平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−111 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 統計的方法による文化・政治・国民性 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハヤシ チキオ 林 知己夫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 名誉教授 | |||||||
| 職 名 | 
 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 連鎖的比較方法による7カ国の意識の国際比較調査データに基づき、各国間の国民性・文化の同異の姿を探る研究の一環として、特に、政治意識に注目する。政治意識も政治の範囲にとどまらず、国民性や文化の中でとらえることが必要であり、本研究ではその点に重点を置いて、本質を見出すことが目的である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 政治意識を関して調査データの分析に基づく研究は多くおこなわれているが、その内容は、政治意識の領域のみでの分析によるものがほとんどである。しかし、政治意識を形成する個人は、その属すする社会の文化、国民性の影響を受けていると考えられる。7カ国の国際比較調査では様々な領域の質問項目が含まれており、その分析を通して、文化・政治・国民性の関わりの諸相を探る。単なるデータの表面的な解析を越えて、データの現す本質を見出すという視点のもとに、解析の方法を模索しつつ、分析と研究会での検討を重ねる。7カ国国際比較(1986−1990、科研費特別研究)及び日本人の国民性調査データの分析が中心になっており、統計数理研究所との共同研究の必要がある。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 釜野 さおり | 国立社会保障・人口問題研究所 | 
| 田中 愛治 | 青山学院大学 | 
| 林 文 | 東洋英和女学院大学 | 
| 吉野 諒三 | 統計数理研究所 |