平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−95 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエダ スミエ 上田 澄江 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 言語を語順によって分類したとき、130言語の語順表から「名詞と側置詞」の語順と「数詞と名詞」の語順が分類を規定する重要な2つのパラメータであることがわかった。19項目にわたる語順の特徴が、2パラメータでほぼ説明されることの背後にある項目間の強い関連性と、その必然性について言語学的な立場から考察する。個々の語順項目を羅列して文章を形成することは可能なのか、統計的実験を試みる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Tsunoda, T., Ueda, S. and Itoh, Y., Adpositions in word order typology,Linguistics, 33-4, 1995.7 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究内容  個々の言語の語順の統計的な変化について考察する。隣接する語順の異なる言語の分布図から言語地図の変遷について考察する。共同研究の必要性  言語学的な立場からみて語順表の数値化が妥当なものであるか、統計的分析結果によってえられた2パラメータモデルが言語学的立場からも説明されうるのか、統計的に生成された言語地図が実際の言語の分布とどう関連するのかについて議論する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 角田 太作 | 東京大学 |