F.統計モデルと赤池情報量規準 AIC 1 | 【講義レベル:初級】 |
日時 | 10月3日(火)10時〜16時 (5時間) |
講師 | 島谷 健一郎(統計数理研究所) |
申込受付期間 | |
定員 | 100名(申込多数の場合は抽選) 申込受付期間終了後2日以内に受講者を決定し、全ての方にPeatix Japan(株)のシステムより結果通知メールを送付します。 |
受講料(税込) | 5,000円 本講座の申込受付と受講料集金業務はPeatix Japan(株)が代行します。 入金方法が通常の公開講座と異なり、クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、コンビニ決済/ATM、PayPal利用のみとなります。 |
受講料納入期間 | 8月29日(火)〜9月8日(金)10:00(コンビニ/ATMでのお支払いは9月7日で締め切られます) 受講可能の通知メールを受け取られたら、メールに記載された "申し込み用 URL " より Peatix のサイトへとアクセスし、 必ず応募時にご利用されたアカウント( Peatix / Google / Facebook /Twitter)で、ログインをしてから、入金(チケット取得)手続きをおこなってください。 当選メールに記載された"申し込み用 URL "以外からは入金(チケットを取得)して頂くことはできません。 期日までにチケットの申し込みと支払いがされない場合はキャンセルと見なし、受講権利はキャンセル待ちの方に移行します。 【注意!!】 ●申込受付時に送付されるメールは仮受付のお知らせであり、まだ受講決定ではありません。 ●システムから領収データのダウンロードが可能です。(発行者はPeatix Japan(株)となります。右のヘルプをご参照下さい。<http://ptix.co/2vlQRbO>) |
内容 |
(内容) 赤池情報量規準AICを実データへ適用するために必要な数理的背景の基本事項について解説します。確率変数と確率分布を用いる統計モデルという考え方から始め、まず尤度と最尤法に関する解説を行ないます。複数の統計モデルをデータに基づいてAICで相対評価するとき、最大対数尤度からモデルが含むパラメータ数という整数を差し引くのですが、その数理的根拠は決して易しいものではありません。本講座では、簡単なモデルによる実例とパソコンによるシミュレーションで数学的背景を直観的に納得することを目指します。そんな理解でも実データに使うときの感触は違ってきますし、それはまた、統計思考力につながっていきます。 (受講者に期待する予備知識やレベル) 1.確率分布の例など、統計学の入門書の最初に記載されている内容。 2.自分で何らかの計算ソフトで統計手法を実践できる(講座の中でパソコン実習は行ないません)。 (参考書) 島谷健一郎著.「フィールドデータによる統計モデリングとAIC」. 近代科学社. 小西貞則・北川源四郎著.「情報量規準」. 朝倉書店. (その他) 2017年度前期7月26日に開講したものと同じ内容です。 |
時間割 | ![]() |
会場 | 統計数理研究所 大会議室 研究所周辺の地図 |
開場 | 9時30分 |
申込結果 | 8月28日(月)10時までにお申込いただいた方は全員ご受講いただけます。 8月29日(火)に結果通知のメールを送信しましたので、Peatixのアカウントに登録されたメールアドレスにてご確認ください。 結果通知が届いていない(迷惑メールフォルダにもない)場合は Peatix Japan(株)問合せフォーム <https://peatix.com/contact?event_id=291721>からご連絡ください。 |
<お申込み および 受講にあたっての注意事項>
公開講座Fへのお申込みおよび受講にあたっては、以下の注意事項をご了解した上でお願いいたします。
|