平成242012)年度 一般研究2実施報告書

 

課題番号

24−共研−2047

分野分類

統計数理研究所内分野分類

e

主要研究分野分類

3

研究課題名

疫学研究における統計的方法の開発と実データへの応用

フリガナ

代表者氏名

イズミ シズエ

和泉 志津恵

ローマ字

IZUMI Shizue

所属機関

大分大学

所属部局

工学部

職  名

准教授

配分経費

研究費

40千円

旅 費

327千円

研究参加者数

13 人

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

 がんや糖尿病などの疾病における予防や治療の方法を確立するために実施される疫学研究では,統計的基盤技術の開発が急務である.日本では多目的コホート研究(JPHC Study),JACC Study,原爆被爆者とその子供の寿命調査など大規模なコホートに基づいた分子疫学研究により,疾病の原因が分子や遺伝子レベルで解明されつつある.そして,2011年3月に発生した福島の原子力発電所の事故による健康影響を調査するために,周辺住民,特に子供達を対象とした疫学研究が開始され,新たな統計的課題が提示されている.そのような疫学研究の現場では,研究デザインの設計,変数間の関連性を適切に表すモデルの構築,興味ある説明変数の反応変数への影響を適切に評価する指標の定義,収集されるデータを解析する統計的方法の開発,実データへ提案方法を適用するためのアプリケーションの作成など,生物統計学者が果たす役割は多岐にわたる.一方,主な生物統計学に関する国際雑誌(たとえば,BiometricsやStatistics in Medicine)に発表された原著論文における共著の割合は,2011年では80%を越え,完成度の高い成果が,研究者の英知を融合させたグループ研究により生み出されている.
そこで,本研究では,次の4つの柱を研究目的におく.
1. 疫学研究において活用されている統計的方法についてリビューする.
2. 疫学の研究現場における課題に応じた統計的方法を開発する.
3. 実際の疫学研究データへ提案手法を適用して検証する.
4. 疫学分野において活躍する生物統計学者の強力な研究体制を構築する足がかりとして,若手統計家を中心とした新しいリサーチ・ネットワークを構築する.
 今年度では,研究代表者及び研究分担者が,疫学研究のデザインとその解析方法,因果推論,バイアス解析,空間疫学,欠測データの解析方法,マンテル・ヘンツェル解析,推定方程式に関する幾つかのプロジェクトグループを立ち上げ,近年の論文をレビューした.加えて,国内外の学術大会(日本計量生物学会年会,応用統計学会年会,国際計量生物学会の大会,統計関連学会連合大会)において,プロジェクトグループごとに集まり,共同研究の内容について議論を重ねた.そして,研究集会では,疫学分野や臨床統計分野の著名な研究者をオブザーバーとして迎え,来年度における研究の方向性について活発な議論を行った.さらに,雑誌の特集号を企画し,編集委員会において企画案が採択された.

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

査読付論文
1. Noma, H. and Matsui, S. (2012). The optimal discovery procedure in multiple significance testing: an empirical Bayes approach, Statistics in Medicine, 31, 165-176.
2. Matsui, S., Simon, R., Qu, P., Shaughnessy, J., Barlogie, B. and Crowley, J. (2012). Developing and validating continuous genomic signatures in randomized clinical trials for predictive medicine, Clinical Cancer Research, (In Press).
3. Kuroki, M.(2012). Discussion on "Experimental designs for identifying causal mechanisms", Journal of the Royal Statistical Society, Series A, in press.
4. Fujii, Y., Henmi, M. and Fujita, T. (2012). Evaluating the interaction between the therapy and the treatment in clinical trials by the propensity score weighting method, Statistics in Medicine, 31, 235-252.
5. Hattori, S. and Henmi, M. (2012). Estimation of treatment effects based on possibly misspecified Cox regression, Lifetime Data Analysis, 18(4), 408-433.
6. Taguri M, Chiba Y. (2012). Instruments and bounds for causal effects under the monotonic selection assumption. International Journal of Biostatistics, 8(1) 24: 1-21.
7. Taguri M, Matsuyama Y, Ohashi Y, Harada A, Ueshima H. (2012). Doubly robust estimation of the generalized impact fraction. Biostatistics, 13(3): 455-467.
8. Noma, H. and Matsui, S. (2013). Empirical Bayes ranking and selection methods via semiparametric hierarchical mixture models in microarray studies. Statistics in Medicine, In Press.
9. Noma, H. and Matsui, S. (2013). An efficient semiparametric empirical Bayes method for the optimal discovery procedure in multiple significance testing. Computational and Mathematical Methods in Medicine, In Press.
10. 和泉志津恵,藤井良宜・田中佐智子. (2012).コホート内ケース・コントロール研究におけるデザインと方法. 計量生物学, 32(2): 97-118.
11. 野間久史, 田中司朗. (2012). Multiple Imputation法による2段階ケースコントロール研究の解析. 応用統計学, 41: 79-95.
12. 野間久史,田中司朗,田中佐智子,和泉志津恵.(2013). Multiple Imputation 法によるネステッドケースコントロール研究,ケースコホート研究の解析.計量生物学,33: 101-124.
13. 佐野 夏樹, 黒木 学 (2012), カーネルMT法とその応用, 品質, , 42, 127-138.
14. 水関 裕人, 黒木 学 (2012), ロジスティック回帰モデルにおける弱併合可能性について, 品質, 42, 139-147.
15. 黒木学,小林史明(2012) , 構造的因果モデルについて, 計量生物学,32,119-144.
16. 水関裕人,黒木学 (2012) , 誤差相関のない確認的直交二因子モデルの探索可能性について, 応用統計学, 採択.

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

1.研究集会「疫学研究における統計的方法の開発と実データへの応用1」
テーマ:共同研究のトピックの提案,プロジェクトグループの立ち上げ
日時:2012年5月23日(水) 12:55〜17:10
場所:統計数理研究所,3Fセミナー室(D312-A)
参加人数:15名

2.研究集会「疫学研究における統計的方法の開発と実データへの応用2」
テーマ: 共同プロジェクトの進捗状況,グループ討論
日時:2012 年12 月10 日(月) 12:35〜18:00
場所:京都大学,医学部G 棟3F 演習室
参加人数:15名

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

黒木 学

統計数理研究所

末永 聡史

大分大学

高橋 邦彦

国立保健医療科学院

田栗 正隆

横浜市立大学

竹内文乃

国立環境研究所

田中 佐智子

京都大学

野間 久史

統計数理研究所

藤井 良宜

宮崎大学

逸見 昌之

統計数理研究所

松井 茂之

統計数理研究所

松山 耕大

大分大学

薬師寺 亨介

大分大学