大学)
12.「所得分布の生成と相対的剥奪のz-tree実験」
前田豊・浜田宏(東北大学)
前田豊・浜田宏(東北大学)
13.「相対的剥奪指数の応用と展開」
石田淳(大阪経済大学)
石田淳(大阪経済大学)
16:15〜16:45 総合討論