昭和63(1988)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−98 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 文献情報のデータベースとその利用に関する研究会 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 20 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 大型コンピュータにおいて漢字・カナの処理が可能となったため,この数年来国文学を初めとして,歴史書,宗教書等の管理・分析にコンピュータを活用する機運が高まってきている。すでに一部ではデータベースが作られ試行的に研究利用に供されているものもあるが,著作内容の統計分析を目的としたデータベースの作成やその分析法に関する研究となると現時点では本研究の代表者達による日蓮の三大秘法抄の真偽判定に関する研究以外見あたらない。しかし,近い将来,人文科学の領域でこの種の研究が飛躍的に増加するものと予想されるため,統計数理研究所がイニシアティブをとって,同じ目的を持つ研究者の組織化を計るとともに,現時点での問題点を検討し,今後の研究の進め方について方向づけを行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 瑞叡 | 立正大学 | 
| 江川 清 | 国立国語研究所 | 
| 及川 昭文 | 総合研究大学院大学 | 
| 春日 正三 | 立正大学 | 
| 勝村 哲也 | 京都大学 | 
| 樺島 忠夫 | 
 | 
| 鬼頭 清明 | 奈良国立文化財研究所 | 
| 古瀬 順一 | 群馬大学 | 
| 小橋 史彦 | NTTヒューマンインターフェイス研究所 | 
| 杉田 繁治 | 国立民族学博物館 | 
| 長瀬 真理 | 城西国際大学 | 
| 中野 洋 | 国立国語研究所 | 
| 星野 總 | 京都大学 | 
| 松本 浩一 | 図書館情報大学 | 
| 安永 尚志 | 国文学研究資料館 | 
| 安本 美典 | 産能大学 | 
| 山元 周行 | 
 | 
| 吉岡 泰夫 | 熊本短期大学 | 
| 米田 正人 | 国立国語研究所 |