平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−122 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 統計データ解析の並列処理 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シラカワ トモノリ 白川 友紀 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 筑波大学 | |||||||
| 所属部局 | 構造工学系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年,高速な情報処理のために並列計算機が様々な分野で導入されているが,並列計算機はその構成方式によって実際の性能が異なる。そのため,構成方式の異なる並列計算機でデータ解析の処理の速度の違いを調べる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 下平 文彦、白川 友紀、田村 義保、統計データ解析における並列計算機システムの性能評価、統計数理、掲載予定 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 筑波大学には富士通のVPP500,日立のSR2201という並列計算機があり,後者において既に統計データ解析の並列処理を行って,その実行速度や並列処理効率を測定している。また,パソコンクラスタにおいても同様のことを行っている。これらの結果に加え,統計数理研究所のIBM SP2での結果を測定し,互いに比較検討することにより,並列計算機の構成方式による違いを明らかにするとともに,統計データ解析をいろいろな並列計算機で効率良く行うことを検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 下平 文彦 | 筑波大学大学院 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 |