平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−48 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 大規模波形解析による地球内部構造の推定 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ゲラー ロバート ジェイ Geller Robert, J. | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院理学系研究科 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究では大量の観測地震波形記録を波形インバージョンにより解析し、地球内部構造(地震波速度、密度の3次元的な分布)の推定を行ない、その統計的な評価を行なう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Geller, R. J., and N. Takeuchi, A new method for computing highly accurate DSM synthetic seismograms, Geophys. J. Int., 123, 449-470, 1995. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究代表者のゲラーは理論地震波形計算の専門家であり、本研究の実施に必要な波形計算の理論及びソフトウェアの開発を行なってきた。本研究ではこの成果に基づき、世界各地に展開されたグローバル地震観測網の広帯域地震波形記録の解析を行ない、地球内部3次元構造の推定を行なう。この推定問題は大量のデータを扱う非線形逆問題であり、統計数理研究所と共同研究を行なうことにより、円滑かつ効率的に研究を進めることができる。具体的には、大規模計算を効率的に行なうアルゴリズム、非線形問題の解法、モデルの統計的な評価方法などの開発を行なう。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大湊 隆雄 | 地質調査所 | 
| 末次 大輔 | 建築研究所 | 
| 竹内 希 | 東京大学大学院 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 羽鳥 友彦 | 東京大学大学院 |