平成18(2006)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−2015 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | 対称錐計画問題の数理とアルゴリズム | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ツチヤ タカシ 土谷 隆 | ローマ字 | Takashi Tsuchiya | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 310千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 対称錐計画問題は半正定値計画問題および2次錐計画問題などの凸計画問題を含み, 主双対内点法によって多項式時間で解くことができる凸最適化問題のクラスである. 対称錐計画問題は新たに登場した強力で柔軟なモデリングの手段として, 統計学や信号処理, パターン認識, ロバスト最適化, 制御, 最適設計などへの応用が現在活発に進められている. その一方, 線形計画問題とは違い, 理論的な収束性は保証されていても, 解くことが困難な問題が存在する. この困難が, 問題本来の非線形性によるものか, 数値的な誤差によるものかも現状では必ずしも明らかではない. 安定したアルゴリズムの実装のためには, 非線形性の尺度を曲率として捉える, 幾何学的な方法論が有効であると考えられる.  | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| R.D.C. Monteiro and T. Tsuchiya:  | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| Zhao Gongyun | シンガポール国立大学 | 
| 夏 雨 | 統計数理研究所 | 
| Faybusovich Leonid | ノートルダム大学 | 
| Monteiro Renato | ジョージア工科大学 |