平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−110 | 専門分類 | 3 | |||||
| 研究課題名 | 音声知覚,生成相互作用の多変量フィードバックモデルに基づく解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イシグロ マキオ 石黒 真木夫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 人間のコミュニケーション過程における情報生成と獲得のダイナミックな相互作用機構の研究の一環として,通常の発声時における音声知覚と生成の相互作用を統計的モデルを用いて定量的に明らかにすることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 加藤比呂子.河原英紀。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| これまで音声発声時に聴覚情報がどのように利用されているかについて定量的な検討は殆どされていなかった。ATRでは,その一手法として,変換聴覚フィードバック法を開発した。この実験データを用いた一変量多重フィードバックモデル,また,複数の音声パラメータと筋電波形からなる実験データに対する多変量フィードバックモデルを統計的な立場から構築し,情報量規準に基づくモデル選択,パラメータ推定を行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 加藤 比呂子 | NTT |