平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−1 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 加法過程に関連する諸問題 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シムラ タカアキ 志村 隆彰 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計基礎研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 14 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 加法過程の研究はブラウン運動や安定過程といった代表的のものを対象にする段階から,より一般のものを扱う段階にきている。昨年に引き続き,そうした加法過程のパスの性質,作用素安定分布,(広義)安定過程などを研究対象にし,それらについてのより深い考察を目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| S.Hiraba, Infinite Markov particle systems with singular immigration; Martingale problems and limit theorems, to appear in Osaka J.Math.,33-1(1996) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 加法過程は古くから研究されてきた確率過程の中で基本的かつ重要なものであり,その研究は今尚進展し続けている。本研究ではフラウン運動や安定過程のみならず,より一般的な加法過程を研究対象にする。具体的には,再帰性の判定問題等のパスについての問題,時間発展に伴う性質の変化,単峰性等の分布に関する問題,作用素安定分布,(広義)安定過程等を扱うが,これは統計の分野で必要となる現実に現れるランダムな現象の理解により近づく方向である。このような目的のために,昨年までと同様,共同研究及びその成果を発表する研究集会を行い,得られたものを共同研究リポートにまとめ,関連分野の研究者に配付することを通じて研究の発展に寄与する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 笠原 勇二 | お茶の水女子大学 | 
| 古城 克也 | 新居浜工業高等専門学校 | 
| 佐藤 健一 | 名古屋大学 | 
| 佐藤 由身子 | 愛知工業大学 | 
| 高嶋 恵三 | 岡山理科大学 | 
| 竹中 茂夫 | 岡山理科大学 | 
| 中津 真 | 広島大学大学院 | 
| 平場 誠示 | 大阪市立大学 | 
| 前島 信 | 慶應義塾大学 | 
| 森 俊夫 | 横浜市立大学 | 
| 山里 眞 | 琉球大学 | 
| 山室 考司 | 愛知江南短期大学 | 
| 渡部 俊朗 | 会津大学 |