平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−65 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 事前情報と標本 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コバヤシ マサヒロ 小林 雅裕 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 金沢経済大学 | |||||||
| 所属部局 | 経済学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 標本抽出のさい利用可能な情報によって、得られる標本の精度は大きく影響される。標本抽出で事前に利用できる情報、あるいは分析せねばならない情報を、特に農業統計のいくつかの作目の「生産費統計調査」を事例として、その内容と程度を特定し評価する理論に接近したい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究の実施は、主に研究代表者(小林)が統計数理研究所に出向き共同研究者と研究会を持ち、研究所の資料と計算機を利用する。研究のための調査資料は、研究代表者が準備し適宜郵送し意見を交換する。また、研究の現実との対応をみるために、いくつかの「生産費調査」についての実態調査を行う。この研究の共同研究者として統計数理研究所 丸山 直昌助教授が参加し、予算執行責任者とする。また、研究協力者として田口 時夫教授も参加する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 田口 時夫 | 東京経済大学 | 
| 丸山 直昌 | 統計数理研究所 | 
| 吉田 忠 | 大阪工業大学 |