昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−18 | 専門分類 | 2 | |||||
| 研究課題名 | スーパーコンピュータによる地震波トモグラフィー | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | フカオ ヨシオ 深尾 良夫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 名古屋大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 地震波を用いた地球内部3次元構造の研究は,近年データ量の増加と計算機能力の向上が相まって,益々高分解能な解析結果が期待できるようになってきた。我々は地球規模の地震波走時トモグラフィーにおける特殊性を考慮した計算手法を既に開発し,一応の結果を得ることができた。しかし,地震学的にはさらに高い分解能が必要であり,また信頼のおける解を得るためにはまだまだ研究すべき点が多く残されている。本研究の目的は将来的に問題の規模が更に巨大化することを考慮して,スーパーコンピュータの能力を最大限に活用した地震波トモグラフィー手法を確立することにある。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Inoue,H.,Fukao,Y.,Tanabe,K.,Ogata,Y.,(1989) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 我々の開発したプログラムでは,モデルパラメタ数が数万,パスの数が数十万程度までの問題を辛うじて解くことが可能である。しかし,実際の手持ちのデータはその10倍程度はあり,更に年々蓄積されて増える一方である。他方,数万個のモデルパラメタで得られる分解能は水平方向では高々数100km程度であり,地球内部の微細構造を表現するためには,まだまだ不足している。このような問題を克服するために,まず現在の解法をスーパーコンピュータ向きにチューンアップすることから着手する。それでも期待される分解能は十分とはいえず,更に,全体を部分部分に分割して解くなどの手法を新たに開発する必要がある。また,解の信頼性の評価,及び解を安定化するためのスムースネスパラメタの決定は解を求めること以上に計算機能力を必要とする。小規模な問題ではほぼ解決済みのこれらの手法を大規模な問題に適用するためには新たな研究が必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 井上 公 | 建築研究所 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 |