第3回データ分析ハッカソン
(データ分析バーチャル・ハッカソン2018)
第3回データ分析ハッカソンは終了しました。
結果はここにあります。
お知らせ
2018.08.08
第3回データ分析ハッカソン(データ分析バーチャル・ハッカソン2018)に多くの関心を寄せていただきまして誠にありがとうございます。
お申し込み多数のため、参加申し込み受付終了となりました。
追加で参加申し込みを受け付けることができる場合には、このWebページ等でご案内いたします。
テーマとデータ
テーマ:データ分析による共生社会の創造
データを分析し、多くのステークホルダーが利益を得られる(相利共生)方法を提案してください(ここでの利益とは金銭に限りません)。パワーポイントのプレゼンテーションでもよいですし、プロトタイプを作成してデモするのでもよいです。審査員の前でプレゼンテーションしていただき、優秀チームを表彰します。
データ:
株式会社インサイトテックが運営するWebサービス「不満買取センター」に一般ユーザが投稿した様々な不満に関するデータ。
不満調査データ
カテゴリ別不満特徴語辞書
2015年4月から2018年7月までに「不満買取センター」に投稿された約130万件のデータ(本文とカテゴリデータ)で,約7万人分の投稿者プロフィール情報(性別や居住県など)も付随しています。
株式会社日本データ取引所が企画・編集するWeb site「データ流通市場の歩き方」のデータカタログに掲載されているデータのうち無料で使用できるデータ。
このデータカタログに掲載されているデータを利用するには、データ分析コンペティション運営事務局への事前申告が必要です。データの使用条件によっては、それぞれのデータ提供元へ申請が必要になり、提供までに時間を要する場合があることを含みおきください。
その他、参加者が収集したデータなど。
結果発表
11月9日(金)にプレゼンテーション・表彰式が行われ、以下の3チームの皆様が受賞されました。
最優秀賞
「不満ドリブンな婚活サービス」
チーム名:まくはり★パラダイス
高橋春樹さん(日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社)
崎濱幸秀さん(日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社)
中山雄貴さん(日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社)

優秀賞
「不満を不満で終わらせない!」
チーム名:タワマン屋上人材
池田飛鳥さん(株式会社日立製作所)
佐々木彬さん(株式会社リクルートテクノロジーズ)
竹内雄哉さん(株式会社日立製作所)

審査員特別賞
「婚姻予測モデルによるデータ補完」
チーム名:THE S
佐野遼太郎さん(株式会社ディー・エヌ・エー)
佐藤晶彦さん(ソニー生命株式会社)
坂本拓郎さん(株式会社かんぽ生命)

参加方法
応募資格
3名1チーム
データ分析を学んでいる大学生、大学院生(学部・専攻は問わない)
社会人(ただし、マーケティング・リサーチ企業に所属していない方)
応募方法
下記の必要事項を記入の上、2018年7月25日(一次締め切り)までに、E-mailにてお送りください(最終の応募締め切りは2018年8月24日)。
宛先は、dac-sst [at] ism.ac.jpです。メールの件名の先頭に [hackathon2018] を必ず入れてください。
(1) チーム名
(2) 代表者情報
・氏名、性別、年齢
・連絡先(住所、電話番号、E-mailアドレス)
・所属
・ハッカソン参加経験(有/無)
・経歴(専門分野での実績、過去のハッカソン受賞経験などの自己アピール)
(3) 2人目参加者情報
・氏名、性別、年齢
・連絡先(住所、電話番号、E-mailアドレス)
・所属
・ハッカソン参加経験(有/無)
・経歴(専門分野での実績、過去のハッカソン受賞経験などの自己アピール)
(4) 3人目参加者情報
・氏名、性別、年齢
・連絡先(住所、電話番号、E-mailアドレス)
・所属
・ハッカソン参加経験(有/無)
・経歴(専門分野での実績、過去のハッカソン受賞経験などの自己アピール)
(5) チームPR
開催スケジュール
-
参加申し込み
一次締め切りは2018年7月25日、最終締め切りは2018年8月24日です。
-
参加申し込み採択結果通知
一次締め切り分の採択結果通知は2018年7月31日、最終締め切り分の採択結果通知は2018年8月31日です。
-
ハッカソン開始
一次締め切り分の開始予定日は2018年8月1日、最終締め切り分の開始予定日は2018年9月3日です。
誓約書を提出いただいたチームから、データや分析ツールの利用方法をメールでご案内します。 -
ハッカソン課題提出締め切り
2018年10月31日
-
プレゼンテーション・表彰式
2018年11月9日 13:30〜20:15【場所:統計数理研究所(東京都立川市)セミナー室1】
応募に際しての注意事項
参加費は無料です。
本ハッカソンで作成したプログラムの著作権は、作成者に帰属します。
遠方からのプレゼンテーション・表彰式参加者には、旅費及び宿泊の補助を考慮します。
分析期間中、弊所に来所する必要はありません。
弊所クラウドサーバー内に、データ、分析ツール、チーム内限定のディスカッション用チャット環境を用意しますので、外部からアクセスしてください。
端末として使用するパソコンは、X Windowが稼働するものを、各自ご用意ください。
参加にあたっては、誓約書を提出していただきます。
データはデータ提供企業のご厚意で提供いただいています。データは弊所クラウドサーバー内だけで分析し、ご自身のパソコンや外部サーバーへコピーすることは禁止します。
分析ツールに関しては、通常のLinuxコマンドに加えて、R、Python (Anaconda)、Julia、MariaDBを用意します。ライブラリやバージョン等については、順次お知らせします。
運営事務局取扱時間は、平日 9:00〜16:00 です。お問い合せ等は E-mail(宛先は、dac-sst [at] ism.ac.jp)にてお送りください。
審査
審査方法
創造性:どのくらい創造的なアイディアだったか
有用性:課題解決に役に立つか
技術力:どのくらい技術的に高度な分析を行ったか
表現力:どのくらい上手く結果を伝えられたか
チームワーク(審査参考資料):チームとして機能していたか
審査員
樋口知之 統計数理研究所 所長
川崎能典 統計数理研究所 統計思考院 院長 / 審査員長
持橋大地 統計数理研究所 数理・推論研究系 准教授
三澤賢祐 株式会社インサイトテック データサイエンティスト
清田陽司 株式会社LIFULL LIFULL Lab. 主席研究員