平成21(2009)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−5002 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | 乱流の統計理論とその応用 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨコイ ノブミツ 横井 喜充 | ローマ字 | YOKOI, Nobumitsu | |||||||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||||||
| 所属部局 | 生産技術研究所 基礎系部門 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 35 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| [研究の目的]乱流はきわめて身近な現象だが,依然,古典力学の未解決の難問として残っている.乱流解析のためには,非線型力学や統計理論の知見を結集する必要がある.乱流の大きな特徴のひとつにその予測不可能性がある.発展の各ステップは,例えばNavier=Stokes方程式など,決定論的な方程式に従う.しかし,方程式の非線型性のため,結果は初期値にきわめて敏感に依存し,誤差程度のほんの小さな差が大きな違いをもたらす.したがって,乱流を伴う現象で比較的長い将来の予測を行うことはきわめて困難となる.観測データとモデルを統計数理的に組み合わせて予測を行う方法として,データ同化(data assimilation)がある.本研究集会の目的は,広汎で深い乱流現象を,観測とモデルという視点から捉え直し,乱流現象を統計理論的に解析し実現象のモデルを作成していくために,参加者間で基盤を共有することにある. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 本研究会は理想的な乱流ではなく,現実の理工学現象に現れる乱流を取り扱うことに主眼をおいている.このような現実の乱流を解析するための統計理論と乱流モデル一般については | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石岡 圭一 | 京都大学 | 
| 石川 洋一 | 京都大学 | 
| 石原 卓 | 名古屋大学 | 
| 犬伏 正信 | 京都大学 | 
| 梅木 誠 | 東京大学 | 
| 岡本 正芳 | 静岡大学 | 
| 金田 行雄 | 名古屋大学 | 
| 河原 源太 | 大阪大学 | 
| 木田 重雄 | 京都大学 | 
| 後藤 晋 | 京都大学 | 
| 後藤 俊幸 | 名古屋工業大学 | 
| 坂上 貴之 | 北海道大学 | 
| 佐々木 英一 | 京都大学 | 
| 佐野 雅己 | 東京大学 | 
| 下村 裕 | 慶應義塾大学 | 
| 関 眞佐子 | 関西大学 | 
| 関井 隆 | 国立天文台 | 
| 高橋 直也 | 電気通信大学 | 
| 竹広 真一 | 京都大学 | 
| 田中 博 | 筑波大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 藤 定義 | 京都大学 | 
| 服部 裕司 | 東北大学 | 
| 半場 藤弘 | 東京大学 | 
| 藤井 陽介 | 気象庁 気象研究所 | 
| 藤谷 洋平 | 慶應義塾大学 | 
| 船越 満明 | 京都大学 | 
| 堀内 潔 | 東京工業大学 | 
| 松本 剛 | 京都大学 | 
| 宮嵜 武 | 電気通信大学 | 
| 八柳 祐一 | 静岡大学 | 
| 山田 道夫 | 京都大学 | 
| 吉田 恭 | 筑波大学 | 
| 渡邊 威 | 名古屋工業大学 |