平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−51 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 正月の食生活の実態 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナグラ ヒデコ 名倉 秀子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 生活科学科 | |||||||
| 職 名 | 専任講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 食生活周辺の社会的な要因を受けて,かなり急激な速さで食生活が変化してきている。日常の食生活は多方面より調査・検討され,その変化を捉えている。しかし,正月を代表とする非日常の食生活では,充分に検討されているとはいいがたい。そこで,正月の食生活の実態を把握し,さらに過去10年位でどの様に変化してきているか検討をくわえることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 名倉秀子,大越ひろ,茂木美智子,柏木宣久 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 1986年より毎年正月3日間に喫食した料理について,女子短大生に調査を行っている。これまで3年間隔の3観測年に於ける喫食出現料理数は傾向変動に有意差は認められず,3日間の日間変動では有意差が認められた(繰り返しのない二元配置分散分析法により)。しかし,喫食時刻に対する料理出現数の統計処理は移動平均法を用いるにとどまっている。非日常(正月)の喫食時刻について,潜在的構造を見いだすためにはさらに時系列解析による検討を加えなければならない。そこで統計数理研究所で開発された手法を用い,食生活を考察する上で調理学的観点からの計量的分析を行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大越 ひろ | 日本女子大学 | 
| 柏木 宣久 | 統計数理研究所 | 
| 茂木 美智子 | 東横学園女子短期大学 |