平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−36 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | 自由回答の分析法の研究−ボランティア活動の動機分析を素材として− | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカクラ セツコ 高倉 節子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京国際大学 | |||||||
| 所属部局 | 人間社会学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 4 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 意識調査における自由回答など、文章データを、客観的、機械的に分析する必要性は多くなっている。本研究では、「SPAD.T/J(開発コード名)」を適用し、ボランティア活動の動機づけの解析を行い、このような問題の機械的な分析の可能性とその限界を明らかにすると共に、開発中のソフトの改良点を実験的に探索することを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 高倉節子,Study of some Methods of Analysis of Textual Data in Japanese, | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 具体的には、ボランティア活動を行う際の動機について、阪神大震災のボランティアと、通常的に活動を行っている人々との差異を、自由回答による調査結果の分析により、明らかにしていく。この時に、貴研究所教官の開発によるソフト(SPAD.T/J)の適用、ならびに、大型計算機の使用も必要であり、貴研究所との共同研究が是非とも必要である。そして、他の自由回答分析の方法も併せて検討し、単語分析の一層の精緻化を狙い、文章の意味合いの的確な把握のできるような改良を試みていく。研究の進捗にあたって、インターネット環境を活用し、情報交換や、データ共有化等を図る意味でも貴研究所のコンピュータ環境の利用が必須である。そして、ボランティアの動機分析を踏まえ、文章データの機械的処理の可能性から、福祉の分野で、熟練者に託されていた事例研究の普遍化へと迫っていく。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上松 由紀子 | 関東学院女子短期大学 | 
| 大隅 昇 | 統計数理研究所 | 
| 村田 磨理子 | (財)統計情報研究開発センター |