平成23(2011)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 23−共研−4501 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | 言語調査データの解明のための社会調査資源の利活用 | |||||||||
| 重点テーマ | 社会調査関連資源の利活用 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | アベ タカヒト 阿部 貴人 | ローマ字 | ABE Takahito | |||||||
| 所属機関 | 国立国語研究所 | |||||||||
| 所属部局 | 研究情報資料センター | |||||||||
| 職 名 | プロジェクト特別研究員 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 敬語の使用と敬語についての意識の在り方は,日本語の実態や歴史を把握したり国語施策・国語教育施策を立案したりする上で重要な論点である。また,人口移 動の活発化,地域社会の変容,家族構成の変化,高度情報化など激しく変化する現代社会においては,敬語・敬語意識について静態的な情報としてではなく,社会変化の中での動態として把握することが不可欠である。こうした課題意識に基づいて,国立国語研究所は,日本人の国民性調査と同じ1953(昭和28)年 から,1972(昭和47)年,2008(平成20)年の三回,愛知県岡崎市において大規模な定点・経年の臨地調査(以下,岡崎調査と称す)を実施し,敬語使用の多様化,敬語選択要因や敬語意識の変化に資する調査データを収集・蓄積してきた。このような定点・経年の大規模言語調査は世界的に稀な事例である。この実時間の経過を踏まえて,敬語と敬語意識の変化・不変化を把握することが学界等において強く期待されている。本研究は,以上のような研究課題の下に,日本人の国民性調査の結果を利用し,岡崎市の特徴をより明らかにすることが本研究での目的であった。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 岡崎敬語調査のプロジェクトホームページ | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 |