平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−45 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 全球気象海洋資料を用いた気象要素の階級別確率予測 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アオキ タカシ 青木 孝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 気象庁 | |||||||
| 所属部局 | 予報部 | |||||||
| 職 名 | 予報官 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 15 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 多変量解析等の手法により,過去数十年の気象,海洋および気温の観測資料を使い,月平均の気象要素の階級別出現確率や気圧配置の予想図を求める統計的予測モデルを作成し,長期予報の確率予報のための基礎資料として利用する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・湯田憲一、上野達雄、渡辺典昭、三浦芳敬、石原洋、藤川典久、小島直美 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 統計数理研究所で開発された統計解析プログラム等を用いて,日本各地の月平均の気温や降水量,日照時間,500mb高度場を予測する統計モデルを作成する。重回帰分析では一定の成果が得られたが,判別分析による予測は十分なスキルがなかった。今後は多変量自己回帰法や類似法などの手法を適用し,予報精度の向上をはかるとともに予報の確率表現方法について検討する。長期予報作業の客観化と,長期予報に確率を付加するための予報資料の作成において,適切な統計的解析や統計的予測技術の向上のためにはこの共同研究が必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤池 弘次 | 統計数理研究所 | 
| 荒畑 恵美子 | 統計数理研究所 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 上野 達雄 | 気象庁 | 
| 岡崎 卓 | 統計数理研究所 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 尾崎 統 | 統計数理研究所 | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| 坂元 慶行 | 統計数理研究所 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 土谷 隆 | 統計数理研究所 | 
| 湯田 憲一 | 気象庁 | 
| 渡辺 典昭 | 気象庁 |