平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−107 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 古墳時代における関東地方豪族の政治的割拠の解明 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエキ タケシ 植木 武 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 共立女子短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 生活科学科 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 関東における古墳の発生は、畿内に遅れること約1世紀の4世紀後半からである。当時の地方豪族の拠点は、現存する前方後円墳の分布である程度判明する。しかし、多数の前方後円墳をどのようにグループ化して、ひとつの有力豪族の政治的テリトリーと判断するかは、難しい問題である。形態の類似性をもとにグループ化を試み、古墳時代の関東豪族の勢力範囲を明らかにする。もし、これが可能となれば、古文献で判明している7世紀頃の地方豪族分布と検証することができる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 植木 武、大塚初重、梅沢重昭、岸野洋久、村上征勝 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 大型前方後円墳の築造には、それなりの工人が特殊のノウハウをもって数百人という労働力を使って数カ月から1年以上を費やして初めて可能となる。ここに、同工人が、あるいはそのノウハウを受け継いだ工人により構築された前方後円墳は、仕上がった形態に類似性がみられるはずであるという仮定のもとに分析を進める。関東の大型前方後円墳の各部の計測値をもとにデータベースを作成し、これから統計解析(クラスター分析、主成分分析、数量化?類他)を通して似ているもの同士をグループ化する。そこで、貴研究所研究者の適切なアドバイスと、設備機器の使用許可を願いたいわけである。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |