平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−47 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 松代群列地震観測システムの統計的手法による震源決定法の改良 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | フルタデ トモミチ 古舘 友通 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 気象庁地震火山部 | |||||||
| 所属部局 | 精密地震観測室 | |||||||
| 職 名 | 研究官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 11 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 松代群列地震観測システムで決定された震源にみられる広域の観測網による震源との系統的なずれ及び読み取り誤差に起因するばらつきを正しく評価し、震源の補正と震源決定誤差を求める。統計的手法により波形データの読み取りを含めた、群列地震観測システムのための新しい震源決定法を開発する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 尾形良彦,小林昭夫,三上直也,村田泰章,桂康一 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| これまてに、ルーチンで決められた震源に対する補正写像が求められた。しかし、ルーチンの震源決定にはいくつかの問題点があり、また遠地地震については通常の読み取りよりビームフォーミングによる震央方向の推移が精度がよいことなどが判ってきた。これらの点を改善した震源に対して補正写像を求める。また、波形データを使って、より客観的な読み取り方法の検討や深さの推定などを行なう。これらの研究には高度な統計的手法の利用が必要であり、統計数理研究所の協力指導のもとに共同研究を実施するのが効果的である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 青木 元 | 気象庁 | 
| 阿部 正雄 | 気象庁 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 柏原 静雄 | 気象庁 | 
| 公賀 智行 | 気象庁 | 
| 小林 昭夫 | 気象庁地震火山部 | 
| 駒木 文保 | 統計数理研究所 | 
| 下田 正人 | 気象庁 | 
| 高山 博之 | 気象庁 | 
| 本間 直樹 | 気象庁地震火山部 |