昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−4 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 確率論における極限定理の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | コウノ ノリオ 河野 敬雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 京都大学 | |||||||
| 所属部局 | 教養部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 数理統計学,確率論において,種々のタイプの極限定理の研究は,最も,基本的で重要な分野である。昭和60年度以来のグループ共同研究を引き継ぎ発展させることを目的とし,さらに,従来から,知られている古典的極限定理を新しい観点から見直し,定式化をはかることによって,より深い,より一般的定理を得,応用への新たな可能性を追求する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Y.Kasahara  and  M.Maejima;Weak  convergence  of  functionals  of  point  processes  on  〓.pre−print.−−−;Weighted  sums  of  i.i.d.random  variables  attracted  to  integrals  of  stable  processes.to  appear  in  Prob.Theo.Rel.Fields. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 1.中心極限定理型の極限定理を関数空間上で考えるといわゆる自己相似性を持つ確率過程(self−similar  process)が得られるが,自己相似パラメーターの持つ理論的又,応用上の意味を考察する。2.i.i.d.確率変数列の極限分布を含むより広い極限分布のくわしい解析的性質(例えば強単峰性等)の厳密な証明とその応用。3.古典的に知られる極限定理の再検討と新しい応用の可能性をさぐること。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安芸 重雄 | 大阪大学 | 
| 笠原 勇二 | お茶の水女子大学 | 
| 河津 清 | 山口大学 | 
| 佐藤 健一 | 名古屋大学 | 
| 清水 良一 | 統計数理研究所 | 
| 前島 信 | 慶應義塾大学 | 
| 森 俊夫 | 横浜市立大学 |