平成26(2014)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−2022 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | b | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 新生児の自発運動の解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカノ ジュンジ 中野 純司 | ローマ字 | Nakano Junji | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 51千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  生まれて間もない時期の乳児の動きに、脳神経系の発達過程が反映されているという考え方は、小児神経学の研究から報告されている。Prechtlら(1993)は、乳児の特徴的な全身の動きをgeneral movements(以下GMs)と名づけ、GMsの症例研究を重ねるなかで、GMsには正常なパターンと異常なパターンがあることを示した。そして継続的に異常なGMsを認める場合には、神経学的後遺症が示唆されることを示した。このような診断法は、非侵襲的で、乳児に負担をかけることがなく、何度も繰り返し行えるという利点がある。しかし、この診断法における乳児のGMs評価は定性的であり、臨床場面で実用的な段階にあるとは言いがたい。発達障害のリスクの高い早産児をあつかう臨床現場では、脳神経系の発達状態を示すといわれるGMsの客観的・定量的な評価方法の確立とともに、その背後にある運動発達のメカニズムを明らかにすることが強く求められている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Kanemaru, N., Watanabe, H., Kihara, H., Nakano, H., Nakamura, T., Nakano, J., Taga, G. and Konishi, Y. (2014) Jerky spontaneous movements at term age in preterm infants who later developed cerebral palsy, Early Human Development, 90, 387-392, doi:10.1016/j.earlhumdev.2014.05.004. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究打ち合わせ・2014年6月7日・統計数理研八重洲サテライトオフィス・7名 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大村 吉幸 | 東京大学 | 
| 木原 秀樹 | 地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立こども病院 | 
| 小西 行郎 | 同志社大学 | 
| 多賀 厳太郎 | 東京大学 | 
| 高谷 理恵子 | 福島大学 | 
| 中野 尚子 | 杏林大学 | 
| 渡辺 はま | 東京大学 |