平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−77 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 最尤法によるさけます類系群識別法の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒラマツ カズヒコ 平松 一彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 遠洋水産研究所 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 研究員 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 北太平洋におけるさけます類は,日本,ソ連,米国,カナダのいずれかの国の河川を起源とする複数の系統群が混合している。いわゆる母川国主義が国際的に定着した現在,各系統群が北太平洋にどのように分布し,混合しているのかを解明する必要がある。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Hiramatsu,K.and  H.Kishino.1989.  Stock  Identification  by  Maximum  Likelihood  Method:Derivation  of  Variance  Estimator.(Document  submitted  to  the  Annual  Meeting  of  the  International  North  Pacific  Fisheries  Commission,Seattle,U.S.A.,October  1989.)13p. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 系群識別のひとつの方法として,各系統群の鱗相形質の違いをもとにした判別方法がある。従来は判別関数による判別が行われてきたが,個体毎の判別となり他個体の情報が生かされない,推定誤差が不明である等の欠点があった。これらの欠点を補うより適した方法として最尤法を用いた判別方法が考えられる。特に最尤法とAIC,及び,ブートストラツプ法等を組合せることにより,より正確なモデルの選択,推定精度の評価を行うことが期待される。また鱗相形質以外の情報も用いて二相サンプリングによる方法の検討も行なう。これらの研究の推進のためには統計学の専門家との共同研究が不可欠である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石田 行正 | 遠洋水産研究所 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 |