平成192007)年度 一般研究2実施報告書

 

課題番号

19−共研−2010

分野分類

統計数理研究所内分野分類

a

主要研究分野分類

3

研究課題名

カオス理論による糖尿病血糖値時系列データの短期予測システムの構築と検証

フリガナ

代表者氏名

アリタ セイザブロウ

有田 清三郎

ローマ字

Arita Seizaburo

所属機関

関西医科大学

所属部局

医学部医学科数学教室

職  名

教授

配分経費

研究費

40千円

旅 費

196千円

研究参加者数

5 人

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

糖尿病は代表的な生活習慣病のひとつで、我が国では糖尿病患者数は740万人を超え、その治療と予防は急務の課題となっている。糖尿病患者において、血糖値は病態を特徴づける重要な指標であるが、血糖値は日々刻々変動するため、その複雑性を数量的に解明することができず、血糖値時系列データの解明と予測システムが切望されていた。
我々は糖尿病患者の血糖値データ解析の中から、またここ数年間の共同研究の中から、時系列解析の新手法開発の確かな感触を得た。すなわち、血糖値データのような少数例時系列データから( Δxn>0, Δn+1>0 )などの符号2値データを再構築し、確率行列空間の中で、カオスやランダム時系列を特性化した。本研究は、血糖値の経時変化をカオス理論で解明し、生体の複雑系として臨床応用しようとするものである。
本研究ではこの時系列解析の新手法を糖尿病時系列データに応用し、(1)実際の血糖値変動の振るまいを評価し、血糖値をどこまで短期予測できるかの検討を行った。また (2)この血糖値変動の評価と短期予測を臨床例に基づいて検討し、この予測及び評価システムが臨床的に妥当かどうかの検証を行った。これらの研究成果を2008年国際シンポジウムISMEでS.Arita, M.Tanemura: Representation of the Time Series of Chaos by the Probability Matrix and its Medical Applicationで発表を行った。
この研究により糖尿病病態改善は血糖値時系列のランダム型から調和型への移行過程で特徴づけることができるか等、興味ある課題に進展しつつある。実際の血糖値データ入手について、病院施設の協力が得られることとなり、本研究の臨床検討の段階を迎えている。

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

[1] S.Arita, M.Tanemura: Medical Application of the probability matrixes of chaos to the time series of Blood Sugar Levels of patients with Diabetes Mellitus, Anniversary Symposium Soc. For Fuzzy Systems(Romanian), 2005.

[2] S.Arita, M.Tanemura, T.Takeda: Medical Application of Chaos to the time series of Blood Sugar Levels of Patients with Diabetes Mellitus using Probability Matrices, Instruction to prepare Manuscript for International Symposium on Management Engineering 2007, 2007.

[3] S.Arita, M.Tanemura: Representation of the Time Series of Chaos by the Probability Matrix and its Medical Application, Instruction to prepare Manuscript for International Symposium on Management Engineering 2008, 2008.

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

川浦 孝之

関西医科大学

種村 正美

統計数理研究所

西川 光重

関西医科大学

美祢 弘子

川崎医療福祉大学