平成10(1998)年度 共同研究B実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−15 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 分子系統樹推定の諸問題 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハセガワ マサミ 長谷川 政美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 12 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| DNAや蛋白質の配列データから分子系統樹を推定することによって、生物進化の歴史や分子進化の機構を知る手掛りが得られるが、推定に際して仮定するモデルが必らずしも現実的なものではないために、しばしば明らかに間違った系統樹が得られることがある。このような問題を克服し真に役立つデータ解析法の開発を目指す。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Hasegawa, M., Cao, Y. and Yang, Z.: Preponderance of slightly deleterious polymorphism in mitochondrial DNA: nonsynonymous/synonymous rate ratio is much higher within species than between species. Mol. Biol. Evol., Vol.15, 1499-1505, 1998 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 分子系統樹推定法のかかえるさまざまな問題点を列挙し、その解決をはかる。その際、分子進化過程に関する現実的なモデルの構築と、計算アルゴリズムの改良が必要になる。真に役立つデータ解析法を開発するためには、実際のデータの解析を通じて、解析法の問題点を明らかにしなければならない。そのためには、実験的にDNA配列データを生産している研究者との共同研究が不可欠である。本研究所に滞在予定の外国人客員教官、日本学術振興会外国人特別研究員らを中心に共同研究を組織した。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 足立 淳 | オックスフォード大学 | 
| Waddell Peter | 統計数理研究所 | 
| Autin Christopher | 統計数理研究所 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 | 
| 下平 英寿 | 統計数理研究所 | 
| Cao Ying | 統計数理研究所 | 
| 橋本 哲男 | 統計数理研究所 | 
| Butler Marguerite | 統計数理研究所 | 
| Mindell David | 統計数理研究所 | 
| Yang Ziheng | UniversityCollege London | 
| Lum Koji | 統計数理研究所 |