昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−86 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | “自然体験”による子供の心の教育効果に関する統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | センノ サダコ 千野 貞子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | いわき明星大学 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 人口の都市集中化,自然破壊,学歴偏重の風潮など,日本の子供たちにとって,現在の社会環境は必ずしも健全であるとは言い難い。家庭内暴力,校内暴力や弱い者いじめなどの現象は,一つにはこのような社会構造・生活環境が起因していると思われる。これを検証する目的で,国立・那須甲子少年自然の家の利用者に対し日常生活の実態を知る為のアンケート調査を行う。特に自然の中での集団生活の体験から得られる教育効果について統計的測定を継続的に行うことを目的としている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 千野貞子,平野吉直共著“自然体験”による子供の心の教育効果に関する一考察−少年自然の家に於ける野外活動−,森林文化研究第9巻第1号,1988 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 前年度に引継ぎ,「少年自然の家」を取り巻く環境を通して,子供の心の変化を統計的に分析する。今回は,アンケートに答えた小中学生に対し,1.行動力2.忍耐力3.感受性の三視点からの教師の観察を加えること,又,今迄質問事項に盛り込まれていなかった小遣い,テレビゲーム,ワープロなどとの接触度,学校での“いじめ”の実態等を質問項目に取り上げ“自然体験”による子供の心理的効果との関連を更に具体的にすることを狙っている。これらのアンケート調査は前年に一部実施しているが,今年度も連続調査を関東一円の小中学校に対し実施する予定である。なお,那須甲子少年自然の家に於けるグループ面接調査を可能であれば7,8月頃行いたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 吾妻 貢 | 国立那須甲子少年自然の家 | 
| 澤田 利夫 | 国立教育研究所 | 
| 白相 岳男 | 宇都宮大学 | 
| 鈴木 義一郎 | 統計数理研究所 | 
| 南条 善治 | 東北学院大学 |