平成29(2017)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 29−共研−2005 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 課題の親しみやすさに配慮した簡便で反復計測に頑健な脳機能計測法の開発 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キクチ センイチロウ 菊地 千一郎 | ローマ字 | Kikuchi Senichiro | |||||||
| 所属機関 | 群馬大学大学院保健学研究科 | |||||||||
| 所属部局 | リハビリテーション学講座 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 3千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 【研究概要】精神疾患の治療には、薬物療法、作業療法、反復性経頭蓋磁気刺激法(rTMS)のように、治療に長期間を要するものが多い。治療進行中の脳活動を、非侵襲的、かつ低拘束という特徴を持つ近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)検査を用いて経時的に計測して、判定し、かつ方針を修正することは、より効率的 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1)菊地千一郎ら.rTMS治療経過中の前頭前野活動変化-NIRSを用いた検討 精神神経学雑誌 (0033-2658)2015 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 平成29年度群馬大学医学部保健学科卒業研究発表会 NIRSを用いた簡便で親しみやすく頑健な脳機能検査法の開発 平成29年7月11日 群馬大学医学部保健学科棟 大会議室 参加者数 50名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 土屋 賢仕 | 群馬大学大学院保健学研究科 | 
| 外里 冨佐江 | 群馬大学大学院保健学研究科 | 
| 三分一 史和 | 統計数理研究所 |