G.統計的品質管理−問題解決のための統計的方法−
【講義レベル:初級】
日時 | 11月9日(火)10時〜16時 (5時間) |
講師 | 河村 敏彦、元山 斉(統計数理研究所) |
申込受付 | 10月4日(月)10時〜15日(金)17時 |
受講料(税込) | 2,500円(受付を確認後、10月18日(月)〜22日(金)の間に受講証で指定した銀行口座振込みで納入、 期日までに納入されない場合は、キャンセルとなります。) |
定員 | 40名(先着順) |
内容 |
統計的品質管理(SQC:Statistical Quality Contorl)とは、統計的方法を活用して品質管理活動を行うことです。SQCは、単なる統計学の品質管理への応用ではなく、「現状を把握し、問題の原因を分析し、対策シナリオを作り、実験を行ってその有効性を検討し、標準化し管理を行う」といった、問題を発見・解決するための活動です。本講座では、統計的な推定や検定は最小限にとどめ、製造品質および設計品質における「問題解決のための統計的方法」として、回帰分析、タグチメソッドなどを中心に講義します。本講座は、厳密な数学的展開よりも応用の立場から解説を行いますが、大学初級程度の線形代数、微分積分、統計基礎の知識があるとよいでしょう。
参考書 宮川雅巳(2008)『SQCの基本』日本規格協会 永田 靖(2009)『統計的品質管理』朝倉書店 |
時間割 | ![]() |
会場 | 統計数理研究所 セミナー室5 研究所周辺の地図 |
開場 | 9時30分 |