平成23(2011)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−5001 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 2 | |||||||||
| 研究課題名 | 医学・工学における逆問題とその周辺 (3) | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イワキ スナオ 岩木 直 | ローマ字 | Iwaki Sunao | |||||||
| 所属機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 健康工学研究部門 | |||||||||
| 職 名 | 研究グループ長 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 432千円 | 研究参加者数 | 29 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  近年,医学・工学分野における逆問題は問題解決のための重要なキーワードとなっている.医学と工学が結びついた新たな医工学の領域での研究も学会,大学,研究機関などで活発化されつつあるが,医学と工学の交流は始められたばかりであり,情報交換や知識の共有を行うための領域横断的なプラットホームの構築がなされる必要がある.今曰行われている横断的な研究のうち脳科学研究の発展はめざましいものがあり,脳活動計測・解析・可視化する様々な技術が開発され,広く使用されようとしている.しかしながら,それぞれの技術は一長一短があり,複数の手法で計測されたデータを相補的に活用する必要があることが指摘されている.このような脳科学研究においては,とくに医学と工学およびそれぞれの分野内での連携,研究者間の情報交換が不可欠である. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・S. Iwaki, T. Hamada, T. Kawano, Differential offset and onset responses to interruptions and resumptions of verbal streams in the human auditory cortex, Int. J. Bioelectromagnetism, 14, pp. 74-79, 2012. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| イゴール ルバシェフスキー | 会津大学 | 
| 石川 真澄 | 九州工業大学 | 
| 今村孝 | 豊橋技術科学大学 | 
| 伊良皆 啓治 | 九州大学 | 
| 大藤 健太 | 会津大学 | 
| 岡本 良夫 | 千葉工業大学 | 
| 岡本 隆作 | 首都大学東京 | 
| 兼本 茂 | 会津大学 | 
| 鎌田 恭輔 | 旭川医科大学 | 
| 神作 憲司 | 国立障害者リハビリテーションセンター | 
| 岸田 邦治 | 岐阜大学 | 
| 北川 源四郎 | 情報・システム研究機構 | 
| 栗城 眞也 | 東京電機大学 | 
| 小林 亮太 | 立命館大学 | 
| 金野 秀敏 | 筑波大学 | 
| 佐治 量哉 | 玉川大学 | 
| 章 宏 | 九州工業大学 | 
| 杉浦 敏文 | 静岡大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 寺園 泰 | 東京大学 | 
| 羽田野 祐子 | 筑波大学 | 
| 福水 健次 | 統計数理研究所 | 
| 堀川 順生 | 豊橋技術科学大学 | 
| 堀畑 聡 | 日本大学 | 
| 松井 知子 | 統計数理研究所 | 
| 松本 拓也 | 首都大学東京 | 
| 安川 博 | 愛知県立大学 | 
| 鷲尾 隆 | 大阪大学 |