F.動的幾何学ソフトウェア GeoGebra の使い方と 数学教育における活用 | 【講義レベル:初級】 |
日時 | 7月25日(木)10時〜16時 (5時間) |
講師 | 丸山 直昌(統計数理研究所)、濱田 龍義(福岡大学) |
申込受付期間 | 6月17日(月)10時〜7月5日(金)17時 >> 申込 << |
受講料(税込) | 2,500円(受付を確認後、7月1日(月)〜5日(金)の間に受講証で指定した銀行口座振込みで納入、 期日までに納入されない場合は、キャンセルとなります。) |
定員 | 40名(先着順) |
内容 |
無償で利用できる動的幾何学ソフトウェア GeoGebra を受講者が持参するパソコン上で動かしながら実習を行う。題材は中学校、高等学校での数学の問題を中心に選ぶ。高等学校の新しい指導要領に統計が入ったことを踏まえ、統計の問題も扱う。このような実習を通して、GeoGebra が中等教育の現場で極めて有用なソフトウェアであることを認識して貰い、現場での利用上の問題点・注意点も話題とする。GeoGebra は現在 Windows, Mac, Linux, FreeBSD など種々の環境下で動かせるが、それぞれの動作環境下での違いの解説も行い、特に MathLibre (旧称 Knoppix-Math )収録のものが利用しやすいことを示し、USB起動で MathLibre を動かして GeoGebra を使う手順も実習内容に含める。 参加者はGeoGebraをインストールしたパソコンを持参することが必要。(GeoGebraインストールの手引き ![]() |
GeoGebraとは | ![]() |
時間割 | ![]() |
会場 | 統計数理研究所 セミナー室1 研究所周辺の地図 |
開場 | 9時30分 |