平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−86 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 疫学研究のための生物統計学的方法論の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サトウ トシヤ 佐藤 俊哉 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 疫学研究では人間の健康に関する大量のデータを扱うため、データの統計処理は不可欠であるが、健康に関係したデータ解析のための特別な方法論を必要としている。近年、疫学データ解析のための様々な生物統計方法論が開発されており、本研究では新しい方法論開発のための基礎的研究を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 林邦彦. 薬剤疫学における医薬品の経済評価・イフェクティブネス評価. 月刊薬事, 39 (5), 1997. 4. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 疫学研究から得られた人間の健康に関する複雑な構造を持ったデータを解析するために、二値データのロジスティック回帰、生存時間データの比例ハザードモデル(Cox回帰)、経時観察データの一般化推定方程式(Generalized Estimating Equation, GEE)モデルなどが開発され応用されてきた。また、これらの方法論の開発によって、quasi-likelihood, counting process といった統計理論に対する関心も深まり、応用の問題から理論へ、理論的発展から再び応用へと、好ましいフィードバックが続いている。本研究では、様々な疫学研究の本質を理解することで、目的にあった適切な生物統計方法論を開発する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 中井 里史 | 横浜国立大学 | 
| 新田 裕史 | 国立環境研究所 | 
| 橋本 修二 | 東京大学 | 
| 林 邦彦 | 群馬大学 | 
| 本田 純久 | 長崎大学 | 
| 山本 精一郎 | 国立がんセンター研究所 |