平成25(2013)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 25−共研−2023 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 密度管理図を用いた林床植生に関する数理モデリング | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシモト アツシ 吉本 敦 | ローマ字 | Yoshimoto Atsushi | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 55千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  木材価格の低迷など森林資源を取り巻く経済環境の悪化により人工林の管理そのものの放棄が問題視されている。管理放棄は木の成長のみならず、林床植生にも大きな影響を与え、仮に林床植生が減少すると水源エリアの広葉樹林と針葉樹人工林の土壌保全が困難になり、その結果、上質の水の供給が減少することが危惧される。本研究では林床植生を増加させるために受光伐や間伐が行われた水源林整備地の50か所136プロット(神奈川県)で、開空度と草本層の植被率及び現存量の関係、種組成を解析し、間伐の影響と林床植生の関係を明らかにした。また、昨今シカの生息による植生への影響が強く、シカ生息密度の影響も考慮するため、シカ対策が施された柵内外での比較分析も行った。これらの結果を既存の成長モデルである密度管理図に取り組むことにより、間伐制御による林床植生動態を描写できる密度管理図を検討し、水質の制御を可能にする林分管理水源モデルへの拡張を検討する。水文過程モデルの構築も沖縄での試験地データを利用して試みた。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/605275.pdf | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤石 亮 | 無職 | 
| 内山 佳美 | 神奈川県自然環境保全センター | 
| 加茂 憲一 | 札幌医科大学 | 
| 木島 真志 | 琉球大学 | 
| 田村 淳 | 神奈川県自然環境保全センター |